龍淵寺(読み)りゆうえんじ

日本歴史地名大系 「龍淵寺」の解説

龍淵寺
りゆうえんじ

[現在地名]熊谷市上之

国道一七号熊谷バイパスの北に位置する。曹洞宗、大平山天鈞院と号し、本尊釈迦如来。かつては越前国慈眼じげん(現福井県今庄町)末。開山は和庵清順、開基は成田家時。応永一八年(一四一一)家時が皿尾さらお(現行田市)阿弥陀堂に寓居していた清順を招いて開創したという(以上「風土記稿」)。これに対し、「延宝伝灯録」は慈眼寺開山の自性天真が開いたとしており、龍淵寺年代記(東京大学史料編纂所影写本)には応永一九年正月一三日の慈眼寺開山天真の死去記事のあとに「十八年七月七日、龍淵岡トナル、則寺ヲ建、実ニ成田五郎家時建立之也」とあるが、これは後筆の可能性がある。


龍淵寺
りゆうえんじ

[現在地名]増毛郡増毛町畠中町

市街地中央部、暑寒別しよかんべつ川河口の右岸にある。山号は護国山、曹洞宗。本尊は釈迦如来。増毛町域最古の寺院。慶応年間(一八六五―六八)幕府の許可を得て出羽国光禅こうぜん(現山形市)により建立された(「各県支配地十三ヶ条取調書」道立文書館蔵)出願は一八六五年四月、建立は六六年四月、寺号公許は六七年九月とされる。初代住職には出羽国杉下世尊すぎしたせそん(現山形県山辺町)住職の徳翁があたった(曹洞宗北海道寺院誌)。明治維新期に増毛郡を支配した周防国山口藩は、現米三石六斗を寺給として与えている(前掲取調書)


龍淵寺
りゆうえんじ

[現在地名]板柳町板柳 土井

板柳集落北西、通称なか町にあり、岩木川を背に建っている。木山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。もと弘前梅林ばいりん寺末。

長勝寺並寺院開山世代調(長勝寺蔵)に「慶安二年建立之寺也 梅林寺七世不歩和尚勧請開山ニ相定末寺ニ罷成候」とあり、「平山日記」正保三年(一六四六)の記事に「禅寺も小庵之処大寺ニ成」とある。曹洞諸寺院縁起志(宗徳寺蔵)には、建立の時に道ノ川市左衛門が協力し、檀家六〇戸くらいであったが、その後四、五百戸になったとする。


龍淵寺
りゆうえんじ

[現在地名]建部町中田

津山線建部駅北西山裾にあり、白玉山と号し、日蓮宗、本尊は十界大曼荼羅。金川かながわ(現御津町)の松田氏が永正二年(一五〇五)に創建したと伝える。慶安元年(一六四八)の妙圀寺寄進(妙圀寺文書)に「竹部村龍円寺」とあり、寛永一〇年(一六三三)の京都妙覚寺末寺帳(内閣文庫蔵)に「武部壱ケ寺」とあるのが、これにあたると思われる。同時期と推定される妙圀寺本末寺檀連印状(妙覚寺文書)に「龍円寺ノ本行坊・大円坊」の名がみえ、寛文元年(一六六一)妙圀寺本末諸寺誓状(同文書)に「建部龍淵寺」とある。


龍淵寺
りゆうえんじ

[現在地名]池田町山田

山田やまだの北山麓にある。法珠山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。寺伝によれば、開基は池田いけだ谷の領主池田遠江守時忠で、明応年中(一四九二―一五〇一)創立という。府中ふちゆう(現福井県武生市)竜門りゆうもん寺末。以後池田氏の菩提寺となったが、元亀三年(一五七二)池田氏の滅亡後は衰微した。


龍淵寺
りゆうえんじ

[現在地名]福山市西町一丁目

福山城跡の西南方、能満のうまん寺の南にある。瑞雲山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊十一面観音。寛永年中(一六二四―四四)福山城中に寄食していた照岩玄恵を開山とし、藩主水野勝成の建立した寺で、最初から檀家も少なく無住がちで、元文(一七三六―四一)以来ほとんど荒廃の有様であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android