高血圧(読み)コウケツアツ

デジタル大辞泉 「高血圧」の意味・読み・例文・類語

こう‐けつあつ〔カウ‐〕【高血圧】

血圧が持続的に異常に高くなっている状態。一般に、最大血圧140ミリメートル水銀柱、最小血圧90ミリメートル水銀柱以上をいう。高血圧症。血圧亢進症。→低血圧

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高血圧」の意味・読み・例文・類語

こう‐けつあつカウ‥【高血圧】

  1. 〘 名詞 〙こうけつあつしょう(高血圧症)〔大増補改訂や、此は便利だ(1936)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

家庭医学館 「高血圧」の解説

こうけつあつしょう【高血圧(症) Hypertension】

高血圧とは
高血圧の誘因
高血圧の症状
高血圧の治療

高血圧(こうけつあつ)とは
◎血圧の診断基準
◎血圧測定と注意事項
◎高血圧の種類
◎高血圧はなぜ、治療が必要か

◎血圧の診断基準
●診断基準のいろいろ
 動脈に異常に高い圧がかかる状態が高血圧(症)です。
 高血圧かどうかは、実際に測定した血圧の値と診断基準の値を照合し、判断します。国際的なものとして、アメリカの血圧に関する合同委員会(JNC)のガイドラインや、WHO(世界保健機関)と国際高血圧学会(ISH)の診断基準がありますが、日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2004」でも基準とする値は同じです。(図「日本高血圧学会の定義」
●基準値とは
 診断基準の値は、すべて安静を守っているときの数値です。
 血圧は変動しやすく、ちょっとからだを動かしただけでも上昇し、瞬間、瞬間で変わっているといっても過言ではありません。
 このため、もっとも低い状態にある安静を保っているときの値で比較することがたいせつなのです。
 したがって、血圧を、医師に測ってもらうにしろ、自分で測るにしろ、安静にした状態で測ることが必要です。

◎血圧測定と注意事項
●血圧計のいろいろ
 血圧を測定する血圧計には、血圧の高さを針で指し示すアナログ式水銀血圧計と、数字で表現するデジタル式電子血圧計とがあります。
 また、血圧計には、上腕(二の腕)で測定するものと、指先や手首で測定するものとがありますが、医師は、必ず上腕で測定します。上腕で測った値のほうが、より正確だからです。
●医師の血圧測定としくみ
 上腕で測る血圧計には、空気でふくらませるマンシェット(パフ)という袋があります。
 このマンシェットを上腕に巻くと同時に、腕に聴診器を当てます。
 マンシェットに空気を入れ、腕を圧迫していくと、血液の流れる音や拍動(はくどう)が聴診器から感じられなくなります。動脈がマンシェットに圧迫され、血液の流れがストップしたのです。
 つぎにマンシェットから空気を抜いていくと、聴診器を通じて血液の流れる音や拍動が感じられるようになります。圧迫が緩み、動脈内を血液が流れ始めたのです。
 このときに血圧計が示している数値が、心臓が血液を送り出したときの収縮期血圧(血圧とはの「収縮期血圧と拡張期血圧」)です。
 さらにマンシェットの空気を抜いていくと、血液が流れる音や拍動が感じられなくなります。マンシェットの圧迫が完全に取り除かれ、血液の流れる音や拍動が聴診器を介して伝わらなくなったのです。
 このときに血圧計が示している数値が、心臓が血液を送り出した後、広がって血液をためている拡張期血圧(血圧とはの「収縮期血圧と拡張期血圧」)です。
 この数値と診断基準の数値を比較し、高血圧かどうか診断します。
●血圧を測るときの注意
 診断基準の数値は、安静にしているときの数値です。
 したがって、自分の血圧を測るときは、同じように安静にした状態で測ることがたいせつです。
 息を弾ませたような状態で測ると、安静にしているときよりも血圧が上昇し、診断基準と比較しても意味がなくなります。
 血圧を測る前は、最低、3分間は安静にした状態を保つようにします。
 測定前に数回、深呼吸するとより効果があります。
 医師やナースに血圧を測ってもらう場合、「測られる」ということ自体がプレッシャーとなって、血圧が上昇し、高血圧の値を示すことがあります。これを白衣性高血圧(はくいせいこうけつあつ)(コラム「白衣性高血圧」)といいます。
 マンシェットは心臓と同じ高さに巻き、腕も心臓と同じ高さに保ちます。

◎高血圧(こうけつあつ)の種類
 血圧を上昇させる病気が存在すると、当然、高血圧がおこってきます。このような高血圧を続発性(ぞくはつせい)高血圧または二次性高血圧といいます(「続発性高血圧(二次性高血圧)」)。
 一方、血圧を上昇させる病気が存在しないのに、高血圧がおこってくることもあります。このような高血圧を本態性(ほんたいせい)高血圧または一次性高血圧といいます。
 頻度は、本態性高血圧のほうが圧倒的に多く、血圧測定で高血圧と診断されたケースの90%以上が本態性高血圧です。このため、医師が単に「高血圧です」といった場合は、本態性高血圧のことを指します。
 以後、この項で使用する「高血圧」という用語は、本態性高血圧のことを指しています。

