粕漬(読み)カスヅケ

デジタル大辞泉 「粕漬」の意味・読み・例文・類語

かす‐づけ【×粕漬(け)/×糟漬(け)】

肉・魚・野菜などを酒粕に漬けること。また、その漬物
[類語]漬物お新香お香香香の物一夜漬け浅漬け古漬け糠漬け塩漬け味噌漬け西京漬け奈良漬けわさび漬け福神漬けべったら漬け沢庵漬け

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 香香 小川

改訂新版 世界大百科事典 「粕漬」の意味・わかりやすい解説

粕(糟)漬 (かすづけ)

酒かす,または,みりんかすに野菜,魚介類その他を漬けこんだもの。ウリ類,ワサビ守口ダイコン,クジラの軟骨を漬けたものは,それぞれ奈良漬,ワサビ漬,守口漬松浦(まつら)漬と呼ばれる。古くから行われていたもので,《延喜式》にはウリ,トウガンナスカブなどの名が見られる。ふつう材料塩漬にしてから,かす床で本漬にする。使用する酒かすは,酒造期直後の新しい板かすがよく,これに10%程度の焼酎を振って貯蔵熟成し,この熟成かすに砂糖,みりんなどを加え,よく練りあげてかす床にする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「粕漬」の意味・わかりやすい解説

粕(糟)漬【かすづけ】

野菜,魚介,肉類等を酒粕に漬けたもの。酒粕にみりん,焼酎(しょうちゅう),塩を加えて床を作り,材料を漬け込む。奈良漬松浦漬ワサビ漬,守口漬などがある。→漬物
→関連項目酒粕(糟)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の粕漬の言及

【漬物】より


[種類]
 材料別にみると,野菜が最も多く,魚貝類がこれに次ぐ。漬床または漬液によって,塩漬,みそ漬,しょうゆ漬,酢漬,かす漬,こうじ漬,からし漬,ぬか漬などに分けられる。また,漬込み期間の長短によって当座(とうざ)漬と保存漬とに大別される。…

※「粕漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android