霧島火山帯(読み)キリシマカザンタイ

デジタル大辞泉 「霧島火山帯」の意味・読み・例文・類語

きりしま‐かざんたい〔‐クワザンタイ〕【霧島火山帯】

九州阿蘇山から霧島山桜島吐噶喇とから列島硫黄鳥島を経て台湾北部に至る火山帯阿蘇姶良あいら・阿多(指宿いぶすきとも)・鬼界の四大カルデラがある。琉球火山帯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「霧島火山帯」の意味・読み・例文・類語

きりしま‐かざんたい‥クヮザンタイ【霧島火山帯】

  1. 九州の阿蘇山から霧島山、南西諸島を経て台湾の北端に至る火山帯。阿蘇、姶良(あいら)指宿(いぶすき)、喜界の大カルデラが発達し、火山活動が盛んで、阿蘇山、霧島山、桜島、口永良部(くちのえらぶ)島、硫黄島などの火山が活動している。琉球火山帯。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「霧島火山帯」の意味・わかりやすい解説

霧島火山帯
きりしまかざんたい

九州の阿蘇山(あそさん)を北端とし、霧島山(やま)から、鹿児島県の吐噶喇(とから)列島、沖縄鳥島(とりしま)(硫黄(いおう)鳥島、琉球(りゅうきゅう)鳥島ともいう)を経て、台湾北端へ連なる火山帯。琉球火山帯ともいうが、現在では西日本火山帯として一括され、霧島火山帯という名称はあまり用いられない。おもに安山岩からなる第四紀の火山帯で、北部には阿蘇、姶良(あいら)、指宿(いぶすき)(阿多(あた))、鬼界(きかい)の四大カルデラがある。更新世(洪積世。約260万~1万年前)に、これらのカルデラをつくった噴火で放出された火砕流堆積(たいせき)物は灰石(はいいし)やシラスなどと通称され、九州中~南部を広く覆っている。阿蘇山、霧島山、桜島、開聞(かいもん)岳、吐噶喇硫黄島、口永良部(くちのえらぶ)島、中之島諏訪瀬(すわのせ)島、沖縄鳥島などの活火山が並んでいるが、沖縄鳥島から先は、先島(さきしま)諸島西表(いりおもて)島北東沖での海底噴火の記録があるだけで、実態はつかめていない。

[諏訪 彰・中田節也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霧島火山帯」の意味・わかりやすい解説

霧島火山帯
きりしまかざんたい

九州中央部の阿蘇山から琉球列島を経て台湾北端のタートン (大屯) 火山まで達する火山帯。北部には世界的な大カルデラで有名な阿蘇火山をはじめ,鹿児島県の姶良 (あいら) ,阿多,喜界の九州四大カルデラがある。火山としては,阿蘇山,霧島山,桜島,開聞岳をはじめ,硫黄島,吐 噶喇 (とから) 列島,鳥島などが南西諸島主軸の西側に並び,活火山が多い。阿蘇周辺の台地や南九州のシラス台地などは,カルデラ形成前に噴出した溶結凝灰岩や軽石流 (→浮石流 ) ,降下軽石層などから成り,その表面は,カルデラ形成後にできた阿蘇中央火口丘,霧島山,桜島,開聞岳などの新期火山噴出物で広くおおわれている。琉球火山帯ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「霧島火山帯」の意味・わかりやすい解説

霧島火山帯 (きりしまかざんたい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の霧島火山帯の言及

【火山帯】より

…前者は西日本火山帯,後者は東日本火山帯の一部である。
[霧島火山帯]
 活火山である霧島山を盟主とし,九州から南西諸島を経て台湾北端に至る火山帯。琉球火山帯ともいい,西日本火山帯の主要部分をなす。…

※「霧島火山帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android