◎高血圧(こうけつあつ)はなぜ、治療が必要か
 動脈の内側は、内皮細胞(ないひさいぼう)という細胞でおおわれています。
 この内皮細胞は、抗凝固物質(こうぎょうこぶっしつ)を分泌して血液がかたまらないようにする、一酸化窒素(NO)を分泌して動脈にれん縮(けいれんして縮む)がおこらないようにするなどのはたらきをして、血液がいつもスムーズに流れるようにしています。
 血液には、血球(赤血球(せっけっきゅう)、白血球(はっけっきゅう)、血小板(けっしょうばん))や栄養素などが溶けていて、粘りけがあって、つきたてのお餅(もち)のような感じです。
 この粘りけのある血液は、時速25kmぐらいの脈波によって流れています。これは、太い動脈の速さで、末端の細い動脈ほど、もっと速くなります。
 高血圧では、粘りけのある血液の流れがもっと速く、いいかえれば、動脈内が土石流(どせきりゅう)に襲われているのと同じ結果になります。
 土石流に襲われるのですから、内皮細胞は傷つきます。
 初めのうちは、内皮細胞が修復物質を分泌するので、傷はすぐに治るのですが、これがくり返されるうちに、傷跡が残るようになります。そこからコレステロールなどの血液中の脂質がしみ込んで、粥状硬化(じゅくじょうこうか)(「動脈硬化症」)という動脈硬化が発生したり、修復反応として血管壁の筋細胞(平滑筋細胞)が増えて、内膜でコラーゲンなどの線維たんぱくをつくり、動脈がかたくなります。
 動脈硬化がおこると、内皮細胞のはたらきが低下し、細動脈がれん縮したり、狭窄がおこって血液が流れにくくなります。
 すると、カテコラミンカテコールアミン)の分泌が増え、より多くの血液を流そうとしますが、その結果、細動脈が収縮して血圧が上がり、動脈硬化が進行するという悪循環におちいります。
 このようにして動脈硬化が進行すると、脳血管障害(のうけっかんしょうがい)(脳梗塞(のうこうそく)、脳出血(のうしゅっけつ)など)や虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)(心筋梗塞(しんきんこうそく)など)という日本人の死亡原因の2位、3位を占める病気を誘発します。
 高血圧の状態にあっても、痛くもかゆくもないことが多いのですが、治療をしなければならない理由がここにあります。

高血圧(こうけつあつ)の誘因
◎誘因のいろいろ
 高血圧は、つぎのような誘因が加わっておこってきます。
①体質
②加齢(かれい)
③塩分(食塩)のとりすぎ
④寒さ
⑤肥満
⑥ストレス
⑦性格
 これらの誘因を数多くもっている人ほど、高血圧になりやすいのですが、1つが加わっただけで高血圧になる人もいます。
◆体質
◆加齢(老化)
◆塩分(食塩)のとりすぎ
◆寒さ
◆肥満
◆ストレス
◆性格

◆体質
●高血圧になりやすい体質がある
 高血圧になりやすい体質があって、この体質は、親から子へと遺伝する可能性の高いことがわかっています。
 両親が高血圧だった場合は60%、一方の親だけが高血圧であっても30%の確率で、子どもが高血圧になるといわれています。
 これに対し、血圧が正常だった両親から生まれた子が高血圧になる危険性は、5%にすぎません。
 しかも、親が40歳代で高血圧になったのであれば、その体質を受け継いだ子も、40歳代で発症することが多いといわれています。
 一方、高血圧の誘因がいくら加わっても、血圧が正常な人が大勢います。
 それだけ、高血圧は遺伝関係が濃厚な証拠といえるでしょう。
 ただし、一見、体質の遺伝と思える高血圧が、両親とともに高血圧になりやすい生活をしていたためということもあります。
 たとえば、両親と生活を別にしたら血圧が正常化した場合、塩分のとりすぎなどの、体質以外の誘因で高血圧になっていることが多いのです。

◆加齢(老化)
 年齢が高くなるにつれ、高血圧の人が増えてきます。
 統計によると、50歳代は2人に1人、60歳代は3人に2人、70歳代になると4人に3人がそれぞれ高血圧という結果になっています。
 年齢が高くなるほど高血圧の人が多くなるのは、細動脈がかたくなってきて、血液が流れにくくなるからです(末梢血管(まっしょうけっかん)の抵抗増大)。
 末梢血管の抵抗が増大すると、心臓は拍動を強め、より強い勢いをつけて血液を送り出します。血液に勢いをつけ、からだのすみずみにまで十分な血液を届けようとするのです。
 その結果、動脈に高い圧がかかるようになり、高血圧が発症してきます。
 このように年をとってからおこってきた高血圧を老年性高血圧といい、心臓が血液を送り出したときの血圧、つまり最高血圧が高く、最低血圧はほとんど高くならないのが特徴です。

◆塩分(食塩)のとりすぎ
●食塩過剰摂取地域に高血圧が多い
 どこで高血圧の発生が多いかを調べてみると、東北・北陸・北関東などの地域での発生が多く、関西、とくに大阪・京都・兵庫といった地域は少なくなっています。
 これらの地域の食塩摂取量を比較してみると、東北・北陸・北関東地方は、食塩の摂取が多く、関西地方は少なくなっています。食塩の摂取量が多い地域ほど高血圧になる人が多いのです。
 これは、日本だけではなく、世界的な傾向です。
 たとえば、ブラジルのアマゾン川流域に住む先住民やアラスカ地方に住むイヌイットの人たちは、調理にほとんど食塩を使わず、高血圧になる人がごくわずかです。
 これに対し、ドイツ、スウェーデン、ノルウェーなどの国の人は、食塩の使用量が多く、高血圧になる人が多くなっています。
 食塩過剰摂取の弊害の啓蒙(けいもう)がゆきわたるにつれ、東北・北陸・北関東の食塩使用量は減り、それにつれ、高血圧になる人も減ってきています。
 これらのことをみても、食塩過剰摂取は、高血圧発症の重要な誘因であることは明瞭(めいりょう)でしょう。
 ところで、高血圧になっている人に味覚試験を行なってみると、食塩に対する舌の感受性が鈍い人がいます。たばこを吸う人や糖尿病を合併している人によくみられます。
 こういう人が高血圧の治療を受け、血圧が正常になると、食塩に対する味覚感受性が鋭くなります。
 つまり、食塩に対する感受性の鈍い人は、塩味を感じにくいために食塩を過剰に摂取していたといえるのです。
●摂取量は、1日10g未満に
 厚生省(現厚生労働省)は、食塩の摂取量を男性は1日10g未満、女性は8g未満を目標量として定めています。
 人間は、1日6gの食塩摂取量でも健康に害のないことが確かめられています。
●食塩が血圧を上げるしくみ
 食塩は、ナトリウムとクロール(塩素(えんそ))でできていますが、血圧を上昇させるのはナトリウムのほうです。
 ナトリウムが血圧を上昇させるしくみは複雑で、全容はまだわかっていませんが、おもに交感神経の反応が高まり、血圧が上昇することがわかっています。
 また、ナトリウムの量が増えると、脳の視床下部(ししょうかぶ)の神経核や第三脳室の周囲組織などの神経系の反応も高まり、血圧を上昇させます。
 一方、食塩を過剰に摂取すると、のどが渇き、飲む水分の量が増えます。その結果、血液中の水の量が増えます。
 そのため、全身をめぐる血液の量が増え、動脈にかかる圧が上がります。
 そのほか、食塩を過剰に摂取すると、ナトリウムポンプ(細胞内にたまった余分なナトリウムを汲(く)み出す装置で、細胞膜に存在)のはたらきの低下、血圧を上げるレニン・アンギオテンシンやバソプレシンの増加、血圧を低下させるプロスタグランジンの減少といった現象がおこり、血圧を上昇させるともいわれています。

