北海道東部、太平洋に臨む道東一の都市。釧路総合振興局所在地。1922年(大正11)市制施行。1949年(昭和24)鳥取(とっとり)町を編入。2005年(平成17)、阿寒(あかん)郡阿寒町、白糠(しらぬか)郡音別町(おんべつちょう)を合併。市名の由来にはアイヌ語の「クスリ」(四方が高い山から伸び上がるの意)、「クシュル」(通路)、「クッチャロ」(のど)の3説あるが、定説はない。市域は釧路川と新釧路川の河口と周辺地域を占め、釧路川以南が海岸段丘、以北が海岸砂丘、釧路平野および白糠丘陵の一部からなり、釧路川河口と知人(しりと)岬跡の間は自然港湾の地形をなす。阿寒町、音別町合併後、市域は北に延び、また西側白糠町を挟んでその西側にまで広がった。年間平均気温は5.7℃で、夏期に発生する海霧の影響で、札幌はもとより、旭川(あさひかわ)、稚内(わっかない)、網走(あばしり)よりも低温である。国道の38号、44号、240号、272号、391号やJR根室(ねむろ)本線、釧網(せんもう)本線が集まる道東部の交通結節点で、釧路空港は札幌(丘珠(おかだま))、新千歳、東京間に定期航路がある。
1885年(明治18)釧路集治監(現、標茶(しべちゃ)町)の開設と、1887年安田財閥による川湯硫黄(いおう)山開発の本格化で、釧路川を経由する内陸開発の基地となり、1890年釧路港が特別輸出港、1899年普通貿易港に指定、さらに1901年(明治34)釧路―函館間の鉄道が白糠まで開通、1909年築港事業が始まった。以来、行政、産業、交通の中心として道東の拠点都市に発展した。現在の基幹産業は、水産業、紙・パルプを中心とする工業である。水産業はスケトウダラ、カレイなどの遠洋底引網および沖合底引網、サケ・マス流し網、イワシ・サバ巻網、サンマ棒受(ぼううけ)網、イカ釣りなどの漁業基地で、外来船が多く、水揚げ量は11万4207トン(2016)。紙・パルプ工業は、日本製紙、王子製紙両社の工場が新釧路川河口と大楽毛(おたのしけ)に立地し、前者は新聞用紙と印刷用紙を、後者はおもに段ボール原紙を製造。紙・パルプ工業の出荷額は788億6217万円(2015)で、市の総出荷額の30%を占める。このほか食料品、化学、金属加工、木材・木製品などの工業も発達。釧路総合振興局管内、根室振興局管内と十勝・オホーツク各総合振興局管内の一部を後背地とする釧路西港の建設も進み、釧路港の貨物取扱量は1571万2009トン(2016)に上る。また、以前は石炭鉱業も釧路の基幹産業であり、太平洋炭礦(たんこう)が採鉱を行っていたが、2002年(平成14)1月に閉山となった。
北部を中心に阿寒摩周(ましゅう)国立公園に含まれ、阿寒湖はラムサール条約登録湿地で、生息するマリモは特別天然記念物。釧路平野の大部分を占める釧路湿原(国指定天然記念物)は国立公園に指定されており、ラムサール条約登録湿地。釧路市湿原展望台があり、特別天然記念物のタンチョウが生息する。春採湖(はるとりこ)はヒブナ生息地として天然記念物に指定されている。釧路川に架かる幣舞橋(ぬさまいばし)は、四季を象徴するブロンズ像が立つ名橋。橋の近くにレストランや商店、レジャーなどの複合施設「釧路フィッシャーマンズワーフMOO(ムー)」(1989年開設)があり、鮮魚などの和商市場とともににぎわう。国史跡にモシリヤ砦跡(ちゃしあと)、鶴ヶ岱チャランケ砦跡、春採台地竪穴群、東釧路貝塚、北斗遺跡がある。面積1363.29平方キロメートル、人口16万5077(2020)。
[古川史郎]
『『新釧路市史』全4巻(1974・釧路市)』▽『布施正著『漁業基地・釧路』(1978・釧路市・釧路新書)』
北海道東部、太平洋岸一帯の町村を所管した北海道庁の出先機関。2010年(平成22)、支庁制度改革によって釧路総合振興局に改称・改組された。旧釧路支庁の所管区域は釧路、厚岸(あっけし)、浜中(はまなか)、標茶(しべちゃ)、弟子屈(てしかが)、白糠(しらぬか)の6町と鶴居(つるい)村で、支庁所在地は釧路市。原則として市域は所管外であるが、釧路市を含む地域を意味する場合もあり、また実務上も同市を含めて管内とされることが多かった。
地形は北部が雄阿寒(おあかん)岳(1370メートル)、カムイヌプリ(857メートル)のある火山地域。南部は釧路川以東が根釧(こんせん)台地、以西が十勝(とかち)支庁(現、十勝総合振興局)に接する国境山地、鶴居・白糠丘陵、釧路平野からなり、釧路、阿寒、茶路(ちゃろ)などの河川はいずれも南流する。釧路平野の約80%は釧路湿原とよばれる低湿な泥炭地である。海岸は江戸時代にサケ、マス、コンブなどの漁業で開け、内陸は明治以後畑作、畜産、林業、鉱業(石炭、硫黄(いおう))で開けた。現在は酪農、林業、水産業(サケ・マス、サンマ、コンブ)が基幹産業。工業の発達は食品(水産加工品、乳製品、飲料など)、木材や木製品(製材、合板)などの軽工業がほとんどである。国道38号、44号、240号、272号、391号やJR根室(ねむろ)本線、釧網(せんもう)本線が、支庁所在地の釧路市と各町村の中心地区を結ぶ。
[古川史郎]
