餓鬼草紙(読み)ガキゾウシ

デジタル大辞泉 「餓鬼草紙」の意味・読み・例文・類語

がきぞうし〔ガキザウシ〕【餓鬼草紙】

飢えと渇きに悩みながら人間界に出没する餓鬼諸相を描いた絵巻六道絵の一。平安末期作。東京および京都国立博物館所蔵の2巻が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「餓鬼草紙」の意味・読み・例文・類語

がき‐ぞうし‥ザウシ【餓鬼草紙・餓鬼草子】

  1. 〘 名詞 〙 餓鬼の姿を描いた絵巻物。平安末期から鎌倉時代に盛行した六道(りくどう)思想影響で作られ、布教の具などとされた。特に岡山曹源寺と河本家旧蔵のものは有名で、ともに伝土佐光長筆。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「餓鬼草紙」の意味・わかりやすい解説

餓鬼草紙 (がきぞうし)

六道のうち餓鬼道に堕ちた者を描いた12世紀後半の絵巻。永遠にみたされない渇きや飢えに苦しみ,救いを求めて人間界に出没するおぞましい餓鬼の姿を仮借ない筆で描き出す。六道輪廻思想に基づき,苦悩にみちた世界を強調し,欣求(ごんぐ)浄土へと人々を駆りたてた六道絵の一つ。2巻が現存し,東京国立博物館本(河本家旧蔵)は,絵のみ10段で,産婦を求め嬰児(えいじ)の便をうかがいその命を奪うという伺嬰児便餓鬼や,人間の糞を食いあさる食糞餓鬼など,《正法念処経(しようぼうねんしよきよう)》の説く餓鬼を描き,緻密ですぐれた描写力をみせる。京都国立博物館本(曹源寺旧蔵)は,詞・絵各7段から成るが,食水餓鬼や目連救母説話による場面など,典拠とする経典画風を異にする段が種々入りまじっている。中でも第2段の,施餓鬼の日に卒塔婆に供養される水をむさぼり飲む餓鬼とそれに気づくことのない市井の善男善女たちを描いた画面が,線描,彩色ともにすぐれている。いずれも非現実的な餓鬼よりも,むしろ,餓鬼の跳梁する現実の人間界のあさましさを容赦なく描いて,風俗画としても貴重である。
餓鬼[図]
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「餓鬼草紙」の意味・わかりやすい解説

餓鬼草紙
がきぞうし

餓鬼の世界を主題とした絵巻。東京国立博物館蔵の1巻と京都国立博物館蔵の1巻とが著名である(いずれも国宝)。東博本は、欲色(よくしき)餓鬼、伺嬰児(しえいじ)餓鬼、羅刹(らせつ)餓鬼、食糞(じきふん)餓鬼、疾行(しっこう)餓鬼、曠野(こうや)餓鬼、食吐(じきと)餓鬼、食水(じきすい)餓鬼など諸餓鬼を、京博本は、目蓮(もくれん)尊者が餓鬼道に落ちた母を救う話、仏が恒河(ごうが)のほとりの500の食水餓鬼を救う話、阿難(あなん)尊者が焔口(えんこう)餓鬼を救う話などを扱っている。どちらも「正法念処経(しょうぼうねんしょきょう)」の説くところによっており、現世の所業に対する来世の応報が描かれる。この2本は別筆であるが、どちらものびのびとした描線と淡泊な色彩で、餓鬼の醜怪な姿を生き生きと描出して真に迫るものがある。『地獄草紙』などとともに、平安末~鎌倉初頭の動乱期の不安な社会情勢を背景に、当時流行した六道思想を反映してつくりだされたものと考えられている。

[村重 寧]

『家永三郎編『新修日本絵巻物全集7 地獄草紙他』(1976・角川書店)』『小松茂美編『日本絵巻大成7 餓鬼草紙他』(1977・中央公論社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「餓鬼草紙」の意味・わかりやすい解説

餓鬼草紙【がきぞうし】

餓鬼を主題にした絵巻東京国立博物館蔵(旧河本家本),京都国立博物館蔵(旧曹源寺本)のものが有名。いずれも平安末期〜鎌倉初期の作と推定される。伺便餓鬼,食糞(しょくふん)餓鬼,焔口(えんこう)餓鬼など餓鬼の話を描き,当時の六道思想を反映している。描線・彩色ともにすぐれ,絵巻の中でも傑作。
→関連項目六道絵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「餓鬼草紙」の解説

餓鬼草紙
がきぞうし

平安後期の絵巻物。六道絵の中の餓鬼道を描いた絵巻。京都国立博物館本(曹源寺旧蔵)と東京国立博物館本(河本家旧蔵)の2巻が現存するが,画風はやや異なる。前者は,詞(ことば)と絵7段からなり,複数の経典から題材をえて,説話画的性格を備える。餓鬼の出現する場面の描写の風俗表現にすぐれる。後者は,絵のみ10段分が現存。「正法念処経(しょうぼうねんしょきょう)」餓鬼本の説く36種の餓鬼を表すものといわれるが,すべての餓鬼の名称が特定できるわけではない。おぞましい鬼を描きだす筆致は精緻で暢達(ちょうたつ)している。紙本着色。京博本は,縦27.0cm,横541.0cm,東博本は,縦27.3cm,横384.0cm。ともに国宝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「餓鬼草紙」の意味・わかりやすい解説

餓鬼草紙
がきぞうし

永遠の飢えと渇きに苦しむという餓鬼道を描いた絵巻。平安時代末期~鎌倉時代初期の作。絵 10段のみで詞を欠く東京国立博物館本 (河本家旧蔵) ,詞,絵各7段の京都国立博物館本 (曹源寺旧蔵) の2巻 (国宝) が現存し,画風はやや異なるがともに紙本着色。『地獄草紙』との形態上の類似からみて,一連の六道絵をなしていたとも考えられている。風俗画としてもすぐれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の餓鬼草紙の言及

【骸骨】より

…ベサリウスの《人体構造》(1543)に頭蓋骨を持って瞑想するかなり正確な骸骨の図があり,シェークスピアは《ハムレット》の墓地の場を書くのにこれを念頭においたという。 日本では《餓鬼草紙》の中に墓地に横たわる骸骨の絵があり,一休が日常生活を営む骸骨を描いた《一休骸骨》もあるが,これらは個人の死後の姿であり,死または死の王,死神の形姿ではない。どくろ【池沢 康郎】。…

【六道絵】より

…地獄の諸相と人道不浄相の表現はとりわけ生彩に富み,地獄の苛酷さや人道の無常感をみごとに描き出している。このほか同じく《往生要集》に依拠したと見られるものに,鎌倉初期に描かれた《地獄草紙》《餓鬼草紙》《病草紙》の一群の六道絵巻があり,記録の上からも鎌倉時代に六道を主題とする作品が少なからず制作されたことが知られる。浄土教美術【浜田 隆】。…

※「餓鬼草紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android