葛飾(区)(読み)かつしか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葛飾(区)」の意味・わかりやすい解説

葛飾(区)
かつしか

東京都北東端、千葉、埼玉の両県に接する区。1932年(昭和7)金町(かなまち)、新宿(にいじゅく)町、奥戸(おくど)町、本田(ほんでん)町、南綾瀬(みなみあやせ)町と水元(みずもと)村、亀青(かめあお)村の7町村が合併して区制施行。江戸川中川荒川が流れ、その沖積低地にある。JR常磐線・総武本線、京成電鉄本線・押上(おしあげ)線・金町線・成田空港線、北総鉄道、首都高速道路6号三郷(みさと)線、同中央環状線、国道6号、298号が通る。

 江戸時代は水田を主とした農村地帯であったが、水戸街道(現、国道6号)沿いの地で、佐倉街道への分岐点には新宿の宿場町があり、その北方葛西(かさい)地方の中心地として金町が発達していた。また、柴又(しばまた)は柴又帝釈天(たいしゃくてん)(題経寺(だいきょうじ))の門前町として参詣(さんけい)者を集めていた。関東大震災(1923)後から宅地化、工場化が始まり、とくに第二次世界大戦後は著しく都市化が進展し、従来の近郊農業的景観はみられなくなっている。川沿いに化学、製紙、機械などの工業が発達しているが、南部の四つ木を中心とする地区は玩具(がんぐ)、染色めっきなどの中小零細工業が集中している。そのなかで金属玩具は国内向けのほか輸出用としても盛んであり、敷地狭隘(きょうあい)のため栃木県壬生(みぶ)町に新しい土地を求めて「おもちゃ団地」を造成した(1963~1970)。奥戸・新宿・水元地区はキャベツ、ホウレンソウコマツナなどの葉菜類の栽培が残存し、注連(しめ)飾り作りが農家の副業として江戸時代から続いている。

 観光地として、柴又帝釈天と矢切の渡し(やぎりのわたし)、水害防止と農業灌漑(かんがい)用としてつくられた小合溜井(こあいためい)の南岸にある釣りとハナショウブの都立水元公園があり、南部には、江戸中期にその母体がつくられた堀切菖蒲園(ほりきりしょうぶえん)がある。また小菅(こすげ)の東京拘置所や金町浄水場もある。面積34.80平方キロメートル(一部境界未定)、人口45万3093(2020)。

沢田 清]

『『新修葛飾区史』(1951・葛飾区役所)』『『葛飾区史』上下(1970・葛飾区)』『『葛飾区の歴史と史跡・名所・文化財』(1973・葛飾区)』『『増補葛飾区史』(1985・葛飾区)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android