◆寒さ
 寒気に皮膚が触れると、体温が奪われるのを防ぐために、皮膚表面近くの血管が収縮します。交感神経が血圧を上昇させるカテコラミン(「血圧とは」)の分泌を増加させ、その結果、全身の細動脈が収縮し、血圧が上昇するのです。したがって、冬は血圧が上昇しやすいのです。しかも、高血圧の人ほど、寒くなると血圧が高くなります。
 血圧の正常な人は、冬に血圧が上がっても20mmHg程度ですが、高血圧の人は、40~50mmHgも高くなることもめずらしくありません。
 血圧の高い人が脳卒中(のうそっちゅう)で寒い季節に倒れたりするのは、この大きな血圧の変動が関係しています。
 高血圧の人は、寒さに対する防護を十分にする必要があるのです。

◆肥満
「肥満は万病の元」といわれ、糖尿病その他さまざまな病気のリスクファクターにあげられていますが、高血圧も発症・増悪(ぞうあく)しやすくなります。
 とくに内臓に脂肪がたまる内臓蓄積型肥満症候群(体型は、太っていないこともある)は動脈硬化がおこりやすく、この動脈硬化が高血圧を誘発するのです。太ると、心臓は、より広い面積に血液を流さなければならなくなります。このため、心臓は、拍動を強め、高い圧をかけて血液を送り出すようになります。これも高血圧を誘発する原因の1つです。
 肥満は生体にとってはストレスとして反応し、カテコラミンを多く分泌し、インスリンの抵抗性も出現します。すでに高血圧になっている人が太ると、ますます血圧が高くなり、血圧を下げる薬(降圧薬(こうあつやく))を使ってもなかなか下がりません。
 逆に、太っている高血圧の人がやせると血圧が下がってきます。
 肥満と高血圧は関係が深いのです。

◆ストレス
●ストレスとは
 ストレスは「精神的・肉体的に負担となるような刺激(ストレッサー)」という意味です。なにがストレスになるかは、人それぞれに異なります。
 ビジネスマンであれば、通勤ラッシュ、仕事上のノルマ、職場の人間関係のトラブル、取引先とのトラブル、定年や転職などがストレスになることが多いものです。
 昇進、栄転、昇給といった一見、好ましいことでもストレスになる人もいます。
 また、家庭内の人間関係のトラブル、子どもの受験・就職・結婚問題のほか、好きな競馬やプロ野球の結果などがストレスになる人もいます。
 こうしたストレスが、血圧を高くし、高血圧を発症させてしまうことも少なくありません。
●ストレスが血圧を上げるしくみ
 ストレスが加わると、交感神経の反応性が高まり、カテコラミンやアルドステロンなどの血圧を上昇させるホルモンの分泌が増えます。ホルモンの分泌を増やし、ストレスをはね除けようとするのです。したがって、血圧が上昇します。
 ストレスから身を守ろうとするからだのはたらきが、高血圧を招いてしまうのです。

◆性格
 つぎのような言動をとる人をA型性格(タイプA)といい、高血圧のみならず、心筋梗塞(しんきんこうそく)などの虚血性心疾患がおこりやすいものです。
①怒りっぽい
②いつも、人より一歩先んじていないと気がすまない
③いらいらしたときに、貧乏ゆすりをしたり、指先で机をたたいたりする
④自分が忙しいことを自慢する
⑤仕事が好きで、朝から晩まで仕事、仕事ですごす
⑥時間に追われている状態を自慢する
⑦家庭よりも、仕事を優先させる
⑧周囲の人のやることが遅いといらいらする
⑨食べ方が速い
⑩一度にいくつかの仕事をこなそうとする
⑪挑戦的な言動をとることが多い
 簡単にいえば、せっかちで、忙しがり屋で、仕事熱心な人がA型性格といえるでしょう。
 こういう人は、自分からストレスを求め、それを克服することを誇りとし、それを生きがいとしているようなところがあります。
 これがストレスとなって血圧を上昇させるのです。
 A型性格の人にストレスが加わると、交感神経の反応性がとくに高まり、カテコラミンの分泌が増えて、高血圧が発症しやすいのです。
 これに対し、のんびり屋で、いつも自分のペースをくずさない性格をB型性格(タイプB)といいます。
 高血圧や虚血性心疾患のおこる危険はA型性格の人よりもずっと少ないものです。

