デジタル大辞泉
「鏡草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かがみ‐ぐさ【鏡草】
- 〘 名詞 〙
- ① ブドウ科のつる性草本。中国原産で、日本へは享保年間(一七一六‐三六)に渡来。葉と対生する巻きひげがある。葉は掌状で三ないし五個の羽状に分かれる小葉からなる。五、六月ごろ、多数の小さな黄緑色五弁花を円錐形につける。果実は小球形で、青または、紫色、熟すと白色になる。漢名、白
。和名カガミグサ、またはビャクレン。かがみ。やまかがみ。〔和玉篇(15C後)〕 - ② 植物「ががいも(蘿藦)」の古名。
- [初出の実例]「人の草合しけるに、朝顔、かがみ草など合せけるに、かがみ草かちければ まけかたのはづかしげなる朝顔を鏡草にも見せてけるかな〈よみ人しらず〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)雑六・一二一四)
- ③ 植物「うきくさ(浮草)③」の古名。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「鏡草 浮草 波なくは河にさかましかがみ草氷のあとの水の花の名」(出典:蔵玉集(室町))
- ④ 古く、宮中で、元日に鏡餠の上に置いた大根の輪切りの称。また、大根そのもの。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「われをのみ世にももちゐの鏡草さきさかえたる影ぞうかべる」(出典:散木奇歌集(1128頃)春)
- 「加賀御草 大根〈略〉さき草の中にもはやき鏡くさやがて御調にそなへつる哉」(出典:蔵玉集(室町))
- ⑤ 植物「あさがお(朝顔)」の異名。
- [初出の実例]「鏡草 槿明かたははつかしげなる朝顔の鏡草にもみえてける哉」(出典:蔵玉集(室町))
- ⑥ 植物「やまぶき(山吹)」の古名。《 季語・春 》
- [初出の実例]「かたはみのそはに生ひたるかかみ草露さへ月に影みかきつつ〈藤原為家〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)二八)
- ⑦ 植物「まめづた(豆蔦)」の古名。〔和漢三才図会(1712)〕
- ⑧ 植物「いよかずら(伊予葛)」の古名。〔書言字考節用集(1717)〕
- ⑨ 植物「かたばみ(酢漿草)」の古名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ⑩ 植物「ちどめぐさ(血止草)」の古名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ⑪ 植物「いちやくそう(一薬草)」の異名。《 季語・夏 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鏡草 (カガミグサ)
植物。ウラボシ科の常緑多年草,園芸植物。マメズタの別称
鏡草 (カガミグサ)
植物。セリ科の常緑多年草,薬用植物。チドメグサの別称
鏡草 (カガミグサ)
植物。ブドウ科のつる植物,薬用植物。ビャクレンの別称
鏡草 (カガミグサ)
植物。カタバミ科の多年草,薬用植物。カタバミの別称
鏡草 (カガミグサ)
鏡草 (カガミグサ)
鏡草 (カガミグサ)
鏡草 (カガミグサ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 