デジタル大辞泉 「粛然」の意味・読み・例文・類語 しゅく‐ぜん【粛然】 [ト・タル][文][形動タリ]1 なんの物音も聞こえず静かなさま。また、静かで行儀正しいさま。「粛然として声なし」「―として諸人の議論を聞き居る内にも」〈鉄腸・花間鶯〉2 おごそかで整ったさま。「―とそびえているその姿には、…神秘が宿っている」〈有島・生れ出づる悩み〉3 真剣な気持ちで受け止め、つつしみかしこまるさま。「衣袴いこを正して先ず―とする」〈風葉・下士官〉[類語]静か・密ひそやか・しめやか・静寂・静粛・静閑・閑静・閑散・閑寂・清閑・しじま・森閑・深深しんしん・森森しんしん・沈沈ちんちん・寂せき・じゃく・寂然せきぜん・じゃくねん・寂寂せきせき・じゃくじゃく・闃げき・闃然げきぜん・重厚・厳か・厳粛・粛粛・森厳・荘厳そうごん・荘重・重重しい・物物しい・厳めしい・厳として・厳・マッシブ・存在感・睥睨へいげい・厳しい・厳格・厳重・厳酷・厳正・冷厳・峻厳しゅんげん・峻烈しゅんれつ・苛酷・険しい・辛辣しんらつ・粛・貫禄・威厳・威徳・尊厳・威儀・権威・威信・威名・威望・名望・威光・威力・権力・勢威・重圧・凄すごみ・脅威・威圧・威風・威風堂堂・威容・偉容・英姿・雄姿・勇姿・仰仰しい・ご大層・息が詰まる・大風呂敷を広げる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「粛然」の意味・読み・例文・類語 しゅく‐ぜん【粛然】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① おごそかで心がひきしまるようなさま。[初出の実例]「粛然幽興処、院裡満二茶煙一」(出典:凌雲集(814)秋日皇太弟池亭賦天字〈嵯峨天皇〉)「窟内に入れば神戒粛然」(出典:日向纂記(1867)一)[その他の文献]〔礼記‐祭義〕② おそれつつしむさま。つつしみかしこむさま。[初出の実例]「皇子博学多通、有二文武材幹一、始親二万機一、群下畏服、莫レ不二粛然一」(出典:懐風藻(751)大友皇子伝)[その他の文献]〔荀子‐彊国〕③ 静かで行儀正しいさま。[初出の実例]「故閨門之内、要レ有二粛然清苦之気象一」(出典:童子問(1707)中)「一個の老人が粛然と端坐して控へて居る」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「粛然」の読み・字形・画数・意味 【粛然】しゆくぜん おそれつつしむ。ひきしまる。〔史記、封禅書〕壽宮君の最も貴きは太一なり。~時に去り、時に來(きた)る。來るときは則ち風肅然たり。字通「粛」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by