道昭(1)(読み)どうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道昭(1)」の解説

道昭(1) どうしょう

629-700 飛鳥(あすか)時代の僧。
舒明(じょめい)天皇元年生まれ。船恵尺(ふねの-えさか)の子。法相(ほっそう)宗の祖。白雉(はくち)4年唐(とう)(中国)にわたり,玄奘(げんじょう)に法相を,慧満(えまん)に禅をまなぶ。帰国後は飛鳥寺(元興(がんごう)寺)境内に禅院をたて,教えをひろめた。諸国をめぐって井戸をほり,橋をかけた。文武(もんむ)天皇4年3月10日死去。72歳。遺言で日本初の火葬に付されたといわれる。河内(かわち)(大阪府)出身。法名は道照とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android