百済寺(奈良県)(読み)くだらでら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「百済寺(奈良県)」の意味・わかりやすい解説

百済寺(奈良県)
くだらでら

奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡広陵(こうりょう)町百済にある寺。高野山(こうやさん)真言宗に属する。本尊十一面観音。617年(推古天皇25)聖徳太子は熊凝(くまごり)村に熊凝精舎(しょうじゃ)を建て、田村皇子(後の舒明(じょめい)天皇)に将来大寺にするよう希望し託した。639年(舒明天皇11)勅命により百済川畔に移し、百済大寺と称し、九重塔を建て、封300戸、良田20丁を施入した。673年(天武天皇2)高市(たかいち)郡に移し、高市大寺、大官(だいかん)大寺と称し、さらに平城遷都(710)とともに奈良へ移され、大安寺(だいあんじ)(奈良市大安寺町)となった。一方、百済の地には823年(弘仁14)空海が三重塔と6坊を建て、百済寺と称した。鎌倉時代に源頼朝(よりとも)、熊谷直実(くまがいなおざね)に修理せしめたが、数度の火災で衰えた。三重塔は国の重要文化財。本堂には平安後期の聖観音、十一面観音像などを安置する。4月15日に練供養(ねりくよう)を行う。

[田村晃祐]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android