市川小団次(読み)いちかわこだんじ

精選版 日本国語大辞典 「市川小団次」の意味・読み・例文・類語

いちかわ‐こだんじ【市川小団次】

  1. 歌舞伎俳優。四世。屋号高島屋。俳名米升。江戸の人。怪談物の早変わりや宙乗りを得意とし、河竹黙阿彌と提携して、白浪物上演。文化九~慶応二年(一八一二‐六六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市川小団次」の意味・わかりやすい解説

市川小団次
いちかわこだんじ

歌舞伎(かぶき)俳優。元禄(げんろく)~享保(きょうほう)期(1688~1736)の若衆方、若女方(わかおんながた)で初世市川団十郎の門弟になった初世以降、5世まで継承。そのうち4世が有名。

[古井戸秀夫]

4世

(1812―66)名人小団次とよばれる幕末の名優。江戸・市村座の火縄売り高島屋栄蔵の子。屋号高島屋。幼くして7世市川団十郎に入門したがまもなく江戸を離れ、名古屋、伊勢(いせ)、京都の子供芝居や大坂の浜芝居で修業を積む。1844年(弘化1)に江戸を追放されて上坂中の師団十郎のもとで、4世市川小団次を襲名。1847年に江戸に下る。悪声のうえに貧弱な体躯(たいく)ながら、機敏な動きで、大坂仕込みの早替りや宙乗りで人気を集める。狂言作者河竹新七(後の黙阿弥(もくあみ))と提携し、『鼠小僧(ねずみこぞう)』『小猿(こざる)七之助』『三人吉三(さんにんきちさ)』など講釈種の生世話(きぜわ)の小悪党の役で評判をとり「白浪(しらなみ)(泥棒)役者」とよばれた。1857年座頭(ざがしら)となり、翌年以後の江戸劇壇は小団次の独壇場となったが、当時の退廃した社会を微細にうつした演技が、1866年(慶応2)の『鋳掛松(いかけまつ)』で幕府取締り対象になり、それが原因で憤死したという。

[古井戸秀夫]

5世

(1850―1922)本名須原清助。4世の子。1879年(明治12)襲名。義兄初世左団次とその子2世左団次の脇役(わきやく)を務めた。

[古井戸秀夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川小団次」の解説

市川 小団次(5代目)
イチカワ コダンジ


職業
歌舞伎俳優(立役)

本名
須原 清助

別名
前名=市川 子団次(2代目)

屋号
高島屋

生年月日
嘉永3年 8月18日

出生地
江戸・浅草猿若町(東京都 台東区)

経歴
舞踊家をめざし花柳寿輔の元で修業したが、慶応2年(1866年)父が没し2代目子団次を名乗り俳優として家名を継ぐ。3年「契情曽我廓亀鑑」で初舞台。明治11年「松栄千代田神徳」で5代目小団次を襲名。26年明治座落成時に4役を務めて以来、晩年まで明治座の座付俳優として活躍した。

没年月日
大正11年 5月6日 (1922年)

家族
父=市川 小団次(4代目)

伝記
河竹黙阿弥―元のもくあみとならん 今尾 哲也 著(発行元 ミネルヴァ書房 ’09発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「市川小団次」の意味・わかりやすい解説

市川小団次 (いちかわこだんじ)

歌舞伎俳優。初世から5世まであるが,4世が有名。4世(1812-66・文化9-慶応2)は俳名米升,屋号高島屋。市村座出方の子で幼時大坂に上り,1822年(文政5)市川米蔵の名で子供芝居に出て各地を回り,29年(文政12)上坂した7世団十郎に入門。同年米十郎と改名して小芝居で修業,果敢なケレンと幅広い演技力で中(ちゆう)芝居の人気者となった。44年(弘化1)小団次を襲名,3年後江戸に下り,以後20年間江戸の舞台を勤め,門閥なくして座頭の地位を得るまで出世した。小男で口跡も悪いという先天的条件を厳しい身体的訓練と演出やせりふ回しのあくなき工夫でよく克服,河竹黙阿弥と提携して次々新作を上演,江戸の生世話狂言に上方系辛抱狂言の役柄を取り込み,実意を尽くしながら貧苦に泣き悪に傾くという,幕末期下層庶民の不安な心情を,きわめて写実的に演じた。鼠小僧,鬼坊主清吉,いかけ松など当り役は数多い。なお,5世は1878年に実子清吉がついだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「市川小団次」の解説

市川 小団次(5代目)
イチカワ コダンジ

江戸時代末期〜大正期の歌舞伎俳優(立役)



生年
嘉永3年8月18日(1850年)

没年
大正11(1922)年5月6日

出生地
江戸・浅草猿若町(東京都台東区)

