釧路(市)(読み)くしろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「釧路(市)」の意味・わかりやすい解説

釧路(市)
くしろ

北海道東部、太平洋に臨む道東一の都市。釧路総合振興局所在地。1922年(大正11)市制施行。1949年(昭和24)鳥取(とっとり)町を編入。2005年(平成17)、阿寒(あかん)郡阿寒町、白糠(しらぬか)郡音別町(おんべつちょう)を合併。市名の由来にはアイヌ語の「クスリ」(四方が高い山から伸び上がるの意)、「クシュル」(通路)、「クッチャロ」(のど)の3説あるが、定説はない。市域釧路川と新釧路川の河口と周辺地域を占め、釧路川以南が海岸段丘以北が海岸砂丘、釧路平野および白糠丘陵の一部からなり、釧路川河口と知人(しりと)岬跡の間は自然港湾の地形をなす。阿寒町、音別町合併後、市域は北に延び、また西側白糠町を挟んでその西側にまで広がった。年間平均気温は5.7℃で、夏期に発生する海霧の影響で、札幌はもとより、旭川(あさひかわ)、稚内(わっかない)、網走(あばしり)よりも低温である。国道の38号、44号、240号、272号、391号やJR根室(ねむろ)本線、釧網(せんもう)本線が集まる道東部の交通結節点で、釧路空港は札幌(丘珠(おかだま))、新千歳、東京間に定期航路がある。

 1885年(明治18)釧路集治監(現、標茶(しべちゃ)町)の開設と、1887年安田財閥による川湯硫黄(いおう)山開発の本格化で、釧路川を経由する内陸開発の基地となり、1890年釧路港が特別輸出港、1899年普通貿易港に指定、さらに1901年(明治34)釧路―函館間の鉄道が白糠まで開通、1909年築港事業が始まった。以来、行政、産業、交通の中心として道東の拠点都市に発展した。現在の基幹産業は、水産業、紙・パルプを中心とする工業である。水産業はスケトウダラカレイなどの遠洋底引網および沖合底引網、サケ・マス流し網、イワシ・サバ巻網、サンマ棒受(ぼううけ)網、イカ釣りなどの漁業基地で、外来船が多く、水揚げ量は11万4207トン(2016)。紙・パルプ工業は、日本製紙、王子製紙両社の工場が新釧路川河口と大楽毛(おたのしけ)に立地し、前者は新聞用紙と印刷用紙を、後者はおもに段ボール原紙を製造。紙・パルプ工業の出荷額は788億6217万円(2015)で、市の総出荷額の30%を占める。このほか食料品、化学、金属加工、木材・木製品などの工業も発達。釧路総合振興局管内、根室振興局管内と十勝・オホーツク各総合振興局管内の一部を後背地とする釧路西港の建設も進み、釧路港の貨物取扱量は1571万2009トン(2016)に上る。また、以前は石炭鉱業も釧路の基幹産業であり、太平洋炭礦(たんこう)が採鉱を行っていたが、2002年(平成14)1月に閉山となった。

 北部を中心に阿寒摩周(ましゅう)国立公園に含まれ、阿寒湖はラムサール条約登録湿地で、生息するマリモは特別天然記念物。釧路平野の大部分を占める釧路湿原(国指定天然記念物)は国立公園に指定されており、ラムサール条約登録湿地。釧路市湿原展望台があり、特別天然記念物のタンチョウが生息する。春採湖(はるとりこ)はヒブナ生息地として天然記念物に指定されている。釧路川に架かる幣舞橋(ぬさまいばし)は、四季を象徴するブロンズ像が立つ名橋。橋の近くにレストランや商店、レジャーなどの複合施設「釧路フィッシャーマンズワーフMOO(ムー)」(1989年開設)があり、鮮魚などの和商市場とともににぎわう。国史跡にモシリヤ砦跡(ちゃしあと)、鶴ヶ岱チャランケ砦跡、春採台地竪穴群、東釧路貝塚、北斗遺跡がある。面積1363.29平方キロメートル、人口16万5077(2020)。

[古川史郎]

『『新釧路市史』全4巻(1974・釧路市)』『布施正著『漁業基地・釧路』(1978・釧路市・釧路新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android