阿南(市)(読み)あなん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿南(市)」の意味・わかりやすい解説

阿南(市)
あなん

徳島県南東部、那賀(なか)川下流に立地、橘(たちばな)湾に臨む市。1958年(昭和33)富岡町、橘町が合併して市制施行。2006年(平成18)那賀川町羽ノ浦町を編入。市街地は北の富岡と南の橘からなり、JR牟岐(むぎ)線、国道55号が南北に走り、55号からは195号が分岐する。富岡は那賀川河口に近く、藩政初期は阿波(あわ)九城の一つ牛岐(うしき)城の小城下町として発達した。市街地の中央に城跡を残す。那賀川上流の木頭(きとう)林業地帯を後背地として木材の集積が多く、製材業が発達している。最近、富岡港より外材を移入し製紙業が盛ん。那賀川下流低地は米作の中心で、那賀川町地区や羽ノ浦町地区ではキュウリ、イチゴの栽培が盛ん。また沿岸部ではワカメ、ノリ養殖が行われている。山麓(さんろく)の加茂谷(かもだに)地区はミカンを産し、桑野地区とともに缶詰の食品工業が多い。福井、新野ではタケノコを産する。橘湾は古くから阿波水軍の根拠地、風待ち港として利用された。半島部の椿泊(つばきどまり)には阿波水軍の伝説が多い。藩政期には塩田も開発された。湾内は島が多く、「阿波の松島」とよばれ、室戸阿南海岸国定公園の一部。第二次世界大戦後、那賀川総合開発に伴い、1964年新産業都市の指定を受け、火力発電所が設置された。辰巳(たつみ)、大潟新浜工業団地があり、化学工業、製紙、食品加工などの工場が進出している。2000年には大規模な橘湾石炭火力発電所が全基運転を開始した。津峯(つのみね)(284メートル)にはスカイラインが通じ、山頂からは橘湾内の展望がよい。四国霊場21番札所の太龍寺(たいりゅうじ)、22番札所の平等寺がある。面積279.25平方キロメートル、人口6万9470(2020)。

[高木秀樹]

『『阿南市史』全6巻(1987~2022・阿南市)』『『阿南市史 史料編(近世)』(1989・阿南市)』『『阿南市史 別冊(資料編)』(2013・阿南市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android