高血圧(こうけつあつ)の症状
◎特有な症状はない
 血圧が徐々に上昇しているときには、症状を感じないのがふつうです。
 したがって、症状の有無から高血圧かどうかを判断することはむりです。
 血圧が急に上昇すると、
①頭重(ずじゅう)・頭痛
②肩こり
③耳鳴(みみな)り
④めまい
⑤動悸(どうき)
⑥顔のほてり
⑦吐(は)き気(け)
⑧手足のしびれ
などの症状を感じることがあります。
 高血圧の人は、血圧が動揺しやすく、上がったり、下がったりします。そういうときに症状を感じることがあるのです。
 しかし、これさえあれば高血圧という特有な症状はありません。どれも、いろいろな病気でみられる不特定な症状です。
 症状から高血圧かどうかを判断することもできないわけです。
 高血圧かどうかは、年1、2回、定期健康診断を受け、確かめるのがいちばんです。
 市販の血圧計を利用して、ときどき家庭で自分の血圧を測定してもいいでしょう。

高血圧(こうけつあつ)の治療
◎生活改善が治療の中核
◎治療内容の決め方
◎治療は生涯、続ける
◎日常生活のその他の配慮
◎薬物療法

◎生活改善が治療の中核
 高血圧は、さまざまな誘因が加わって発症してきますが、とくに、その人の長年にわたる生活習慣がかかわっていることが少なくありません。
 この生活習慣を変えないかぎり、十分に血圧は下がりません。たとえ下がっても一時的なもので、また、上昇してきます。したがって、高血圧を治療するには、まず、この生活習慣を改めなければなりません。
 これを生活習慣の変容(LSM)といい、治療の根幹となります。
 その中核となるのは、減塩、脂肪の摂取制限と野菜・果物の積極的摂取、肥満の解消、飲酒の制限、運動の実行、禁煙などです。これだけで、血圧が下がってくる人がかなりいます。

◎治療内容の決め方
 初診の際に、医師は、血圧、病歴、検査結果などから、他の病気の症状としておこる続発性高血圧かどうかを見分けます。そして、喫煙・糖尿病・肥満・高齢などの危険因子があるか、高血圧によって臓器に障害がおこっていないかどうか、狭心症・心筋梗塞などの心血管病の有無などを評価し、生活習慣の改善を指導します。
 さらに、軽症の高血圧で低リスクの人には、生活改善の指導から3か月後に血圧を測り、降圧薬による治療を始めるかを判断します。
 中等リスクにあたる人には、1か月後に血圧を測り、血圧の改善がみられなければ降圧薬治療を始めます。
 高リスクにあたる場合は、降圧薬治療を始めるとともに、生活習慣の改善を指導します。

◎治療は生涯、続ける
 高血圧の治療は、血圧が正常になればやめてもいい、というものではありません。
 治療をやめれば、血圧が上昇し、合併症がおこる危険が高くなります。
 治療は、生涯、続けなければいけないのです。ただ、治療を続けているうちにたとえば肥満がなくなって、降圧薬は必要なくなることもあります。しかし、生活習慣の変容だけは、生涯、続けることが必要です。
●減塩
 高血圧の人は、食塩を1日6gの摂取にとどめます。
 これは、調理に使う食塩だけではなく、いろいろな加工食品に使われている食塩をも含めた量です。
 食塩は、みそ、しょうゆなどの調味料のほか、梅干し、漬物、つくだ煮、インスタントラーメン、ちくわ、かまぼこなどの日本独特の食品のほか、食パンなどにも含まれています。
 どの食品に、どのくらいの量の食塩が含まれているかを知り、とりすぎにならないように注意しましょう。
 じょうずに減塩するには、減塩しょうゆ、減塩みそなどの減塩食品を利用したり、うどんの汁を残すのも1つの方法です。
●肥満の解消
 体重(kg)を、身長(m)を2乗した数値で割った答えが、24以上であれば太りすぎで、25以上は肥満です。値が24以下になるように減量しましょう。減量のポイントは、食事の見直しです。運動で減量することは、たいていは、不可能です。
 3~6か月間で、5キロ程度減量するのが理想ですが、1日の摂取エネルギー量が、1600kcal以上を摂取していたのでは、実現がおぼつきません。医師や栄養士と相談し、正しい減量法をマスターしましょう。
●飲酒制限
 酒類を飲みすぎると血圧が上昇します。飲酒をすると血圧が下降しますが、一時的な現象で、翌日には、その反動でかえって血圧は上昇するのです。
 禁酒をするのが理想ですが、飲むにしても、日本酒で1合、焼酎(しょうちゅう)で半合、ビールで大びん1本、ワインでワイングラス2~3杯、ウイスキーでダブル1杯程度にし、週2回の禁酒日を設けるようにします。
●運動の実行
 運動をすると、筋肉細胞に血液を送る細動脈が広がり、全身の血液がスムーズに流れるようになって、血圧が低くなります。
 また、動脈硬化の発症・進行を防ぐ善玉(ぜんだま)コレステロール(HDLコレステロール)の量が増え、動脈硬化を発症させたり進行させる悪玉(あくだま)コレステロール(LDLコレステロール)の量が減少します。
 効果があるのは、酸素を体内に取り入れながら行なう有酸素運動(ゆうさんそうんどう)(エアロビクス)です。
 20~30分のうっすらと汗ばむ運動が最適ですが、休み休みやるのではだめで、20~30分やり続けることが必要です。運動は何でもいいのですが、誰にでも手軽にできるのは、速歩でしょう。
 思い出したようにときどきやるのも効果があがりません。できるだけ毎日続けることがたいせつです。
 息を止めて行なう無酸素運動(アネアロビクス)、たとえば、100mの全力疾走などは、高血圧にはかえってよくありません。
●禁煙
 たばこを吸うと、煙に含まれる一酸化炭素が、酸素よりも早く赤血球と結びついてしまうために、血液は、酸素不足の状態になります。つまり、喫煙は、体内に慢性の一酸化炭素中毒の状態をつくり出しているわけです。
 この酸素不足を解消するために、からだは赤血球の数を増やすことで対応します。
 赤血球の数が増えると、粘りけが増し、細胞レベルでの微小循環障害(血圧とはの「血圧と微小循環障害」)が助長され、血圧が上昇します。
 喫煙は、HDLコレステロールの量を減らし動脈硬化を発症・進行させ、血圧を上昇させます。

