( [ 一 ]について ) 「二十巻本和名抄‐五」には、「下総国 〈略〉葛餝〈加止志加〉」とある。
東京都北東端、千葉、埼玉の両県に接する区。1932年(昭和7)金町(かなまち)、新宿(にいじゅく)町、奥戸(おくど)町、本田(ほんでん)町、南綾瀬(みなみあやせ)町と水元(みずもと)村、亀青(かめあお)村の7町村が合併して区制施行。江戸川、中川、荒川が流れ、その沖積低地にある。JR常磐線・総武本線、京成電鉄本線・押上(おしあげ)線・金町線・成田空港線、北総鉄道、首都高速道路6号三郷(みさと)線、同中央環状線、国道6号、298号が通る。
江戸時代は水田を主とした農村地帯であったが、水戸街道(現、国道6号)沿いの地で、佐倉街道への分岐点には新宿の宿場町があり、その北方に葛西(かさい)地方の中心地として金町が発達していた。また、柴又(しばまた)は柴又帝釈天(たいしゃくてん)(題経寺(だいきょうじ))の門前町として参詣(さんけい)者を集めていた。関東大震災(1923)後から宅地化、工場化が始まり、とくに第二次世界大戦後は著しく都市化が進展し、従来の近郊農業的景観はみられなくなっている。川沿いに化学、製紙、機械などの工業が発達しているが、南部の四つ木を中心とする地区は玩具(がんぐ)、染色、めっきなどの中小零細工業が集中している。そのなかで金属玩具は国内向けのほか輸出用としても盛んであり、敷地狭隘(きょうあい)のため栃木県壬生(みぶ)町に新しい土地を求めて「おもちゃ団地」を造成した(1963~1970)。奥戸・新宿・水元地区はキャベツ、ホウレンソウ、コマツナなどの葉菜類の栽培が残存し、注連(しめ)飾り作りが農家の副業として江戸時代から続いている。
観光地として、柴又帝釈天と矢切の渡し(やぎりのわたし)、水害防止と農業灌漑(かんがい)用としてつくられた小合溜井(こあいためい)の南岸にある釣りとハナショウブの都立水元公園があり、南部には、江戸中期にその母体がつくられた堀切菖蒲園(ほりきりしょうぶえん)がある。また小菅(こすげ)の東京拘置所や金町浄水場もある。面積34.80平方キロメートル(一部境界未定)、人口45万3093(2020)。
[沢田 清]
『『新修葛飾区史』(1951・葛飾区役所)』▽『『葛飾区史』上下(1970・葛飾区)』▽『『葛飾区の歴史と史跡・名所・文化財』(1973・葛飾区)』▽『『増補葛飾区史』(1985・葛飾区)』
東京都・千葉県・埼玉県・茨城県にまたがる江戸川流域一帯の古地名。旧郡名。可豆思加、勝鹿、葛餝などと書かれた。『万葉集』にも詠まれた歌枕(うたまくら)の地。古くは下総(しもうさ)国に属し隅田(すみだ)川以東の地をさしていた。中世になり太井(ふとい)川(現江戸川)を境として以東は葛東(かっとう)、以西は葛西(かさい)とよばれ、葛東には下河辺(しもこうべ)氏、葛西には葛西氏の各地方豪族が居住した。その最盛時の勢力範囲は葛飾郡だけでなく、遠く上野(こうずけ)国邑楽(おうら)郡(群馬県)、下野(しもつけ)国都賀(つが)郡(栃木県)、下総国相馬(そうま)郡・猿島(さしま)郡(茨城県・千葉県)に及び、関東平野の中央部を占めていた。江戸時代、葛東は下総葛飾、葛西は武蔵葛飾(むさしかつしか)とよばれ、江戸川をもって境界となした。1871年(明治4)武蔵国葛飾郡は東京府(1943年、東京市と統合して東京都となる)・埼玉県に、下総国葛飾郡は印旛(いんば)県(1873年、木更津(きさらづ)県と統合して千葉県となる)に分属。1875年千葉県葛飾郡のうち北部(のちの西葛飾郡域)が茨城県に、北西部(のちの中葛飾郡域)が埼玉県に移管。1878年から1879年にかけて、郡区町村編制法施行により東京府葛飾郡は南葛飾郡に、千葉県葛飾郡は東葛飾郡に、茨城県葛飾郡は西葛飾郡に、埼玉県の葛飾郡は北葛飾郡と中葛飾郡に改称、分割された。1896年、埼玉県中葛飾郡は同県北葛飾郡に、茨城県西葛飾郡は同県猿島(さしま)郡にそれぞれ編入。かつて開発の遅れた農村地帯であったが、その後は東京の郊外の住宅、工場地帯として都市化が著しい。
[沢田 清]
水原秋桜子(しゅうおうし)の第一句集。1930年(昭和5)4月馬酔木(あしび)発行所刊。全539句を「大和(やまと)の春」「山城(やましろ)の春」などと小題別に配列してある。「蟇(ひき)ないて唐招提寺(とうしょうだいじ)春いづこ」「梨(なし)咲くと葛飾の野はとのぐもり」「高嶺星(たかねぼし)蚕飼(こがい)の村は寝しづまり」などの秀作を集め、流麗にして叙情性豊かな名句集であり、好評であった。「序」で秋桜子は、自分は「自然を尊びつゝも尚(な)ほ自己の心に愛着を持つ態度」の作者であり、調べをたいせつにすると述べている。これは当時客観写生を主唱していた師高浜虚子(きょし)を念頭に置いての主張と考えられ、翌年の秋桜子の『ホトトギス』離脱の伏線となり、独立した『馬酔木』の基本態度となった。
[平井照敏]
『『葛飾』(1975・東京美術)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…28年,昭和医専の教授となる。30年には第1句集《葛飾》を上梓,みずみずしい抒情世界は青年俳人を魅了し,新興俳句の口火となり,石田波郷,加藤楸邨らの俳人を育てた。しかし主観や抒情を重んじる傾向は虚子の客観写生と対立,31年主宰誌《馬酔木(あしび)》に論文〈自然の真と文芸上の真〉を発表して《ホトトギス》を離脱した。…
※「葛飾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新