精を出す(読み)セイヲダス

デジタル大辞泉 「精を出す」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「精を出す」の意味・読み・例文・類語

せい【精】 を 出(だ・いだ)

  1. 元気を出して行動する。一所懸命に励む。熱心に働く。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「信玄公御取立被成候へば、一入精(セイ)を出し」(出典甲陽軍鑑(17C初)品三六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む