本名
須原 清助

別名
前名=市川 子団次(2代目)

屋号
高島屋

経歴
舞踊家をめざし花柳寿輔の元で修業したが、慶応2年父が没し2代目子団次を名のり役者として家名を継ぐ。3年「契情曽我廓亀鑑」で初舞台。明治11年「松栄千代田神徳」で5代目小団次を襲名。26年明治座落成時に4役を務めて以来、晩年まで明治座の座付役者として活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「市川小団次」の意味・わかりやすい解説

市川小団次【いちかわこだんじ】

歌舞伎俳優。5世〔1850-1920〕まである。屋号高島屋。4世〔1812-1866〕は7世市川團十郎門下の下級俳優から,幕末の代表的名優に出世した。容姿の欠点を技芸で補い,広い芸域をこなし,河竹黙阿弥と結び生世話(きぜわ)物を完成。名人小団次といわれた。
→関連項目市川左団次高島屋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川小団次」の解説

市川小団次(4代) いちかわ-こだんじ

1812-1866 江戸時代後期の歌舞伎役者。
文化9年生まれ。江戸市村座の火縄売りの子。7代市川団十郎に入門,各地を巡業後,大坂で活躍。天保(てんぽう)15年4代小団次を襲名。のち江戸にもどり,早替わり,宙乗りで名をあげる。河竹黙阿弥とむすび,江戸世話狂言で名演をかさねた。当たり役は鼠(ねずみ)小僧,「宇都谷(うつのや)峠」の文弥と仁三など。慶応2年5月8日死去。55歳。前名は市川米蔵(2代),米十郎。俳名は米升。屋号は高島屋。

市川小団次(5代) いちかわ-こだんじ

1850-1922 明治-大正時代の歌舞伎役者。
嘉永(かえい)3年8月18日生まれ。4代市川小団次の子。花柳寿輔に踊りをまなんだが,父の死後,歌舞伎の舞台をふむ。明治11年5代を襲名。実事(じつごと)にすぐれた。大正11年5月6日死去。73歳。江戸出身。本名は須原清助。初名は市川子団次(2代)。俳名は米升。屋号は高島屋。

市川小団次(初代) いちかわ-こだんじ

1676-1726 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。
延宝4年生まれ。元禄(げんろく)以降江戸の舞台で演じ,初代市川団十郎に入門,小団次を名のる。生涯若衆方をつとめた。享保(きょうほう)11年11月12日死去。51歳。前名は滝中花蝶,市川子団次(初代)。俳名は花薫。

市川小団次(3代) いちかわ-こだんじ

?-? 江戸時代後期の歌舞伎役者。
7代市川団十郎の門人。文化13年(1816)3代を襲名。文政4年市川江戸平を名のるが,翌年小団次に復し,のち市川八蔵をへて市川升蔵と改名した。立役(たちやく)と敵役をかねた。初名は市川米蔵(初代)。

市川小団次(2代) いちかわ-こだんじ

?-1805 江戸時代中期の歌舞伎役者。
4代市川団十郎の門人。宝暦以来江戸の舞台にあがる。若女方を演じ,明和7年2代小団次を襲名。文化2年10月17日死去。前名は市川三次。俳名は三寿,三光。屋号は成田屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「市川小団次」の解説

市川小団次
いちかわこだんじ

歌舞伎俳優。江戸前期から5世を数えるが,4世が著名。初世(1676~1726)は初世市川団十郎の門弟。俳名花薫。4世(1812~66)は幕末期を代表する名優。京坂で早替り・宙乗りなどけれん演出を得意としたが,晩年は江戸で河竹黙阿弥と提携し,生世話物(きぜわもの)の名作を多数うみだした。市井描写と音楽的な演出にすぐれ,所作事(しょさごと)もよくした。屋号は高島屋。俳名米升(べいしょう)。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の市川小団次の言及

【歌舞伎】より

… 猿若町時代の歌舞伎を代表するのが河竹黙阿弥である。彼は上方から下った世話物の名優4世市川小団次と提携し,音楽劇的に情緒豊かな,その一面に写実を徹底的に推し進めた多くの作品を作った。《蔦紅葉宇都谷峠(つたもみじうつのやとうげ)》《鼠小紋東君新形(ねずみこもんはるのしんがた)》《三人吉三廓初買》《勧善懲悪覗機関(かんぜんちようあくのぞきがらくり)》など,現代にも〈黙阿弥物〉の名で名作として伝わる数多くの世話物を精力的に書きつづけた。…