北海道東部、釧路総合振興局管内の町。太平洋に臨み釧路市の東に接する。1955年(昭和30)釧路村と昆布森(こんぶもり)村が合併して新釧路村となり、1980年町制施行。JR根室(ねむろ)本線、釧網(せんもう)本線、国道44号、272号、391号が通じる。町域は釧路平野、根釧(こんせん)台地の各一部を占め、海岸は江戸時代からの水産業、内陸は明治中期から畜産業、石炭鉱業が発達した。現在はサケ、コンブなどの沿岸漁業と、ダイコン、ホウレンソウなどの畑作や酪農を行う。中心地区は根室本線の駅がある別保(べっぽ)であるが、南西部は釧路市街地と連続しており、貯木場を中心に木材・鉄工関連工業の進出と宅地化が進んだ。別保地区北西端に陸上自衛隊釧路駐屯地がある。西部は国指定天然記念物釧路湿原および釧路湿原国立公園の区域に含まれ、細岡展望台は絶好の展望地。昆布森海岸は厚岸霧多布昆布森(あっけしきりたっぷこんぶもり)国定公園の一部を占める。面積252.66平方キロメートル(一部境界未定)、人口1万9105(2020)。
[古川史郎]
北海道東部,太平洋岸にある地方中心都市。2005年10月旧釧路市と阿寒(あかん)町,音別(おんべつ)町が合体して成立した。同町との間に白糠(しらぬか)町を挟む飛び地合併となった。人口18万1169(2010)。
釧路市東部の北にある旧町。釧路支庁の旧阿寒郡所属。人口6796(2000)。南は旧釧路市に接し,阿寒川の上中流域を占めて,北部は阿寒湖,雄阿寒岳などを含む阿寒国立公園地域となっている。和人の定住は1885年以降のことで,石炭の埋蔵は《松前誌》(1781)にも記され,古くから知られていた。雄別炭鉱は舌辛(したから)川上流にあり,採炭は94年に始まったが,大規模な開発は1923年の雄別鉄道開通と前後して進められた。50年には空前の石炭景気を迎えたが,70年には炭鉱が閉山,鉄道も廃止され,町の人口も半数以下に減少した。国有林を主とする林業地帯で,農業は酪農が主である。阿寒湖畔温泉(硫黄泉,32~64℃)は重要な観光基地で,夏季を中心ににぎわう。町域南部は旧釧路市のベッドタウンとして発展している。
釧路市西部の旧町。釧路支庁の旧白糠郡所属。人口3031(2000)。太平洋に面し,町域の大部分を白糠丘陵が占め,海岸平野は発達していない。音別,尺別,馬主来(ぱしくる)の各河川流域に農用地が広がるが,夏季に海霧がかかることが多く,農業は馬産を主とし,林業も盛んであった。1918年町域西部に尺別炭鉱が開かれ,石炭が主要産業となった。第2次世界大戦後は軍馬用地が開放され,新たに100戸の入植をみるなど発展があり,農業も酪農中心に変わった。70年の炭鉱閉山のため人口減少も著しかったが,製鋼,製薬などの工場が誘致され,東日本学園大学教養部が設置され,町営牧野が整備されるなど工業・農業の町として新たな発展を見せたが,教養部は85年に当別町に移転した。JR根室本線が通じる。
執筆者:岡本 次郎
釧路市東部の南にある旧市。1922年市制。人口19万1739(2000)。釧路の発達は1870年(明治3)に漁場請負人の佐野孫右衛門が秋田,青森,函館などの漁夫174戸,537人を募集し,移住させたことに始まる。1880年代後半には後背地での石炭や木材資源の開発,入植の開始に伴って,港の出入貨物も増加し,大正,昭和を通じて水産業,石炭産業,製紙工業の三大基幹産業の発達によって発展してきた。一時は釧路炭田の衰退,製紙工業の停滞で発展が滞っていたが,港,空港道路などの整備が進み,パルプ,食品工業を中心とした工業都市となっている。一方,着実に伸び,水揚げ日本一を誇る水産業も200カイリ問題以降新しい試練の時代を迎えた。市街地は港を中心に海岸線に沿って細長く形成されている。道東の交通の拠点で,JR根室本線,釧網本線が走り,中心部から約22kmの所には空港もあって札幌,東京と結ばれている。北方に釧路湿原が接し,旧釧路川にかかる幣舞(ぬさまい)橋,タンチョウ(特天)を飼育する丹頂鶴自然公園などが多くの観光客を集めている。
執筆者:奥平 忠志
北海道東部,釧路支庁釧路郡の町。釧路市の東部に隣接し,南は太平洋に面する。1955年昆布森村と合体,80年町制。人口2万0526(2005)。長い海岸線に沿って多数の漁業集落が分布し,コンブ,サケ,貝類を中心とした水産業が盛んである。内陸部では第2次大戦後馬産にかわって酪農が営まれるようになり,また近年は近郊農業の性格も強まり,野菜類の出荷が増加している。釧路市に隣接する地区では都市化が進んでおり,住宅地,工場用地などへの土地の転用が増えている。東部には太平洋に突出する尻羽(しりは)岬があって厚岸(あつけし)道立自然公園に含まれ,北部には釧路湿原が眺望できる岩保木(いわぼつき)山(119m)と達古武(たつこぶ)沼がある。中心集落の別保(べつぽ)は炭田(現在は閉山)開発とともに開けた町で,内陸の根室本線沿いに位置する。太平洋岸の昆布森がそれに次ぐ集落で,漁業中心である。町の西部をJR釧網本線が南北に縦断する。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新