◎日常生活のその他の配慮
●食事
 炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル(電解質)の五大栄養素が不足しないような食事を心がけるほかに、食物繊維(ダイエタリー・ファイバー)も適宜、摂取することがたいせつです。
 それには、好き嫌いをせず、いろいろな食品を摂取するように心がければ、まず、心配ないでしょう。
 いろいろなものを食べて、栄養がかたよらないようにします。
 とくに脂質を控え目にしながら、濃緑色野菜、海藻、果実、肉類などを適宜食べて、カリウムが不足しないようにします。
 カリウムには、腎臓(じんぞう)からのナトリウムの排泄を促進し、体内にためないようにする、血圧を下降させる作用のあるカリクレイン(腎臓が分泌)の量を増加させるといったはたらきがあります。したがって、カリウムが不足すると、血圧が高くなります。
●睡眠
 睡眠中は、血圧を下げる副交感神経の反応が高まり、血圧が正常な人でも、10~20%血圧が下がります(ディッパータイプ)。
 高血圧の人のなかには、血圧の下がり方が10%以下の人や、逆に血圧が上昇する人もいます(ノン・ディッパータイプ)。こういう人は、臓器障害を合併しやすいことがわかっています。
 また、高血圧で睡眠中に20%以上も血圧が下がる人(エキストラ・ディッパータイプ)に脳のMRIを行なうと、無症候性の脳梗塞(のうこうそく)が発見されることがあります。
 ノン・ディッパータイプやエキストラ・ディッパータイプは、自律神経が不安定なためにおこるので、自律神経を安定させる薬の服用が必要なことがあります。
●トイレ
 高血圧の人が、寒いトイレで脳出血(のうしゅっけつ)などの合併症をおこして倒れる事故があとを絶ちません。
 これは、寒さといきみが関係します。
 寒いと血圧が上昇しますが、排便の際にいきむとさらに血圧が上がり、脳出血がおこりやすくなるのです。
 しゃがんで用をたす日本式の便器は、いきみが強くなって、とくによくありません。西洋便器にかえましょう。日本式便器の上に置くだけで西洋式になる便器も市販されています。
 寒い季節には、トイレの保温にも気を配りましょう。便座にヒーターを取りつけるだけでも効果があります。
●入浴
 入浴中に心筋梗塞(しんきんこうそく)や脳梗塞(のうこうそく)などの合併症で倒れる人もあとを絶ちません。
 これは、熱い湯に入ったり、大量の汗をかいたりするためです。熱い湯に入ると、その刺激で血管が収縮し、血圧が上昇し、大量の汗をかくと血液中の水分が少なくなって血液がかたまり、細い血管につまるからです。
 高血圧の人は、39~40℃程度のぬるめの湯に入るようにしましょう。
 そうすれば、合併症で倒れる気づかいはありませんし、血管が開き、血圧が下がる効果も期待できます。
●セックス
 高血圧の人が、自制心を完全に失うようなセックスにおぼれると、合併症による腹上死(ふくじょうし)をおこす危険があります。
 夫婦間のように、長年、慣れ親しんできて、思いやりのあるセックスであれば、まず、安全です。ただ、夫婦間であっても、酔っ払ってのセックスは、非常に血圧を上昇させるので危険です。
●保温
 寒さは、血圧を上昇させ、高血圧を悪化させます。寒い季節は、十分な保温を心がけましょう。とくに、寒さに対する防護を十分にとらずに、暖かい部屋から寒い戸外にいきなり出ると、血圧が急上昇して危険です。
 冷房してある室内での冷えすぎも高血圧にはよくありません。自分で室温をコントロールできないオフィスなどでは、1枚、重ね着をするなどして、保温に注意しましょう。

◎薬物療法
●人によって効果的な降圧薬(こうあつやく)が異なる
 降圧薬に対する反応(感受性)は、一人ひとりちがうので、重症度が同じであれば、効く降圧薬も同じというわけにはいきません。ある人にはとても効果のあった降圧薬が、ある人には副作用が強く出て、使えないということもしばしばです。
●生活習慣の変容を必ず実行する
 薬だけで血圧を下げようとするのは、まちがいです。減塩、肥満の解消、飲酒の制限、運動の実行、禁煙といった生活の改善は、必ず実行してください。医師は、生活習慣の変容が実行されていることを前提にして降圧薬を処方していますから、これが実行されていないと、降圧薬の効果が十分に発揮されないこともあります。
●降圧薬を服用するときの注意
 降圧薬は、決められた量を、決められた時間に、きちんと服用します。
 正しく服用しないと、思わぬトラブルがおこることがあります。
 高血圧は、からだのすみずみに十分に血液を届けるためにおこっています。この血圧を薬で下げるということは、からだと薬のせめぎあいをおこさせているわけで、誤った服用のしかたをすると、思わぬトラブルに見舞われることがあります。
 たとえば、1回飲み忘れたからといって、2回分を一度に飲んだりすると、血圧が下がりすぎ、かえって、脳血管障害や心筋梗塞などの合併症がおこったりします。
 そのほかに、つぎのような注意も守ってください。
①水といっしょに服用する
 降圧薬は、コップ1杯以上の水、できればぬるま湯といっしょに服用します。水といっしょに飲まないと薬が胃で溶けにくく、十分に効果がでません。
 とくに、お年寄りは、水といっしょに飲まないと、薬をのどにつかえさせる危険もあります。
②決められた診察は必ず受診する
 その人に合った降圧薬を決めるには、何回かの診察が必要です。決められた診察は、必ず受けてください。
 これは、血液の異常など、目に見えない降圧薬の副作用の有無を調べるためにもたいせつなことです。
③副作用らしい症状に気づいたら、医師に報告
 降圧薬を服用する前にはなかった症状が現われたら、治療を担当する医師に早めに報告してください。
 それが副作用の症状で、その降圧薬が使えなくなっても、たいていは降圧薬の種類を変えることで解決できます。また、降圧薬が効きすぎて血圧が下がった症状であることもあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

EBM 正しい治療がわかる本 「高血圧」の解説

高血圧

どんな病気でしょうか?

