デジタル大辞泉
「閑寂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐じゃく【閑寂】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① ものしずかであること。さびしくひっそりとしていること。また、そのさま。閑静。かんせき。
- [初出の実例]「麁食薄衣を忍び閑寂(かんじゃく)冷然にこらへ」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)上)
- ② 蕉風俳諧での文学理念の一つ。さび。
- [初出の実例]「さびは句の色なり。閑寂なる句をいふにあらず」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)修行)
かん‐せき【閑寂】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =かんじゃく(閑寂)①
- [初出の実例]「閑寂 カンセキ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- 「今、草菴を愛するもとがとす。閑寂に著するもさはりなるべし」(出典:方丈記(1212))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「閑寂」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 