日本歴史地名大系 「磐田原」の解説
磐田原
いわたばら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
いわたがはら,いわたばらともよみ,磐田原台地ともいう。静岡県西部,磐田市中部の台地。天竜川と太田川にはさまれる洪積台地で,東海地方に典型的な隆起扇状地である。北部の同市の旧豊岡村神増(かんぞ)原(標高130m)から南に傾斜し,磐田市街地南部で今之浦や大池低湿地の下にもぐる。天竜川西岸の三方(みかた)原とほぼ同時代に形成されたひとつづきの台地であったが,天竜川によって切断されたと考えられる。表面こう配は西岸の三方原に比べて急であり,表面の浸食も西岸に比べて進んでいる。南北約12km,東西2~5kmの規模をもち,表層のローム質土壌の下にかつての天竜川の運搬物質である層厚30~60mの未固結の礫(れき)層が堆積する。台地面は加茂川,中川,安久路川などの浸食による起伏もみられ,浅い溝状の谷が発達し,坂,久保,原などの地名も多い。透水性が高いために水に乏しく,地下水位も深いため,天水を生活用水や農業用水としてきた。1958年簡易水道が引かれ,81年からの土地改良事業により天竜川の水を揚水して茶園,ミカン園などに灌漑が行われるようになり,土地利用も高度化した。台地縁辺には銚子塚(史),松林山(しようりんざん),稲荷山など多数の古墳が分布し,古墳時代前期の古式が多い。また磐田市街地には遠江国分寺や国府の跡などもみられる。林地の改変も進み,南部では1960年ごろから発動機,ベアリング,輸送用機械,繊維などの工場が進出して内陸工業用地は広く,宅地造成も進んだ。
執筆者:北川 光雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…いわたがはら,いわたばらともよみ,磐田原台地ともいう。静岡県西部,磐田市北部の台地。…
…また,山地から多数の河川が出てくるときには,隣り合う扇状地が相接して連なり,合流扇状地とよばれる一連の扇状地群をつくる。日本では合流扇状地や開析扇状地の例は多く,関東平野の武蔵野台地や東海地方の三方原,磐田原なども古い扇状地が開析されて台地化した開析扇状地である。
[扇状地の性質と利用]
扇状地は砂礫によって構成されているため,河川水は地下に浸透して伏流水となり,扇状地を流れる河川の多くは水無川となっている。…
※「磐田原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新