祇園執行日記(読み)ぎおんしゅぎょうにっき

改訂新版 世界大百科事典 「祇園執行日記」の意味・わかりやすい解説

祇園執行日記 (ぎおんしゅぎょうにっき)

南北朝期,京都祇園社執行の日記。原本八坂神社に所蔵されており,〈社家記録〉の表題をもつ康永2年(1343),貞和6年(1350),文和1年(1352),応安4年(1371),同5年の5冊は執行顕詮の日記。このほかに貞治4年(1365)の〈三鳥居建立記〉などがある。内容は,丹波国波々伯部保などの社領支配に関するもの,祇園社に所属する座・神人(じにん)に関するもの(たとえば1343年の綿座の本座神人と新座神人の争い),山門延暦寺)による一向宗仏光寺や法華宗妙顕寺破却事件,その際に犬神人(つるめそ)が動員されたことにみられるような山門との従属関係を示す記事,南北朝動乱期における京都の世情を伝えた記事など興味深いものが多い。《八坂神社記録》として刊行。《増補続史料大成所収。なお《群書類従》所収のものは康永2・貞和6・文和1年の抄記に1532-35年(天文1-4)の日記を追補したもの。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「祇園執行日記」の意味・わかりやすい解説

祇園執行日記【ぎおんしゅぎょうにっき】

南北朝時代における京都祇園社(現在の八坂神社)の執行(寺の事務または法会を管掌する役職)の日記。〈社家(しゃけ)記録〉ともいう。祇園社の社領支配についての記事や,同社に所属する座や神人(じにん)に関する記事,山門(さんもん)(延暦寺)との従属関係などの記事が見られる。なお《群書類従》所収の《祇園執行日記》には,1532年から1535年の日記が追補されている。→寄人・神人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「祇園執行日記」の意味・わかりやすい解説

祇園執行日記
ぎおんしゅぎょうにっき

長く祇園社(現八坂(やさか)神社、京都市東山区)の執行(庶務管掌)を勤めた顕詮(けんせん)の日記を中心とする、執行家の日記の通称。原題は『社家記録』。全7冊のうち1343年(興国4・康永2)、50年(正平5・観応1)、52年(正平7・文和1)、71年(建徳2・応安4)、72年(文中1・応安5)の5冊が顕詮の日記である。前記のうち執行在任中のものは3冊目のみである。関連史料に1323年(元亨3)の『社家条々記録』および顕詮筆の『三鳥居建立記』がある。祇園社関係の行事、社家の支配下の荘園(しょうえん)、綿座相論、犬神人(いぬじにん)の活動などの南北朝時代の社会経済および1532年(天文1)に始まる法華一揆(ほっけいっき)など多彩な史料を含む。『群書類従』(雑部、抄本)、『八坂神社叢書(そうしょ)』(第1輯(しゅう))、『八坂神社記録』(上)所収。

[馬田綾子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祇園執行日記」の意味・わかりやすい解説

祇園執行日記
ぎおんしゅぎょうにっき

原題は『社家記録』。京都祇園社 (八坂神社) 執行の日記。興国4=康永2 (1343) ,正平5=貞和6 (50) ,正平7=文和1 (52) ,建徳2=応安4 (71) ~文中1=応安5年の日記と正平 20=貞治4 (65) 年の『三鳥居建立記』などが残る。『八坂神社記録』 (上) として 1923年刊行。中世の政治,社会,経済,文化,特に京都の都市生活をみるうえで重要な史料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android