●おもな症状と経過
 血圧とは、心臓から送りだされた血液が動脈の血管内壁を押す圧力のことです。この血管にかかる圧力があるレベルより強くなった状態が続くことを高血圧といいます。たまたま測った血圧が高かったとしても、血圧が高いとはいえますが、一過性であれば高血圧ではありません。
 心臓は、収縮と拡張をくり返して血液を送りだしているため、血圧もそれに応じて上がったり下がったりします。血圧が心臓の収縮によりもっとも高くなったときの値が「収縮期血圧(最高血圧)」、心臓が拡張してもっとも低くなったときの値が「拡張期血圧(最低血圧)」です。
 病院受診時の血圧測定で最高血圧が140mmHg以上、あるいは最低血圧が90mmHg以上のとき、また、家庭で血圧を測定した場合、最高血圧が135mmHg以上、あるいは最低血圧が85mmHg以上のときに高血圧と診断されます。
 高血圧そのものにはほとんど症状がないため、自分が高血圧であるという自覚のないまま放置される場合も少なくありません。しかし、高血圧の状態が続くと、血管の壁は常に張りつめた状態になり、だんだん厚く、しかも硬くなっていきます。これが高血圧による動脈硬化(どうみゃくこうか)という状態です。これは大きい血管にも小さい血管にもおこり、脳出血や脳梗塞(のうこうそく)、大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)、腎硬化症(じんこうかしょう)、心筋梗塞(しんきんこうそく)、眼底出血(がんていしゅっけつ)などを引きおこす原因になります。
 また、心臓は高い血圧を維持することを強いられるため、心臓の筋肉(心筋)が厚くなる心肥大となり、最終的には心臓の機能を損なう危険性もあります。
 こうした合併症を予防するため、血圧を適正な値に戻すことが重要です。高血圧は自覚症状を伴わないので、定期的な健康診断などによって早期に発見することが大切です。

●病気の原因や症状がおこってくるしくみ
 高血圧には、ホルモンの異常など、何らかの病気が基礎にあっておこる「二次性高血圧」と、原因を特定できない「本態性(ほんたいせい)高血圧」の2種類があり、わが国では高血圧の9割以上が本態性高血圧です。
 二次性高血圧では、「腎実質性(じんじっしつせい)高血圧」「腎血管性(じんけっかんせい)高血圧」など腎臓に関連した高血圧と、「原発性アルドステロン症」「クッシング症候群」「褐色細胞腫」など、内分泌系(ないぶんぴつけい)の病気によるものの頻度が高くなっています。これらのように原因のはっきりした高血圧は、まず、その病気自体の治療を行います。
 本態性高血圧は原因を特定できないものですが、体質(遺伝)や肥満をはじめ、塩分のとりすぎ、お酒ののみすぎ、運動不足といった生活習慣が大きくかかわっていると考えられています。そのため、治療においては生活習慣の改善が重要な位置を占めます。

●病気の特徴
 2010年に厚生労働省が発表した「国民健康・栄養調査」によると、30歳以上の日本人男性の60パーセント、女性の45パーセントが高血圧(収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上、または降圧薬服用中)と判定されており、高血圧の有病率はおよそ4300万人と推計されています。

●診断と分類
 日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2014」では、高血圧は血圧の値によって軽症のものから「Ⅰ度高血圧」「Ⅱ度高血圧」「Ⅲ度高血圧」に分類しています。また、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg未満は収縮期高血圧と分類し、正常値血圧は理想的な血圧である「至適血圧」と、高血圧に近い「正常高値血圧」、その中間の「正常血圧」の3段階に分類しています。


よく行われている治療とケアをEBMでチェック

[治療とケア]高血圧の原因を探す
[評価]☆☆
[評価のポイント] 腎臓や内分泌系の病気、薬剤などが原因で高血圧になっている場合は、その原因への対応が優先されます。原因がはっきりしない本態性高血圧との鑑別は重要です。臨床研究は見あたりませんが、専門家の意見や経験から支持されています。

[治療とケア]高血圧をひきおこす病気を見つけた場合はそれを治療する
[評価]☆☆
[評価のポイント] 高血圧の原因になっている病気の治療を行うことは、専門家の意見や経験から支持されています。

[治療とケア]本態性高血圧の場合は高血圧以外の動脈硬化を促進する要因がないかを検討する
[評価]☆☆
[評価のポイント] 動脈硬化を促進する要因には、喫煙や脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病などがあります。これらの危険因子がある場合は、軽症の高血圧であっても動脈硬化が進行する危険性が高くなるため、経過観察や薬物療法が早期に必要になる場合があります。これらのことは専門家の意見や経験から支持されています。

■本態性高血圧の場合は軽症、重症にかかわらず生活習慣の改善を行う
[治療とケア]塩分を制限する
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 食塩の過剰摂取は血圧を上昇させ、減塩すると血圧は低下します。これは非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。「高血圧治療ガイドライン2014」では、食塩摂取量の目標値を1日6グラム未満としています。(1)(2)

[治療とケア]肥満の場合は減量する
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 肥満は血圧を上昇させます。このため、BMI25(BMI:体重(キログラム)÷身長(メートル)の2乗)を目標に減量します。肥満を解消すると血圧が低下することは、非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。目標の減量ができなくても、4キログラム前後の減量で血圧は明らかに低下することが確認されています。(3)

