

(ろう)。
に側陋の意がある。〔説文〕十四下に「
陜(やくけふ)なり」とあって、狭隘のところをいう。
十二下に「側
なり」というのは、隠れる意であるらしく、〔史記、宋世家〕「乃ち
の祀を陋
す」とは、神への犠牲を盗んで匿す意であろう。陋は神梯の象である
(ふ)に従い、その聖域のものを盗む行為で、もっとも陋劣のこととされた。のち身分や性行に関して用い、また陋
・陋居のようにいう。〔論語、子罕〕に「君子之れに居らば、何の陋か之れ
らん」という語がある。
・
・漏・瘻・僂loは同声。みな弊陋の意を含み、一系の語と考えられる。
▶・陋識▶・陋室▶・陋質▶・陋儒▶・陋習▶・陋醜▶・陋小▶・陋心▶・陋身▶・陋浅▶・陋賤▶・陋俗▶・陋態▶・陋忠▶・陋薄▶・陋鄙▶・陋邦▶・陋目▶・陋閭▶・陋劣▶・陋廬▶
陋・浅陋・賤陋・側陋・俗陋・短陋・薄陋・卑陋・鄙陋・微陋・貧陋・
陋・敝陋・僻陋・朴陋・昧陋・末陋・野陋・庸陋・矮陋出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...