黒井峯遺跡(読み)くろいみねいせき

日本歴史地名大系 「黒井峯遺跡」の解説

黒井峯遺跡
くろいみねいせき

[現在地名]子持村北牧 黒井峯

吾妻あがつま川左岸の上位段丘面、標高二五〇メートルほどの台地上に位置する古墳時代を中心とする集落跡。この地域はふたッ岳の噴火による軽石が最も多量に堆積した地域で遺跡周辺では二メートルに達する。昭和五六年(一九八一)この軽石下から古墳や古墳時代の竪穴住居、縄文時代の集石墓が発見されたことから地下レーダー探査を行い、竪穴住居の存在が想定され、同六〇年の調査で当時の地表面がそのままの状態で確認された。〇・八ヘクタールの部分から竪穴住居二〇軒、平地住居四軒、祭祀遺構・畠・道路などを確認し、竪穴住居の壁に垂れ下がる編物、住居のまわりの盛土などもみられ平地住居の東日本における最初の検出であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「黒井峯遺跡」の解説

くろいみねいせき【黒井峯遺跡】


群馬県渋川市北牧にある古墳時代後期の集落跡。県のほぼ中央部、吾妻(あがつま)川に面した河岸段丘上に位置する。榛名山(はるなさん)の爆発で噴出した大量の軽石によって、短時間のうちに埋没した。軽石はこの地域一帯を覆いつくし、薄いところで50~60cm、厚いところでは2mになる。1982年(昭和57)、遺跡西辺部での軽石採取中、軽石層下から古墳・竪穴(たてあな)住居が埋没していることがわかり、翌年から3ヵ年計画で地中レーダー探査とトレンチ調査を実施し、台地中央部を中心に約110ヵ所の竪穴住居の窪地が確認された。1985年(昭和60)からは約4万m2の発掘調査が行われた結果、竪穴住居・平地住居・平地建物・庭状遺構・畠・道・柵列・祭祀跡などからなる古墳時代後期の集落がきわめて良好な状態で検出され、集落論や古墳時代における社会構造の認識に新たな視点を与えた遺跡として貴重とされ、1993年(平成5)に国の史跡に指定された。JR上越線ほか渋川駅から車で約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒井峯遺跡」の意味・わかりやすい解説

黒井峯遺跡
くろいみねいせき

群馬県中部,渋川市に所在する古墳時代後期の畑作を中心とする集落遺跡子持山南麓の吾妻川左岸段丘上に位置し,北方 200mに隣接して同時期の西組遺跡がある。6世紀中頃に起こった榛名山二ッ岳の噴火による軽石降下で,集落全体が厚さ 2mの軽石層下に完全に埋没していた。 1982年軽石採取中に遺跡の一部を発見,子持村教育委員会が地下レーダ探査を行なった結果,竪穴式住居らしいくぼみが確認された。 1985年に遺跡の中心部で発掘調査が行なわれた。多数の遺構がまとまった単位ごとに,柴垣で囲った区画内に竪穴式住居の母屋,平地式建物,高床式倉庫,家畜小屋,踏み固められた庭を配置し,祭祀跡や畑を伴って一軒の家屋を構成していたことが判明した。家屋単位での景観復元によって古墳時代集落の研究に大きく役立った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「黒井峯遺跡」の意味・わかりやすい解説

黒井峯遺跡【くろいみねいせき】

群馬県渋川市にある6世紀の集落遺跡(国指定史跡)。10km離れた榛名山二ツ岳の噴火によって,一瞬にして埋没した。厚さ2mの軽石層下から,平地式住居,竪穴式住居,道,柵に囲まれた畠,作業場などが発掘された。降下した軽石が家屋を覆うように積もったため,家屋は倒壊せず,土葺屋根や柱,煙突など内部の施設までが原形を保ったままで発掘されている。古墳時代の集落の建物群,祭祀,畠・水田での栽培など,当時の生活を具体的に示す貴重な遺跡。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android