デジタル大辞泉
「打込む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐こ・む【打込】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① 相手の体に、刀を切り入れる。また、剣道、ボクシングで、相手に打ってかかる。
- [初出の実例]「内冑へ切前(きっさき)上りに打ちこみければ」(出典:保元物語(1220頃か)中)
- ② たたいたり、突いたりして物を中へ入れる。
- [初出の実例]「地へ三尺打こまふほどに」(出典:虎明本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初))
- 「秋の江に打(ウ)ち込(コ)む杭の響かな」(出典:思ひ出す事など(1911)〈夏目漱石〉五)
- ③ ( 「うち」が接頭語化した場合が多い ) 勢いよく投げ入れる。ほうり込む。
- [初出の実例]「ふくはうち、おにはそとと云て、うちこみ入や」(出典:天理本狂言・節分(室町末‐近世初))
- 「神棚から引づりおろし、どぶへ打込」(出典:咄本・鯛の味噌津(1779)ばくちうち)
- ④ 弾丸などを打って敵の軍や陣などへ入れる。また、球技で相手の陣へ球を打ち入れる。
- [初出の実例]「火矢を打込(ウチコ)んで」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉五)
- ⑤ ある事に金をつぎこむ。
- (イ) ばくちを打ったり、海難で打荷(うちに)をしたりして財産を使ってしまう。
- [初出の実例]「こがねのふだ〈略〉ことごとくうちこむほどに」(出典:虎明本狂言・博奕十王(室町末‐近世初))
- (ロ) ( 「うち」は接頭語 ) 物事に金をたくさん使う。
- [初出の実例]「まあ四五千両ほど打こんで執行(しゅぎゃう)めされ」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)一)
- ⑥ ( 「うち」は接頭語 ) 深く心を寄せる。自分の気持を注ぎ込む。
- (イ) ある人を恋い慕って夢中になる。ほれこむ。
- [初出の実例]「荘公のてかけの女房にうちこうで」(出典:玉塵抄(1563)二四)
- (ロ) 物事に熱中する。全力を集中する。
- [初出の実例]「身も魂も〈略〉仕事に打込(ウチコ)んで居る」(出典:非凡なる凡人(1903)〈国木田独歩〉下)
- ⑦ ( 「うち」は接頭語 ) 相手の急所を突いて言い負かす。やりこめる。
- [初出の実例]「まそつとよい事を申せと打こめば」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂)
- ⑧ ( ①の比喩的用法 ) 頭や心に強く入れる。
- [初出の実例]「これが印象を頭に打(ウ)ち込(コ)むだ」(出典:死(1898)〈国木田独歩〉六)
- ⑨ ( 「うち」は接頭語 ) 能楽で、手を前方へ出すと同時に袖を手の外側から内側へ巻きつける型をする。
- [初出の実例]「両の袖を打こみて、左右へさっさっと棄つる也」(出典:申楽談儀(1430)定まれる事)
- ⑩ 能楽、歌舞伎などで、太鼓や鼓などの演奏を入れる。
- [初出の実例]「これへ岩戸神楽を打込み」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)大詰)
- ⑪ 打つことをじゅうぶんに行なう。また、野球などでさんざんに相手を打つ。
- [初出の実例]「エース桶川をも打ち込んで」(出典:東京の孤独(1959)〈井上友一郎〉ある浮沈)
- ⑫ 囲碁で相手の陣へ石をおろす。また、相手に何番か続けて勝つ。
- [初出の実例]「川崎はなほ死に物ぐるひの石を打ち込みながら」(出典:断橋(1911)〈岩野泡鳴〉八)
- ⑬ キーボードなどで、コンピュータにデータを入力する。
- [ 2 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 順序なく入り交じる。ごちゃごちゃと集まる。
- [初出の実例]「後に三百余騎はうちこみてありけり」(出典:愚管抄(1220)六)
- ② 馬が乗り手を落とそうとして首を両脚の間に入れて進む。
- [初出の実例]「ウマ〈略〉ウマガ vchicomu(ウチコム)、または、vchicôde(ウチコウデ) ユク」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ (波が)押し寄せる。水がどっとはいってくる。
- [初出の実例]「打ち込む浪にしっぽりと」(出典:歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)(1862)四幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 