蔵元(琉球)(読み)くらもと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蔵元(琉球)」の意味・わかりやすい解説

蔵元(琉球)
くらもと

近世琉球(りゅうきゅう)で宮古(みやこ)、八重山(やえやま)、久米島(くめじま)に置かれた官衙(かんが)のこと。蔵許とも書く。設置の年代は不明であるが、近世初頭にはすでに存在し、地域支配のうえで重要な役割を演じている。宮古は平良(ひらら)に、八重山は石垣(いしがき)に、久米島は仲里(なかざと)・具志川(ぐしかわ)の両間切(まぎり)にそれぞれ置かれたが、代表的なものは宮古、八重山の蔵元である。蔵元の行政機構の最高ポストは在地の頭(かしら)(3人制)であり、その下に勘定座(かんじょうざ)、系図方(けいずほう)などの座(ざ)、方(ほう)(行政上の部署)があって、それぞれ担当役人が勤務していた。各村(むら)、島々には首里大屋子(しゅりおおやこ)、与人(ゆんちゅ)、目差(めざし)などが蔵元から派遣されて統治にあたった。なお、首里王府は、在番(ざいばん)と称する役人を現地に派遣して、頭以下の蔵元の管理を行わせた。現在、久米島町の真謝(まじゃ)には蔵元の建物はないが当時の石垣が残っており、旧仲里間切蔵元石牆(せきしょう)として国の重要文化財に指定されている。

[高良倉吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android