デジタル大辞泉
「紛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まぎれ【紛】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「まぎれる(紛)」の連用形の名詞化 )
- ① まぎれること。まじり合うこと。入りまじって見わけにくいこと。判別がつかなくなること。
- [初出の実例]「山かぜにさくらふきまきみだれなん花のまぎれに君とまるべく〈遍昭〉」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三九四)
- ② ある事につけこんで何かを行ないうる機会、また事の勢いにまかせて何かを行なうような状態。
- [初出の実例]「おほとなぶらまゐれなどいふまぎれに、はひよりて」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ③ 心が他のことにひかれること。
- [初出の実例]「昔物語などせさせて聞き給ふに、少しつれづれのまぎれなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ④ まちがい。
- [初出の実例]「ふとしもあらはならぬまぎれ、ありぬべし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ⑤ 多忙。とりこみごと。混乱。とりまぎれ。
- [初出の実例]「御作法御進退など、事多かる御事にて、御習礼など、かねてよりいみじき御まぎれにぞ侍し」(出典:竹むきが記(1349)上)
- ⑥ 囲碁や将棋で、局面を複雑にさせる打ち方、またはさし方。
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙
- ① ( 心情を表わす形容詞語幹、動詞連用形に付いて ) 不快な心情の高まりを転嫁してまぎらすことを表わす。「に」を伴って副詞的に、「…のあまり、前後のわきまえもなく」などの意に用いることが多い。「苦しまぎれ」「腹立ちまぎれ」など。
- ② ( 体言に付いて ) まぎれて、見わけにくいことを表わす。
- [初出の実例]「といての名の姓がどれも王なり。王まぎれがしたぞ。どちか本やらう」(出典:玉塵抄(1563)一)
まぐれ【紛】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「まぐれる(紛)」の連用形の名詞化 )
- ① まぎれること。まぎれ。
- [初出の実例]「炉の梅花香に鶯のまぐれ鳴」(出典:俳諧・うたたね(1694))
- ② 偶然そうなること。思いがけず、ある結果になること。まぐれあたり。
- [初出の実例]「たまにはまぐれにもいい方を選びさうなものだが」(出典:転生(1924)〈志賀直哉〉六)
まぎらわしまぎらはし【紛】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「まぎらわす(紛)」の連用形の名詞化 ) まぎれるようにすること。まぎらかし。
- [初出の実例]「世ばなれて眺めさせ給ふらん、御心のまぎらはしには、さしも驚かせ給ふばかり、きこえ馴れ侍らば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
まがわ
しまがはし【紛】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「まがう(紛)」の形容詞化 ) まぎれやすい。まちがいやすい。まぎらわしい。
- [初出の実例]「まがはしや花吸ふ蜂の往還り〈園風〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)四)
まぎら【紛】
- 〘 名詞 〙 まぎらわすこと。ごまかし。
- [初出の実例]「重き心を軽口に、蒲団被って行く振りも、涙くろめしまぎらなり」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)中)
まぎろ
し【紛】
- 〘 形容詞シク活用 〙 まぎらわしい。怪しい。疑わしい。
- [初出の実例]「まぎろしや・精進の有る給仕人」(出典:雑俳・絹はかま(1701))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「紛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 