音阿弥(おんあみ)(読み)おんあみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音阿弥(おんあみ)」の意味・わかりやすい解説

音阿弥(おんあみ)
おんあみ
(1398―1467)

室町(むろまち)時代の能役者。観世流シテ方。実名は観世三郎元重(もとしげ)。流祖観阿弥(かんあみ)の孫、世阿弥(ぜあみ)の甥(おい)にあたる。将軍足利義教(あしかがよしのり)・義政(よしまさ)の寵(ちょう)を得て全盛を誇り、有名な糺(ただす)河原の勧進(かんじん)能をはじめ活発な演能活動をみせた。「希代の上手、当道にならびなし」と評された名人。作品こそ残していないが、能の発展史上重要な人物である。一方、世阿弥・観世元雅(もとまさ)父子一座は義教の弾圧を受けて衰えた。世阿弥の佐渡配流も、音阿弥に秘伝を譲らなかったためではないかといわれる。不遇の元雅が父に先だって客死したあと、音阿弥が4世観世大夫(かんぜだゆう)を継承したが、なぜかいまの観世家では元雅の大夫就任を代に数えず、音阿弥を観阿弥、世阿弥に次いで3世としている。観世信光(のぶみつ)は音阿弥の第7子。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android