デジタル大辞泉
「魂消る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たま‐・げる【魂消】
- 〘 自動詞 ガ下一段活用 〙 ( 「げる」は「きえる」の変化したもの ) 肝をつぶす。驚く。びっくりする。仰天する。たまぎる。たまがる。
- [初出の実例]「巻台の古人たまげん高欠び」(出典:俳諧・広原海(1703)一五)
- 「其三十人が悉く抜き身を携げて居るには魂消(タマゲ)た」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一〇)
魂消るの語誌
( 1 )「驚く」意の方言は、近畿周辺にビックリスル、その外側にオビエル類、さらに外側にタマゲル類が周圏分布を呈し、かつて都で起こったタマゲル類→オビエル類→ビックリスルとの語の改変を反映する。
( 2 )文献への出現順は、オビユ・オドロク(奈良時代)→タマゲル類(平安時代末)→ビックリスル(室町時代末)で、意味差・文体差などが関与するため、方言に反映された歴史とは必ずしも噛み合わない。
たま‐ぎ・る【魂消】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 =たまげる(魂消)
- [初出の実例]「主上夜々おびえたまぎらせ給ふ事有りけり」(出典:高野本平家(13C前)四)
- 「『アレッ、新坊様が!』と魂消(タマギ)った叫声が」(出典:鳥影(1908)〈石川啄木〉九)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 =たまげる(魂消)
- [初出の実例]「いとほしやさらに心のをさなびてたまぎれらるる恋もするかな」(出典:山家集(12C後)下)
たま‐が・る【魂消】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 =たまげる(魂消)〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「こりゃたまらぬはたまがられぬぞ」(出典:雑俳・長ふくべ(1731))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 