すべて 

迦葉山(読み)かしょうざん

精選版 日本国語大辞典 「迦葉山」の意味・読み・例文・類語

かしょう‐ざんカセフ‥【迦葉山】

  1. 群馬県沼田市にある山。山腹曹洞宗の龍華院彌勒寺(みろくじ)がある。天狗信仰で有名。標高一三二二メートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「迦葉山」の意味・わかりやすい解説

迦葉山 (かしょうざん)

群馬県北部,沼田市西部北寄りにある山。標高1322m。第三紀中新統のレキ岩,砂岩からなり,浸食が激しく奇岩,怪石が多い。中腹900mに迦葉山竜華院弥勒寺がある。創建は不詳で,はじめは天台宗であったが,天巽(てんそん)慶順禅師により曹洞宗に改宗,1456年(康正2)伽藍が建立された。天巽に随伴したという神童神通力を象徴して天狗信仰が盛んで,顔の長さ5.5m,鼻の高さ2.7mの大天狗面がある。関東三天狗(ほかに高尾山,古峰原(こぶがはら))の一つであり,養蚕商売繁盛霊験があるとして年間数十万の講組織の参詣者がある。夏季は好ハイキングコースとして登山者も多い。ブッポウソウが鳴く静かな山で,上田秋成の《雨月物語》にも記される。付近に玉原(たんばら)温泉がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「迦葉山」の意味・わかりやすい解説

迦葉山
かしょうざん

群馬県沼田市(ぬまたし)の北西部にある山。標高1322メートル。第三紀中新統の礫岩(れきがん)および砂岩で形成され、侵食が進んで胎内潜(たいないくぐり)岩などがある。その南側の標高900メートルに、曹洞(そうとう)宗の名刹(めいさつ)迦葉山龍華院(りゅうげいん)弥勒寺(みろくじ)があって、通常この弥勒寺をさして迦葉山という。もと天台宗であったが、15世紀に改宗。天狗(てんぐ)信仰で知られ、養蚕、豊作、商売繁盛を願って近隣から講(こう)組織の参詣(さんけい)者が多い。沼田駅からバス40分、下車後徒歩45分。

[村木定雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「迦葉山」の意味・わかりやすい解説

迦葉山
かしょうざん

群馬県北東部,沼田市の北西部にある山。標高 1322m。新第三紀礫岩および砂岩からなり,著しく浸食が進み,奇形を呈している。中腹にある龍華院弥勒寺は,曹洞宗の霊場で信徒が多く,天狗信仰と「ぶっぽうそう」と聞こえる声で鳴くコノハズクで有名。参道には巨大なスギの並木が続く。胎内くぐりの巨岩を経て山頂に立つと,南西に三峰山,北東に武尊連峰(→武尊山),南方に赤城山を眺望できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「迦葉山」の意味・わかりやすい解説

迦葉山【かしょうざん】

群馬県沼田市北部,武尊山(ほたかやま)の南西にある山。標高1322m。第三紀の礫(れき)岩と砂岩からなり,浸食が著しく胎内潜岩などの奇形を呈する。山腹にある竜華院弥勒(みろく)寺は曹洞宗の名寺で,天狗(てんぐ)信仰と仏法僧(コノハズク)の声で有名。
→関連項目沼田[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「迦葉山」の解説

迦葉山

(群馬県沼田市)
関東・観光バスで行く名所100選」指定の観光名所。

迦葉山

(群馬県沼田市)
ぐんま百名山」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android