飯南(読み)いいなん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯南」の意味・わかりやすい解説

飯南(町)
いいなん

島根県中南部、飯石(いいし)郡にある町。2005年(平成17)赤来町(あかぎちょう)と頓原町(とんばらちょう)が合併し成立。町域は、中国山地の脊梁(せきりょう)部に位置し、南部を広島県と接する。南端の県境にある女亀(めんがめ/めかめ)山を源とする神戸川(かんどがわ)が北へ貫流し、国道54号、184号が通じる。山林面積の多い高原地帯である。1964年(昭和39)赤名(あかな)峠に赤名トンネルが開通し広島市まで自動車で約2時間、翌1965年吹ヶ峠の西方に晴雲(せいうん)トンネルが開通し、松江市へ1時間余りとなった。北西部の三瓶山(さんべさん)東麓(とうろく)は大山隠岐(だいせんおき)国立公園に含まれ、広島県境にはブナの自然林のある大万木山(おおよろぎさん)(1218メートル)があり、その周辺は県民の森となっている。

 古来牛市、馬市が栄え、赤名峠を経て山陽との交易が盛んであった。近世は松江藩の支藩広瀬藩領。米作を中心に高冷地野菜、メロン、シイタケ、花卉(かき)の栽培が盛ん。牧草団地育成も進み、牛の飼育など酪農も盛ん。ほかにヤマメの養殖、林業などが行われる。神戸川には来島ダム(きじまだむ)があり、邑智(おおち)郡美郷町の潮発電所(3.6万キロワット)に送水される。赤穴八幡宮(あかなはちまんぐう)の三つの木造神像(八幡神坐像(ざぞう)、息長足姫(おきながたらしひめ)坐像、比売神(ひめがみ)坐像)は、国指定重要文化財。飯南町民俗資料館には国の重要有形民俗文化財「奥飯石及び周辺地域の積雪期用具」150点が収納・展示される。赤名湿地性植物群落は県の自然環境保全地域。ほかに、琴引(ことひき)山(1013メートル)、観光農園、キャンプ場、スキー場などがある。面積242.88平方キロメートル、人口4577(2020)。

[編集部]



飯南
いいなん

三重県中西部、飯南郡にあった旧町名(飯南町(ちょう))。現在は松阪市中部の一地区。旧飯南町は、1956年(昭和31)柿野(かきの)町と粥見(かゆみ)町が合併して成立。町名は郡名による。2005年(平成17)嬉野(うれしの)、三雲(みくも)、飯高(いいたか)の3町とともに松阪市に合併した。国道166号、368号が通じる。中央構造線に沿う櫛田川(くしだがわ)の中流に位置し、段丘上に集落が並ぶが、耕地率わずか7%の山村である。林業と製材が主産業で、杉皮を特産するほか、シイタケ、茶、肉牛松阪牛)、ニシキゴイを産する。とくに、低農薬有機栽培による深蒸し煎茶(せんちゃ)は全国品評会でも入賞している。櫛田川の渓流はアユ、アマゴの釣り場でも知られる。本郷の羯鼓(かんこ)踊は県の無形民俗文化財。

[伊藤達雄]

『『飯南町史』(1984・飯南町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「飯南」の意味・わかりやすい解説

飯南[町] (いいなん)

島根県中部,飯石(いいし)郡の町。2005年1月赤来(あかぎ)町と頓原(とんばら)町が合体して成立した。人口5534(2010)。

飯南町南部の旧町。飯石郡所属。人口3442(2000)。神戸(かんど)川の最上流域にあり,中国山地を境に広島県に接する。出雲,石見,備後の3国にまたがり,古くから交通の要衝として栄え,たたら製鉄が行われていた。国道54号線が南北に走り,県境の赤名トンネルの開通により広島市への時間が短縮された。平地の少ない高冷地帯のため肉用牛の飼育が盛ん。シイタケやワサビの栽培が行われ,高冷地農業の研究開発を行う県農業試験場赤名分場(現,中山間地域研究センター)がある。ほかに嘉暦年間(1326-29)に赤穴荘地頭紀季実が寄進した3体の神像(いずれも重要文化財)を有する赤穴八幡宮,発電用の来島ダム,赤名湿地性植物群落,ボタン園などがある。
執筆者:

飯南町北部の旧町。飯石郡所属。人口3099(2000)。神戸川の中流域を占め,南東は広島県,北西は大田市に接する。大万木(おおよろぎ)山,琴引山,三瓶(さんべ)山など中国山地の山々に囲まれた高原地帯にあり肉牛や乳牛の飼育,林業,高冷地野菜などの栽培が盛んで,ヤマメの養殖も行われる。豪雪地帯で交通の難所であったが,国道54号線の開通や晴雲トンネルの完成によって観光客が訪れるようになり,県民の森,青少年旅行村が設けられた。重要民俗資料に指定された奥飯石地方の民具を展示する町立雪具民俗資料館(現,飯南町民俗資料館)がある。
執筆者:


飯南(三重) (いいなん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「飯南」の意味・わかりやすい解説

飯南[町]【いいなん】

三重県中央部,飯南郡の旧町。櫛田川中流部を占め,和歌山街道(国道166号線)が松阪から通じる。伊勢茶栽培の中心地で,木材,シイタケも産する。松阪牛の生産地。2005年1月一志郡嬉野町,三雲町,飯南郡飯高町と松阪市へ編入。76.33km2。6198人(2003)。

飯南[町]【いいなん】

島根県東部の飯石郡の町。神戸川の上流域を占める。2005年1月飯石郡頓原町,赤来町が合併し町制。国道54号線,184号線が通じる。242.88km2。5534人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯南」の意味・わかりやすい解説

飯南
いいなん

三重県中部,松阪市中部の旧町域。櫛田川中流域にある。 1956年粥見町,柿野町が合体して飯南町が発足。 2005年松阪市,嬉野町,三雲町,飯高町と合体して松阪市となった。農林業がおもで,古くから製材業が行なわれ,特産としてヒノキの床柱が有名。素材は九州,四国からも移入される。ほかに飯南茶,シイタケ,松阪牛,ニシキゴイなどが主産物。近年は松阪市街地方面へ通勤する兼業者が多い。大部分が香肌峡県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android