デジタル大辞泉 「鉄輪温泉」の意味・読み・例文・類語 かんなわ‐おんせん〔‐ヲンセン〕【鉄輪温泉】 大分県、別府温泉郷の温泉の一。地獄巡りの中心。泉質は単純温泉・塩化物泉・含鉄泉など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鉄輪温泉」の意味・読み・例文・類語 かんなわ‐おんせん‥ヲンセン【鉄輪温泉】 大分県別府市西北部にある温泉。地獄めぐりの中心で各所に湯が噴出。泉質は単純泉、含食塩酸性泉、石膏食塩泉など。別府八湯の一つ。鬼山地獄。玖倍里(くべり)温泉。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「鉄輪温泉」の解説 鉄輪温泉かんなわおんせん 大分県:別府市南鉄輪村鉄輪温泉[現在地名]別府市鉄輪石垣原(いしがきばる)扇状地の北西部にあり、温泉場の中央を平田(ひらた)川が東に向かって流れる。別府八湯の一つ。現在は鉄輪上(かんなわかみ)に蒸(むし)湯、北鉄輪に北鉄輪温泉、井田(いだ)にすじ湯、風呂本(ふろのもと)・井田・鉄輪上の境に渋(しぶ)の湯、鉄輪上・井田の境に熱(ねつ)の湯、鉄輪東(かんなわひがし)に地獄原(じごくばる)温泉がある。自己源泉所有の温泉が多い。泉質はナトリウム・硫塩泉。「豊後国風土記」にみえる「玖倍理湯井」は当温泉中にあったとされる。後世この湯の所在については諸説に分れ、貝原益軒は「豊国紀行」で「鶴見村の野の円内坊地獄」に比定し、唐橋世済は「箋釈豊後風土記」で鬼山(おにやま)地獄をあて、佐藤四信は「豊後風土記」で海(うみ)地獄に比定した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉄輪温泉」の意味・わかりやすい解説 鉄輪温泉かんなわおんせん 大分県中部,別府市の北西部,大平山 (扇山) の山麓にある温泉。別府八湯の1つ。泉質は単純泉,鉄泉,食塩泉など種類が多い。泉温は 90℃と高温。湯量は多く,蒸湯,渋ノ湯,元湯,熱ノ湯などがあり,特に蒸気を利用した蒸湯は有名。神経痛,リウマチ,皮膚病に特効があり,中国・四国・北九州方面からの長期滞在客も多い。温泉場に接して海地獄,白池地獄など有名な地獄地帯があり,蒸気噴出の壮観な自然現象がみられる。 64年に九州横断道路が完成して以来,年々近代化し,道路沿いに観光旅館がふえている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by