内田魯庵(読み)ウチダロアン

デジタル大辞泉 「内田魯庵」の意味・読み・例文・類語

うちだ‐ろあん【内田魯庵】

[1868~1929]文学者。東京の生まれ。本名、貢。別号、不知庵。「罪と罰」「復活」などのロシア文学を翻訳・紹介。社会小説も連作。小説「くれの廿八日」、短編小説集「社会百面相」、文壇回顧録「思ひ出す人々」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「内田魯庵」の意味・読み・例文・類語

うちだ‐ろあん【内田魯庵】

  1. 文筆家。東京都出身。本名は貢。別号、不知庵。「罪と罰」などの翻訳を行なう。のち「くれの廿八日」「社会百面相」「思ひ出す人々」など、社会小説を連作。明治元~昭和四年(一八六八‐一九二九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内田魯庵」の意味・わかりやすい解説

内田魯庵
うちだろあん
(1868―1929)

明治・大正期の評論家、翻訳家、小説家。本名は貢(みつぎ)、別号に不知庵(ふちあん)など。慶応4年閏(うるう)4月5日、旧幕臣の子として生まれる。立教学校、大学予備門を中退後、遠縁の翻訳家井上勤(つとむ)の仕事を手伝って語学力を身につけた。1888年(明治21)文壇に登場、硯友社(けんゆうしゃ)勃興(ぼっこう)に際し、鋭利な批評眼と風刺性の強い文章で、『女学雑誌』『国民之友』などの誌上文芸評論家として活躍した。二葉亭四迷(しめい)と親交を結び、その文学観を揺すぶったドストエフスキーの『罪と罰』を翻訳し、98年に『くれの廿八日(にじゅうはちにち)』で小説家となり、『社会百面相』(1901)などを発表。近松門左衛門や芭蕉(ばしょう)の研究を通じて得た書物への愛着から1901年(明治34)に丸善入社、『学鐙(がくとう)』の編集に終生あたったが、二葉亭の死後、トルストイの『復活』の翻訳を行うほか、もっぱら随筆と考証に従事した。文壇回想録『思ひ出す人々』(1925)や随筆集『貘(ばく)の舌』(1921)、『バクダン』(1922)などに所収の進歩的立場での文明批評や読書文化普及で世に知られた。わが国近代の代表的読書人。昭和4年6月29日没。

野村 喬]

『『現代日本文学大系3 内田魯庵他集』(1970・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「内田魯庵」の解説

内田 魯庵
ウチダ ロアン

明治・大正期の評論家,小説家,翻訳家



生年
慶応4年閏4月5日(1868年)

没年
昭和4(1929)年6月29日

出生地
江戸・下谷車坂六軒町

本名
内田 貢(ウチダ ミツギ)

別名
幼名=貢太郎,別号=不知庵,藤阿弥,三文字屋 金平

学歴〔年〕
大学予備門(一高)中退,東京専門学校(現・早稲田大学)〔明治20年〕中退

経歴
明治21年評論「山田美妙大人の小説」を「女学雑誌」に発表、以後同誌に小説批評、書評などを掲載し、新人批評家として注目される。23年以後二葉亭四迷と親交を深め、彼の助言を得て体系的文学論「文学一斑」を25年に刊行。一方、ロシア文学に早くから影響を受け、25年ドストエフスキーの「罪と罰」の翻訳を刊行。文学は常に社会・人生の問題と真剣に取組むべきことを主張し、31年に社会小説の傑作「くれの廿八日」を、35年には「社会百面相」などを発表して好評を博す。34年丸善に入社、書籍部顧問として「学鐙」を編集。晩年は文壇から離れ、読書家・趣味人として生きた。他に明治文壇回想録「思ひ出す人々」、「内田魯庵全集」(全13巻・別1巻 ゆまに書房)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「内田魯庵」の意味・わかりやすい解説

内田魯庵 (うちだろあん)
生没年:1868-1929(明治1-昭和4)

明治期の文芸評論家,作家,翻訳家。江戸生れ。本名貢(みつぎ)。別号不知庵(ふちあん)。東京専門学校中退。1888年,〈山田美妙大人(うし)の小説〉で文壇に登場,J.アディソンを学んだ軽妙な風刺を得意としたが,翌年ドストエフスキーの《罪と罰》を読んで衝撃を受け,二葉亭四迷にも心服して,文学とは何かを正面から考えるようになった。以後,人生の真理を描く小説〈ノーベル〉をめざして硯友社系の遊戯文学を排する一方,外面的な〈大文学〉を唱える矢野竜渓(文雄)らをも批判した。その基本的な文学観は《文学一斑》(1892)に示されている。小説の代表作には,知識人の内面の空白をリアリズムの手法で描いた《くれの廿八日》(1898)や,社会各層の矛盾を風刺した《社会百面相》(1902)があり,翻訳に《罪と罰》(1892-93),トルストイ《復活》(1905)などがあるが,晩年は第一線を退き,《思ひ出す人々》(1925)をはじめ文壇回顧,人物評伝,随筆などに従事した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内田魯庵」の意味・わかりやすい解説

