デジタル大辞泉
「静か」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しず‐かしづ‥【静か・閑か】
- ( 「か」は接尾語 )
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 止まって動かないさま。
- [初出の実例]「是を以て幽宮(かくれみや)を淡路之洲(あはちのくに)に構(つく)りて寂然(シツカ)に長隠(なかくかくれ)ましき」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- 「生无く滅无く湛(シヅカナル)こと虚空の若し」(出典:百法顕幽抄平安中期点(900頃))
- ② あわただしくないさま。
- (イ) 落ち着いているさま。あわてないさまB
- [初出の実例]「是に、男大迹天皇晏然(シツカニ)自若(つねのことくし)て胡床(あくら)に踞坐(ましま)す」(出典:日本書紀(720)継体元年正月(前田本訓))
- 「一首の歌を詠じ、十念高らかに唱へて、閑(シヅカ)に首をぞ打(うた)せける」(出典:太平記(14C後)一一)
- (ロ) いそがないさま。ゆっくり。
- [初出の実例]「しつかなる時をもとめていづくにか花のあたりをともに尋ねん」(出典:千里集(894))
- 「さらばしつかに参らむ」(出典:多武峰少将物語(10C中))
- 「『はやくもう一ぺん行って来な』『なにしづかでもいいやアな』」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)後)
- ③ さわがしくないさま。わずらわしくないさま。
- (イ) 安らかで穏やかなさま。平穏であるさま。のどか。
- [初出の実例]「天変しきりにさとし、世中しつかならぬは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)
- 「ただしづかなるを望みとし、憂へ無きをたのしみとす」(出典:方丈記(1212))
- 「身も草臥(くたび)れ、心も閑(しづか)ならず」(出典:徒然草(1331頃)一七〇)
- (ロ) うるさい物音の聞こえないさま。やかましくないさま。ひっそり。
- [初出の実例]「上下を斉(ととの)へ和らげて、无動(うごきな)く静加爾(しづカニ)令有(あらしむる)には」(出典:続日本紀‐天平一五年(743)五月三日・宣命)
- 「午時(むまとき)許より雨になりて、しづかにふりくらすまま」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- 「しづかなる山の奥」(出典:徒然草(1331頃)一三七)
- (ハ) 心が清くやすらかなさま。
- [初出の実例]「又王者の清素(シツカナル)ときは則ち山に白雉出づ」(出典:日本書紀(720)白雉元年二月(北野本訓))
- 「心は縁にひかれて移るものなれば、閑ならでは道は行じがたし」(出典:徒然草(1331頃)五八)
- ④ ( 禅・定・禅定を静慮と訳すところから「定」を「静(じょう)」にかけて訓よみしたもの。「定」と同義に用いる ) 仏語。心の動揺をしずめて一つの対象に専注するさま。
- [初出の実例]「過を知り静を楽しび空閑に住し、諸根を念守して心寂(シツカ)に定せり」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)七)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 「しずかごぜん(静御前)」のこと。
- [ 二 ] 北海道最初の鉄道である幌内鉄道で活躍したテンダー式の一C機関車の名。義経号・弁慶号の姉妹機で明治一八年(一八八五)にアメリカから購入。現在は小樽市の北海道鉄道記念館に保存されている。
- [ 3 ] 〘 名詞 〙 てきや・盗人仲間の隠語で、五をいう。
- [初出の実例]「清助さんが其品(それ)をまた他(わき)へ(シズカ)両に納めたと云ふので」(出典:落語・磯の白浪(1890)〈七代目土橋亭りう馬〉)
静かの補助注記
「しずむ(沈)」と同語源の語か。[ 一 ]④については「釈氏要覧‐下」に「静。能断金剛論云、定石レ静以二得レ禅者一。説名二寂静一」とある。
静かの派生語
しずか‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 