ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地獄の世界のありさまを描いた絵巻。現在、いずれも国宝の奈良国立博物館蔵(旧原家本)の1巻、東京国立博物館蔵(旧安住院本)の1巻などが著名である。平安中期以降浄土教の発達とともに栄えた六道輪廻(ろくどうりんね)の思想に基づき、その末期から鎌倉時代にかけて盛んにつくられた六道絵の一つ。浄土教の布教を目的としたものと思われるが、平安末期の動乱の世相が現実的に表現されており、『餓鬼草紙(がきぞうし)』『病草紙(やまいのそうし)』などとともにこの種の絵画の貴重な遺品である。
奈良博本は詞(ことば)6段、絵7段からなり、屎糞(しふん)地獄、函量(かんりょう)地獄、鉄磑(てつがい)地獄、鶏(とり)地獄、黒雲沙(こくうんさ)地獄、膿血(のうけつ)地獄、狐狼(ころう)地獄の7図を、東博本は詞・絵ともに4段からなり、髪火流(はつかる)地獄、火末虫(ひまつむし)地獄、雲火霧処(うんかむしょ)地獄、雨炎石(うえんせき)地獄の4図を描いている。2巻とも詞・絵の形式・作風が似ているが、同筆とはいいがたい。平安末~鎌倉初期(12世紀末)の制作で、絵はのびのびとした筆線を主体とし、赤と暗灰色の対比を基調とした色彩が効果的である。醜い題材を描きながら、むしろ美的な印象を与え、その画致の高さを物語っている。なお、このほかの遺品としては五島美術館ほかの断簡(旧益田(ますだ)本)、および松永安左ヱ門旧蔵の断簡(1幅)が知られている。
[村重 寧]
『家永三郎編『新修日本絵巻物全集7 地獄草紙他』(1976・角川書店)』▽『小松茂美編『日本絵巻大成7 地獄草紙他』(1977・中央公論社)』
…地獄の諸相と人道不浄相の表現はとりわけ生彩に富み,地獄の苛酷さや人道の無常感をみごとに描き出している。このほか同じく《往生要集》に依拠したと見られるものに,鎌倉初期に描かれた《地獄草紙》《餓鬼草紙》《病草紙》の一群の六道絵巻があり,記録の上からも鎌倉時代に六道を主題とする作品が少なからず制作されたことが知られる。浄土教美術【浜田 隆】。…
※「地獄草紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
感染症が流行している集団において、ある時点で、一人の感染者から二次感染する人数の平均値。再生産数が1を上回ると、一人の感染者が複数の人に感染させるため、流行は拡大し、1を下回ると、感染者数が減少し、流...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新