内田魯庵
うちだろあん

[生]慶応4(1868).閏4.5. 江戸
[没]1929.6.29. 東京
評論家,小説家,翻訳家。本名,貢。別号,不知庵。立教学校,東京専門学校,大学予備門 (のちの第一高等学校) などで英語を学んだがいずれも中退。『山田美妙大人の小説』 (1888) を『女学雑誌』に発表して文芸評論家として出発,『国民新聞』『国民之友』にも寄稿して確固たる地歩を得,1901年「丸善」に入り同社発行『学鐙 (がくとう) 』に拠って評論活動を続け,『ブリタニカ百科事典』の輸入販売に尽力。硯友社以来の文壇の遊戯性,俗物性,無思想性を攻撃,写実主義の深化,社会性の拡大を求めて,観念小説,悲惨小説を擁護し,批評がジャンルとしての確立に向う端緒を開いた。ドストエフスキーの『罪と罰』,トルストイの『復活』をはじめアンデルセン,ポー,ディケンズ,ゾラ,デュマらの作品を翻訳。社会小説『くれの廿八日』 (98) ,文壇回顧録『思ひ出す人々』 (15,初刊『きのふけふ』) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「内田魯庵」の意味・わかりやすい解説

内田魯庵【うちだろあん】

明治期の文芸評論家,小説家。本名貢(みつぐ)。別号不知庵。江戸生れ。《女学雑誌》《国民之友》などで文芸評論に活躍。ドストエフスキー,二葉亭四迷に心服し,硯友社流の〈遊戯文学〉,矢野竜渓らの〈功利文学〉を批判して,文学に人生と交渉する厳粛な意義を求めた。評論《文学一斑》《文学者となる法》など。また《くれの廿八日》などの社会小説も書いた。ほかに翻訳《罪と罰》,文壇回顧録《思ひ出す人々》などがある。
→関連項目しからみ草紙

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内田魯庵」の解説

内田魯庵 うちだ-ろあん

1868-1929 明治-大正時代の評論家,小説家。
慶応4年閏(うるう)4月5日生まれ。「女学雑誌」に文芸評論をかき,「くれの廿八日」「社会百面相」などの社会小説で注目される。のち丸善で「学燈」を編集。ドストエフスキー「罪と罰」などの翻訳や文壇回顧録「思ひ出す人々」でも知られる。昭和4年6月29日死去。62歳。江戸出身。東京専門学校(現早大)中退。本名は貢(みつぎ)。別号に不知庵。
【格言など】功名心(アンビシヨン)に酔ってる人は悪魔(サタン)ですもの(「くれの廿八日」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「内田魯庵」の解説

内田 魯庵 (うちだ ろあん)

生年月日:1868年4月5日
明治時代;大正時代の批評家;小説家
1929年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内田魯庵の言及

【学鐙】より

…1902年から《学灯》,さらに03年《学鐙》に改めた。内田魯庵(1901入社)が編集を担当するようになってから内容が刷新され,とくに1902年1月号の〈19世紀に於ける欧米の名著〉に関するアンケートの調査結果が評判になった。関東大震災後,第2次世界大戦中に休刊,戦後は51年に復刊。…

【ドストエフスキー】より

…現代文明のうちで増大しつつある人間破壊の事実に気づいたとき,彼らは,19世紀ロシアの病んだ人間を凝視し続けたドストエフスキーを,自分たちの〈同時代人〉として発見したのである。 日本では1892年(明治25),内田魯庵による《罪と罰》の,英訳からの部分訳が最初の作品紹介であった。魯庵は二葉亭四迷,北村透谷とともに,明治期の優れたドストエフスキー理解者・紹介者である。…

【筆禍】より

…民権運動が大幅に後退した明治20年代以降は,さすがに司法処分は緩和されるものの,納本制度,発売禁止,出版物の押収を3本の柱とする内務省の検閲体制はかえって強化された。内田魯庵は,〈文芸作品の発売禁止問題――《破垣》発売禁止に就き当路者及江湖に告ぐ〉(1901)で,こうした検閲制度への抗議を表明したが,島崎藤村の《旧主人》(1902),永井荷風の《ふらんす物語》(1909)から昭和のプロレタリア文学まで,発禁処分をうけた第2次大戦前の文学作品はおびただしい量に上る。表現の自由を保証する戦後の新憲法にもかかわらず,刑法175条を適用したチャタレー裁判以降の一連の文学裁判は,筆禍の問題が現代にも生きつづけていることを示している。…

※「内田魯庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android