ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(2010-12-19 朝日新聞 朝刊 秋田全県 1地方)
出典 朝日新聞掲載「キーワード」朝日新聞掲載「キーワード」について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
育児のための休暇で、適用労働者は休暇終了後ふたたび職場に復帰することができる。日本では当初、日本電信電話公社(現、日本電信電話株式会社)や若干の民間企業において実施されていたにすぎなかったが、1975年(昭和50)7月に成立した「育児休業法」(正称は「義務教育諸学校等の女子教育職員及び医療施設、社会福祉施設等の看護婦、保母等の育児休業に関する法律」昭和50年法律62号)によって、国・公立学校の女性教師、社会福祉施設の看護婦や保母など、女性に限って適用されるようになった。その後、本格的な制度導入の必要性が高まり、1991年(平成3)「育児休業等に関する法律」(平成3年法律76号)が成立、全事業所の労働者に適用されるようになり、1992年4月から施行(ただし、従業員30人以下の事業所は3年間の猶予)された。1995年には介護休業についての規定(努力義務)が追加され、法律名は「育児休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」となり、1999年には介護休業制度が義務化されたのをきっかけに「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(略称「育児・介護休業法」)と改題され、現在に至っている。
現行制度においては、原則として満1歳未満の子を養育する労働者(同一の事業主に引き続き1年以上雇用されている等の要件を満たした男女労働者)は、1人の子につき原則として1回育児休業を取得することができる(事業主への申し出により1歳6か月または2歳まで延長可能)。両親ともに育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月になるまで取得可能となっている。小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者については、時間外労働(1か月24時間、1年150時間)・深夜業(午後10時から午前5時までの労働)の制限が受けられ、1年に5日(2人以上の場合は10日)まで看護休暇の取得が半日単位でも可能である。そのほか3歳未満の子を養育する労働者は、所定外労働の制限(残業の免除)や所定労働時間短縮の措置を受けることができる。事業者は、育児休業・看護休暇・時間外労働の制限などの申し出を理由に、労働者に対して不利益な取扱い(解雇・減給・降格など)をしてはならず、ハラスメントの防止に努めなければならない。
育児休業中は、要件を満たせば雇用保険から育児休業給付金が支給される。給付額は、育児休業開始日から半年間は育児休業前6か月間の平均賃金の67%、半年以降は50%となっている。
[湯浅良雄・編集部 2018年2月16日]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…身体計測や健康診査の記録のほか,発達のチェックリスト,歯科健診記録,予防接種記録などのページがある。母子手帳
[育児休暇]
就労する母親が多くなったので,育児に携わる間の休暇がいろいろな形で与えられるようになった。労働基準法では,産後6週間の育児休暇が保障されている。…
…85年に制定された〈男女雇用機会均等法〉には,女性労働者のために,事業主が,育児のための便宜供与をする努力規定がおかれた(旧11条)。しかし,育児などの家族的責任は男女が平等に担うべきだとする思想が国際的に普及するようになり,日本でも法の改正が行われ,91年の〈育児休業に関する法律(育児休業法)〉は,男女ともに育児休業を申し出ることができると定めるようになった。現行の〈育児・介護休業法〉(1995年成立)によれば,1歳未満の子どもをもつ男女労働者は,子どもが生まれた日から満1歳の誕生日の前日までの間の希望する期間,休業をすることができる。…
※「育児休業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新