精選版 日本国語大辞典「空蝉・虚蝉」の解説
うつせみ【空蝉・虚蝉】
[1] 〘名〙
[一]
① この世に生きている人。うつしおみ。うつそみ。
※万葉(8C後)二・二一〇「打蝉(うつせみ)と 思ひし妹が たまかぎる ほのかにだにも 見えなく思へば」
② 現世。この世。人の世。うつそみ。
※万葉(8C後)一九・四一八五「宇都世美(ウツセミ)は 恋を繁みと 春まけて 思ひ繁けば」
① 蝉のぬけがら。《季・夏》
※古今(905‐914)物名・四四八「空蝉のからは木ごとにとどむれどたまのゆくへをみぬぞかなしき〈よみ人しらず〉」
② 蝉。
※後撰(951‐953頃)夏・一九五「うつせみの声きくからに物ぞ思ふ我も空しき世にしすまへば〈よみ人しらず〉」
③ (その音が蝉の声に似るところから) 楽器の一種「けい(磬)」の異称。
※菟玖波集(1356)雑体「説法しける道場に鳥の形なりけるこゑをうつせみの聴聞の人の中にいひける」
④ 魂が抜け去ったさま。気ぬけ。虚脱状態。
※天理本狂言・鳴子(室町末‐近世初)「わがこいはもぬけの衣(きぬ)のうつせみの一夜(ひとよ)きてこそ猶(なほ)物思へ」
⑤ 蛻(もぬけ)の殻の形容。からっぽ。
⑥ 遊里の語。客に揚げられた遊女が手洗いに立ったふりをして、他のなじみ客の所に行って逢うこと。また、それによる空床。
※評判記・難波鉦(1680)二「うつ蝉(セミ)とて用をかなへに行ふりで、かふろを雪隠(せっちん)の口につけ置、我みはあひにゆきます」

[2] (空蝉)
[一] 「源氏物語」第三帖の名。光源氏一七歳の夏。帚木の後半を受ける。源氏が三たび空蝉に近づいたが、空蝉は小袿(こうちき)をぬぎすべらしてのがれることを中心に描く。
[二] 「源氏物語」に登場する女性の一人。故衛門督の娘で、伊予介の後妻。一度は源氏に身を許したが、不釣合の身を考え、以後源氏を避け続ける。源氏の贈った「空蝉の身をかへてける木の下になほ人がらのなつかしきかな」によってこの名で呼ばれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報