[治療とケア]お酒は適量に節酒する
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 少量の飲酒は心血管を保護するというデータはありますが、過剰な飲酒は血圧を上昇させます。男性の1日あたりの適切な飲酒量は、ビール中瓶1本、日本酒約1合くらいであると考えられ、女性はその半量が目安です。このことは非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。(4)(5)

[治療とケア]脂肪(とくに動物性)のとりすぎに注意する
[評価]☆☆
[評価のポイント] 動物性脂肪に含まれるコレステロールや飽和脂肪酸は、動脈硬化を促進する危険因子なので、とりすぎないよう注意が必要です。高血圧に脂質異常症を合併している場合は、コレステロール値を適正に保つようにします。このことは専門家の意見や経験によって支持されています。

[治療とケア]適度な運動をする
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 適度な運動を続けると血圧が低下することは非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。適度な運動によって体重は適正にコントロールされ、健康状態はよりよい状態に保たれます。ウォーキングなどの有酸素運動を1回10分以上、合計1日30分以上行うことが推奨されています。ただしⅡ度以上の高血圧の患者さんでは、過剰な運動により血圧が上昇する危険があるので、事前に医療従事者による安全の確認が必要です。(6)

[治療とケア]禁煙する
[評価]☆☆☆
[評価のポイント] 喫煙は動脈硬化を促進する危険因子なので、禁煙が推奨されています。(7)

 



[治療とケア]生活改善で効果がみられない場合は薬物療法を行う
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 「高血圧治療ガイドライン2014」に沿った食事の改善や運動の習慣化によっても血圧が目標値まで下がらなかった場合や、動脈硬化が進行している可能性が高い場合は、薬物療法を開始します。これは非常に信頼性の高い臨床研究によって効果が確認されています。(1)

[治療とケア]定期的な血圧測定を行う
[評価]☆☆
[評価のポイント] 血圧は家庭および医療機関で定期的に測定し、その状態に合わせて、食事や運動の方法、薬物療法の開始時期などの修正を行います。このことは専門家の意見や経験によって支持されています。

[治療とケア]血圧を上昇させる作用のある薬を服用していないかチェックする
[評価]☆☆
[評価のポイント] 糖質コルチコイド、グリチルリチン、一部の漢方薬、エストロゲン、非ステロイド抗炎症薬などは血圧を上昇させることがあります。服薬によって血圧が上昇している可能性がないかをチェックします。このことは専門家の意見や経験によって支持されています。


よく使われている薬をEBMでチェック

カルシウム拮抗薬
[薬名]アムロジン/ノルバスク(アムロジピンベシル酸塩)(1)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]アダラート(ニフェジピン)(1)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]コニール(ベニジピン塩酸塩)(1)
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] カルシウム拮抗薬の血圧を下げる効果は、非常に信頼性の高い臨床研究で確認されています。血圧を下げる効果にすぐれ、適応範囲が広く、日本ではもっとも使われている薬です。カルシウム拮抗薬には数種類あり、効果の程度と効果が持続している時間に差があり、症状に応じて使い分けられます。心不全の患者さんには慎重に投与すべきとされています。

ACE阻害薬
[薬名]タナトリル(イミダプリル塩酸塩)(8)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]コバシル(ペリンドプリルエルブミン)(8)
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] ACE阻害薬の血圧を下げる効果は、非常に信頼性の高い臨床研究で確認されています。心筋梗塞の二次予防や糖尿病を合併した慢性腎臓病の患者さんの血圧管理に対しては、もっとも推奨されている薬剤です。20~30パーセントの人に咳がでるのが難点です。

AⅡ受容体拮抗薬(ARB)
[薬名]ニューロタン(ロサルタンカリウム)(8)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]ブロプレス(カンデサルタンシレキシチル)(8)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]アジルバ(アジルサルタン)(8)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]オルメテック(オルメサルタンメドキソミル)(8)
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] AⅡ受容体拮抗薬の血圧を下げる効果は、非常に信頼性の高い臨床研究で確認されています。ACE阻害薬と同様に糖尿病を合併した慢性腎臓病の患者さんに推奨されています。咳の副作用がないのが特徴です。

サイアザイド系利尿薬
[薬名]フルイトラン(トリクロルメチアジド)(9)(10)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]ナトリックス(インダパミド)(9)(10)
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] 「高血圧治療ガイドライン2014」によれば、高血圧の薬物療法では、利尿薬は第一選択薬の一つに位置づけられています。心不全の改善、脳梗塞や脳出血などの予防効果も明らかになっています。しかし、利尿薬は低カリウム血症、高尿酸血症、脂質異常症の危険性や糖尿病の悪化といった副作用があり、日本ではそれほど頻繁には使われていません。

β遮断薬
[薬名]テノーミン(アテノロール)(1)
[評価]☆☆☆☆☆
[薬名]アーチスト(カルベジロール)(1)
[評価]☆☆☆☆☆
[評価のポイント] β遮断薬の血圧を下げる効果は、非常に信頼性の高い臨床研究で確認されています。心筋梗塞や狭心症や頻脈がある患者さんの高血圧に使われます。「高血圧治療ガイドライン2014」では、こうした病気をもたない患者さんの高血圧に対しては第一選択薬ではなくなりました。副作用としては徐脈(脈が遅くなる)、心ブロック(心臓のリズム障害)、ぜんそくの悪化などが挙げられます。


