吉田喜重(読み)ヨシダヨシシゲ

デジタル大辞泉 「吉田喜重」の意味・読み・例文・類語

よしだ‐よししげ【吉田喜重】

[1933~2022]映画監督福井の生まれ。「ろくでなし」で監督デビュー。新進気鋭の監督として高く評価された。「人間約束」で文化庁芸術作品賞。代表作秋津温泉」「エロス+虐殺」「戒厳令」「嵐が丘」など。よしだきじゅう。

よしだ‐きじゅう〔‐キヂユウ〕【吉田喜重】

よしだよししげ(吉田喜重)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉田喜重」の意味・わかりやすい解説

吉田喜重(よしだよししげ)
よしだよししげ
(1933―2022)

映画監督。昭和8年2月16日、福井県福井市生まれ。1947年(昭和22)、東京に移住。1955年、東京大学文学部フランス文学科卒業。同年、松竹大船撮影所に助監督として入社。木下恵介(けいすけ)監督に師事。1960年『ろくでなし』で監督デビュー。同年『血は渇いてる』、1961年『甘い夜の果て』を撮り、斬新な作風をみせる。1962年『秋津温泉』を岡田茉莉子(まりこ)(1933― )の企画・主演で撮り、高い評価を得る。ついで『嵐を呼ぶ十八人』(1963)、『日本脱出』(1964)を公開。後者の最終巻を会社に無断カットされたことを機に、同年8月、岡田と結婚後に松竹を退社。1966年、現代映画社を創立、岡田主演で、女性映画『女のみづうみ』(1966)、『情炎』『炎と女』(1967)、『樹氷のよろめき』(1968)を連作する。1970年、無政府主義者、大杉栄(さかえ)の女性関係を時空を交錯させて描く『エロス+(プラス)虐殺』を公開し、話題となる。『煉獄(れんごく)エロイカ』(1970)、『告白的女優論』(1971)の実験を経て、北一輝(きたいっき)と二・二六事件を描く『戒厳令』(1973)で映画的表現の頂点をきわめる。1974年から1977年までテレビ美術番組『美の美』を製作。1986年に『人間の約束』で、13年ぶりに劇映画復帰。1988年に『嵐が丘』、2002年(平成14)に『鏡の女たち』を監督し、再度注目された。

[坂尻昌平]

資料 監督作品一覧

ろくでなし(1960)
血は渇いてる(1960)
甘い夜の果て(1961)
秋津温泉(1962)
嵐を呼ぶ十八人(1963)
日本脱出(1964)
水で書かれた物語(1965)
女のみづうみ(1966)
情炎(1967)
炎と女(1967)
樹氷のよろめき(1968)
さらば夏の光(1968)
エロス+虐殺(1970)
煉獄エロイカ(1970)
告白的女優論(1971)
戒厳令(1973)
BIG-1物語 王貞治(1977)
狂言師 三宅藤九郎(1985)
人間の約束(1986)
嵐が丘(1988)
鏡の女たち(2002)

『吉田喜重著『自己否定の論理・想像力による変身』(1970・三一書房)』『吉田喜重著『見ることのアナーキズム――吉田喜重映像論集』(1971・仮面社)』『吉田喜重著『メヒコ 歓ばしき隠喩』(1984・岩波書店)』『吉田喜重・山口昌男他編『映画伝来――シネマトグラフと〈明治の日本〉』(1995・岩波書店)』『吉田喜重著『小津安二郎の反映画』(1998・岩波書店)』『『ユリイカ 4月臨時増刊号 総特集 吉田喜重』(2003・青土社)』『四方田犬彦編『吉田喜重の全体像』(2004・作品社)』『蓮實重彦編、吉田喜重著『吉田喜重変貌の倫理』(2006・青土社)』


吉田喜重(よしだきじゅう)
よしだきじゅう

吉田喜重

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「吉田喜重」の意味・わかりやすい解説

吉田喜重【よしだよししげ】

映画監督。福井市生れ。1955年東大卒業後,松竹大船撮影所に入る。木下恵介の助監督をへて《ろくでなし》(1960年)でデビューし,大島渚篠田正浩とともに〈松竹ヌーベル・バーグ〉と称された。《秋津温泉》(1962年)で評判を得るが,《嵐を呼ぶ十八人》(1963年),《日本脱出》(1964年)を最後に松竹を退社。《エロス+虐殺》(1970年),《煉獄エロイカ》(1970年),《告白的女優論》(1971年),《戒厳令》(1973年)など,代表作は退社後の作品に多い。人間存在を問う思弁的な作風に特徴がある。《人間の約束》(1986年),《嵐が丘》(1988年)などのほか,テレビの美術番組《美の美》(1974年)やオペラの演出も手がけている。女優の岡田茉莉子は夫人。
→関連項目日本アート・シアター・ギルド

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田喜重」の解説

吉田喜重 よしだ-よししげ

1933- 昭和後期-平成時代の映画監督。
昭和8年2月16日生まれ。岡田茉莉子(まりこ)の夫。昭和30年松竹に入社,35年「ろくでなし」で監督デビュー。「秋津温泉」などを手がけ,39年独立。以後「エロス+虐殺」「戒厳令」などを発表。62年「人間の約束」で芸術選奨。平成2年フランスでオペラ「蝶々夫人」を演出。11年評論「小津安二郎の反映画」で2度目の芸術選奨。福井県出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android