【河竹黙阿弥】より

…この期には団十郎のための《難有御江戸景清(ありがたやめぐみのかげきよ)》(1850),柳下亭種員の合巻を脚色した《児雷也豪傑譚話》(1852)などがある。 第2期は54年(安政1)から66年(慶応2)までの10余年間で,名人といわれた幕末の代表的役者4世市川小団次と組み,生世話狂言とくに白浪物に本領を発揮,地位を確立した時代。その契機は《都鳥廓白浪》(1854)で,以下《蔦紅葉宇都谷峠》(1856),《網模様灯籠菊桐》(1857),《小袖曾我薊色縫(あざみのいろぬい)》(1859),《三人吉三廓初買》(1860),《八幡祭小望月賑(よみやのにぎわい)》(1860),《勧善懲悪覗機関(かんぜんちようあくのぞきがらくり)》(1862),《曾我綉俠御所染(そがもようたてしのごしよぞめ)》(1864),《船打込橋間白浪(ふねへうちこむはしまのしらなみ)》(1866)などを小団次のために書いた。…

【勧善懲悪覗機関】より

…別名題《村井長庵巧破傘(むらいちようあんたくみのやれがさ)》,通称《村井長庵》。幕末の名作者河竹黙阿弥が,当時の名優4世市川小団次のために書きおろした作品。小団次は,義弟を殺し,妹を人手にかけさせる極悪非道な町医者村井長庵と,神田の質屋伊勢屋の手代で実直な善人久八の二役をつとめ,大当りをとった。…

【座頭】より

…座頭役者の子が親の名跡(みようせき)を継ぎ,あるいは高弟が師匠の名跡を継いで,座頭となる場合が多かった。それだけに,下級の役者から出世して,実力だけで座頭の地位につくのは至難の業で,初世中村仲蔵,4世市川小団次らは,その稀有な例。立女方(たておやま)を指して〈女方の座頭〉と呼ぶことはあった(《三座例遺志(さざれいし)》)が,原則として女方は一座の座頭にはならなかった。…

【白浪物】より

…これを歌舞伎にとりこんだのが河竹黙阿弥である。黙阿弥は提携した4世市川小団次の柄(がら)や芸風に合わせて,1854年(安政1)の《都鳥廓白浪(みやこどりながれのしらなみ)》をはじめ《鼠小紋東君新形(ねずみこもんはるのしんがた)》《網模様灯籠菊桐(あみもようとうろのきくきり)》《小袖曾我薊色縫(こそでそがあざみのいろぬい)》《三人吉三廓初買(さんにんきちさくるわのはつがい)》《勧善懲悪覗機関(かんぜんちようあくのぞきがらくり)》《船打込橋間白浪(ふねへうちこむはしまのしらなみ)》など,傑作・佳作を続々と書いて白浪作者の異名を得,小団次も白浪役者と呼ばれた。13世市村羽左衛門(のちの5世尾上菊五郎)のために黙阿弥が書いた《青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)》もある。…

【鼠小紋東君新形】より

…1857年(安政4)1月江戸市村座初演。配役は鼠小僧次郎吉こと稲葉幸蔵を4世市川小団次,幸蔵養母お熊・早瀬弥十郎・次郎太夫を坂東亀蔵,与之助を河原崎権十郎(のちの9世市川団十郎),お高・松山・若草を4世尾上菊五郎,新助・伊之助を5世坂東彦三郎,与惣兵衛を2世浅尾与六,蜆売り三吉を13世市村羽左衛門(のちの5世尾上菊五郎)など。1832年(天保3)に処刑された鼠小僧の実説をふまえた2世松林(しようりん)伯円の講談をもとに脚色された。…

【八幡祭小望月賑】より

…1860年(万延1)7月江戸市村座初演。配役は縮売越後新助・小天狗正作を4世市川小団次,赤間源左衛門・念仏六兵衛を3世関三十郎,芸者美代吉を岩井粂三郎(のちの8世半四郎),穂積新三郎を河原崎権十郎(のちの9世市川団十郎),白滝の佐吉を13世市村羽左衛門(のちの5世尾上菊五郎)など。1807年(文化4),深川の八幡祭の際,人出の多さに永代橋が落ちた事件と,18年(文政1)本郷の呉服屋甚之助が深川芸者おみのを殺した事件をヒントに,小千谷から毎年江戸へ縮(ちぢみ)を売りにくる越後商人を小団次の柄にはめ,初演は世界を〈切られ与三〉にして脚色。…

【都鳥廓白浪】より

…1854年(嘉永7)3月江戸河原崎座初演。配役は忍ぶの惣太を4世市川小団次,花子実は松若を坂東しうか,吉田梅若を沢村由次郎(のちの3世沢村田之助)。謡曲《隅田川》の梅若伝説をふまえたお家世話狂言。…

※「市川小団次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android