脳は胎生期から出生後の早い時期にめざましい成長,分化を遂げるが,この過程で障害を受けると,後に運動や姿勢の異常が残る。このような異常を脳性麻痺という。いわば,発達途上の脳の障害の後遺症というべきものである。従来ドイツ語のzerebrale Kinderlähmungの訳〈脳性小児麻痺〉が,脊髄性小児麻痺(ポリオ)と対比させて用いられたが,英語が一般化するにつれてcerebral palsyの訳〈脳性麻痺〉が一般的になった。
種々のものがあるが,その原因となる障害の起こる時期は胎生期から乳児期早期に及び,ことに環境の大変化の起こる周産期が重要である。以前脳性麻痺の三大要因として新生児仮死,未熟児,重症黄疸があげられたが,新生児と妊産婦の治療管理が進歩した結果,発生率が減ったほか,黄疸によるものも減り,仮死と未熟児も以前よりずっと重症のもののみが問題になるようになり,代わって胎生期の発育障害の比重が増してきている。
多くは生後しばらくしてから(3~4ヵ月以後)運動発達の遅れ,筋緊張の異常などの形で現れる。最終的な症状は,麻痺のほかに異常な運動パターンや姿勢が形成されるため,有効な運動が阻害されるが,麻痺の形として痙直性(強剛性)とアテトーゼ型に大別される。また運動障害の分布から,両麻痺,対麻痺(両下肢の麻痺),四肢麻痺,片麻痺,単麻痺,三肢麻痺などと分けられる。合併する異常として精神遅滞が高率にみられ,また痙攣(けいれん)発作(てんかん),視覚・聴覚の障害,栄養障害などが高率にみられる。
治療の重点は運動機能訓練におかれるが,早期に行うことにより,脳の代償機能を促進し,異常な運動や姿勢のパターンの出現を抑えて予後(最終的な運動機能や姿勢異常の程度)をよくすることができると考えられている。このため診断確定を待たず,脳障害の危険因子の大きい場合は治療を始め,経過をみながら治療の続行か中止かを決めるという方法がとられるようになってきている。脳障害の危険因子としては,高年初産,母体の病気,周産期の胎児仮死,新生児仮死,低体重児(未熟児),重症黄疸,分娩の異常(遷延など),新生児期の呼吸障害,痙攣,低血糖,自発運動・哺乳力などの低下などがあげられる。また,生後の原始反射の異常な残存,姿勢反射の出現の異常,筋緊張の異常の有無などに注目して,早期訓練の対象とすべきか否かの判定をする。運動機能の予後は,脳の障害の程度によってもさまざまであるが,生命の予後も,軽症では問題ないが,重症例は栄養障害,呼吸機能の低下,反復感染などのため小児期の死亡例もかなりある。
執筆者:小宮 和彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
脳損傷児にみられる主として運動機能障害を示す疾患。1968年(昭和43)に厚生省(現厚生労働省)旧脳性麻痺研究班が発表した定義によると「受胎から新生児(生後4週以内)までの間に生じた、脳の非進行性病変に基づく、永続的な、しかし変化しうる運動および姿勢の異常である。その症状は満2歳までに発現し、進行性疾患や一過性運動障害、または将来正常化するであろうと思われる運動発達遅延は除外する」となっており、単一の疾患ではなく、症候群と解されている。かつては脊髄(せきずい)性小児麻痺(ポリオ)に対比してドイツ語の訳語である脳性小児麻痺zerebrale Kinderlähmungとよばれたが、近年は英語の訳語である脳性麻痺cerebral palsy(略称CP)が一般化した。なお、小児の脳損傷にはこのほか、知的発達に注目した知的障害、けいれん発作を示すてんかん、行動や情緒異常を呈する行動異常があり、それぞれ合併または随伴しやすい。
脳性麻痺の原因としては、いわゆる脳損傷を引き起こす三大原因である新生児仮死、未熟児(低出生体重児)、重症黄疸(おうだん)があげられてきたが、周産期医学の発達とともにこれらによる発生率が減り、むしろ周産期以前の因子、すなわち頻回の流産傾向や妊娠中毒症、子宮内発達障害などが注目されている。主症状として運動および姿勢の異常があげられるが、その麻痺の部位別分類からは、体の片側にみられる片麻痺、下肢にみられる左右対称性の対麻痺、リットル病に代表される上・下肢の両麻痺、おもに不随意型の四肢麻痺、片麻痺が左右にみられる重複片麻痺などに分けられる。このほか、他の脳損傷である知的障害やてんかんなどをはじめ、言語障害、斜視や弱視などの目の異常、歯の異常、知覚異常などの合併・随伴症状もみられる。
治療の原則は、なるべく早く発見して機能訓練を開始することであり、近年は発症前、すなわち周産期の危険因子および強い反り返りや手足の動きが固いなどの小児神経学的異常所見から脳性麻痺の可能性があれば訓練を開始するようになっている。なお、薬物療法や手術療法はあくまで補助療法にすぎない。また、脳性麻痺には合併症が多く、これらの治療も重要で、重症の脳性麻痺ほど合併症の比重が大きく、訓練よりも生命維持に重点が置かれる場合もある。
機能訓練は、理学療法士、作業療法士、言語治療士など多くの専門家がチームを編成して行うが、その目標は、軽症の場合は社会的自立を目ざし、重症の場合には軽症に向かって介助しやすくすることである。
[山口規容子]
…アテトーゼAthetoseともいう。手足に生ずるゆっくりとした不随意運動の一つで,脳性麻痺のアテトーシス型にしばしばみられる。主として大脳基底核の障害によって起こり,脳性麻痺のほか,周産期の無酸素脳症や血液型不適合妊娠による核黄疸が原因となることが多い。…
…すなわち患者の心理的,社会的,経済的な問題の相互関連を知ったうえで,具体的な技術を行うことができる看護の専門職である。身体障害
【疾患別にみたリハビリテーション】
[脳性麻痺のリハビリテーション]
脳性麻痺はリハビリテーション医学の対象として,小児疾患の代表的なものである。運動麻痺が目立つが,これは非進行的であって成長の過程に生じた脳の損傷による。…
※「脳性麻痺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...