デジタル大辞泉
「祥」の意味・読み・例文・類語
さが【▽祥/前=兆】
きざし。ぜんちょう。特に、吉事のしるし。
「夢の―に因りて、立ちて皇太子と為りたまふ」〈垂仁紀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうシャウ【祥】
- 〘 名詞 〙
- ① めでたいこと。喜ばしいこと。また、それらの前ぶれ。吉兆。瑞兆(ずいちょう)。
- [初出の実例]「漢土、古より麟鳳を祥と為して」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)五)
- [その他の文献]〔詩経‐大雅・大明〕
- ② 吉凶のしるし。
- [初出の実例]「祥は吉にも祥あり、凶にも祥あるぞ。祥とばかり云て吉ではあるまいぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- [その他の文献]〔易経‐履卦〕
- ③ 一周忌と二周忌との呼び名。一周忌を小祥、二周忌を大祥という。〔礼記‐檀弓上〕
さが【祥・前兆】
- 〘 名詞 〙
- ① しるし。きざし。ぜんちょう。
- [初出の実例]「また白雀、一寺の田荘(なりどころ)に見はれき。〈略〉よい祥(サカ)なりといひき」(出典:日本書紀(720)白雉元年二月(北野本訓))
- ② よいしるし。めでたい前兆。
- [初出の実例]「如何(いかむ)ぞ婦人(たをやめ)にして、反りて言(こと)先つや。事既に不祥(サカなし)」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「祥」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 