デジタル大辞泉
「肯んずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がえん‐・ずるがへん‥【肯】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]がへん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 「かえにす(不肯)」の変化した語 ) - ① =かえにす(不肯)
- [初出の実例]「肯 ガヘンズ 不肯」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- ② ( 本来の否定の意味が失われて肯定の意味に転じた。ふつうは打消の助動詞「ず」を伴い、「がえんぜず」の形で承諾しないの意に用いる ) 承諾する。ひきうける。うけがう。うべなう。
- [初出の実例]「勅の旨を聞かむと佇(のぞ)めども尚宣(の)り不肯(カヘンセす)」(出典:日本書紀(720)継体二三年四月(寛文版訓))
- 「肯られぬ事どもありて」(出典:随筆・胆大小心録(1808)五)
肯んずるの語誌
( 1 )「かへにす」「がへんぜず」ともに「不肯」を訓読したもの。「かへにす」は上代では清音によまれていたが、後に「に」が音便で「ん」となり、また動詞連用形に直ちに接続する用法において「か」が連濁をおこして「がへんず」となったとされる。この音韻変化の過程で、「かへず」の形も現われた。
( 2 )もともと「かへにす」自体に否定の意味が含まれていたが、「甘んず」「軽んず」のような語形にひかれて、「がへんず」も肯定の意味に取り違えられるようになり、②のように「がへんぜず」と、さらに打消の助動詞「ず」が付け加えられることになったのであろう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 