総合的に見て現在もっとも確かな治療法
生命を左右する危険な病気を招く高血圧
 高血圧は、血圧が高いことそれ自体より、長年血圧が高い状態が続いてしまうと動脈の壁に動脈硬化による変化が現れ、血管がつまったり、破れたりすることで深刻な病気を招く危険性が高まることがより重要な問題です。すなわち、動脈硬化によって引きおこされ得る病気を防ぐためにも、血圧をあるレベルまで下げる必要があるのです。したがって、高血圧の患者さんでは、高血圧以外の動脈硬化を促進する要因(喫煙、脂質異常症、糖尿病、肥満など)があるかどうかに配慮することが、非常に重要になります。

生活習慣の改善から治療を開始する
 わが国を含め、先進諸国にとって高血圧は重大な問題であり、長年にわたって非常に多くの信頼性の高い研究が行われてきました。そのため、高血圧はもっとも信頼できる根拠に基づいて治療ができる病気の一つです。
 治療は、生活習慣の改善から開始されます。塩分をひかえる、肥満を解消する、アルコールをひかえる、禁煙するといったことを、一定期間実行しても血圧が目標値まで下がらなかった場合や、高血圧以外の動脈硬化を促進する要因を複数もっている患者さんには、薬物療法が開始されます。

血圧を下げる薬はどれも効果が確認されている
 現在、医療現場ではたくさんの種類の降圧薬が使用されています。
 日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2014」ではカルシウム拮抗薬、AⅡ受容体拮抗薬(ARB)、ACE阻害薬、少量の利尿薬、β遮断薬を主要な降圧薬と位置づけ、患者さんの年齢や合併症に応じた使用を推奨しています。
 動脈硬化の予防を徹底するためには、血圧のコントロール以外にも、脂質異常症の改善(LDLコレステロールを上げない食事、薬物療法)、糖尿病のコントロール(適切なエネルギー量の食事、運動、薬物療法)、禁煙や体重の管理などの生活習慣の改善が治療として推奨されています。

(1)日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会編. 高血圧治療ガイドライン2014. 東京, 日本高血圧学会, 2014.
(2)Espeland MA, Whelton PK, Kostis JB, et al. TONE Cooperative Research Group. Predictors and mediators of successful long term withdrawal from antihypertensive medications. Arch Fam Med. 1999;8:228-236.
(3)Siebenhofer A, Jeitler K, Berghold A, et al. Long term effects of weight reducing diets in hypertensive patients. Cochrane Database Syst Rev. 2011;CD008274.
(4)Nakamura K, Okamura T, Hayakawa T,et al. NIPPON DATA90 Research Group. The proportion of individuals with alcohol induced hypertension among total hypertensives in a generalJapanese population: NIPPON DATA90. Hypertens Res. 2007;30:663-668.
(5)Xin X, He J, Frontini MG, et al. Effects of alcohol reduction on bloodpressure: a meta analysis of randomized controlled trials. Hypertension. 2001;38:1112-1117.
(6)Dickinson HO, Mason JM, Nicolson DJ, et al. Lifestyle interventions to reduce raised blood pressure: a systematic review of randomized controlled trials. J Hypertens. 2006;24:215-233.
(7)Krijnen P, van Jaarsveld BC, Steyerberg EW, et al. A clinical prediction rule for renal artery stenosis. Ann Intern Med. 1998;129:705-711.
(8)Turnbull F, Neal B, Pfeffer M, et al. Blood Pressure Lowering Treatment Trialists' Collaboration. Blood pressure dependent and independent effects of agents that inhibit the renin angiotensin system. J Hypertens. 2007;25:951-958.
(9)ALLHAT Officers and Coordinators for the ALL HAT Collaborative Research Group. The Antihypertensive and Lipid Lowering Treatment to Prevent Heart Attack Trial. Major outcomes in high risk hypertensive patients randomized to angiotensin converting enzyme inhibitor or calcium channel blocker vs diuretic: The Antihypertensive and Lipid Lowering Treatment to Prevent Heart Attack Trial (ALLHAT). JAMA. 2002;288:2981-2997.
(10)Sciarretta S, Palano F, Tocci G, et al. Volpe M.Antihypertensive treatment and development ofheart failure in hypertension: a Bayesian networkmeta analysis of studies in patients with hypertension and high cardiovascular risk. Arch Intern Med.2011;71:384-394.

出典 法研「EBM 正しい治療がわかる本」EBM 正しい治療がわかる本について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高血圧」の意味・わかりやすい解説

高血圧 (こうけつあつ)
hypertension

血圧の高い状態が続き,これに特有な心臓血管系の障害(高血圧性血管障害)を伴う病気を,高血圧または高血圧症という。正常な人でも時には血圧の上昇することがあるが,それは一時的な血圧上昇であって高血圧とはいわない。一つの人口集団について血圧を測定し,その分布をみるとだいたい正規分布を示す。このような連続的分布を示す血圧について,どの値をもって異常とすべきかは難しいことであるし,どのように決めても結局は人為的なものである。そこで当然のことながら,高血圧と診断するための血圧値についても,高血圧の定義のしかたによって違いが生じる。1978年世界保健機関(WHO)では,〈2回以上の異なった機会に3回以上血圧を測定し,その平均の値が収縮期血圧160mmHg 以上,拡張期血圧95mmHg 以上の,少なくともどちらか一方を満足するときを高血圧と呼び,収縮期血圧が140mmHg 以下でしかも拡張期血圧が90mmHg 以下のときを正常血圧とする。高血圧と正常血圧の中間の場合は境界域高血圧とする〉と定義している。これは一般成人についての定義であるが,実際には年齢なども考慮して決めねばならない。

高血圧は,原因が明らかではない本態性高血圧と,何か原因となる病気があって高血圧はその一つの症状にすぎないと考えられる二次性高血圧とに分けられる。高血圧患者の95%以上は本態性高血圧で,残りの5%以下は二次性高血圧である。二次性高血圧には,腎性高血圧,内分泌性高血圧,心血管性高血圧,神経性高血圧などがある(表1)。

 本態性高血圧の原因はまだ明らかにされていないが,これには食塩の過剰摂取,交感神経の緊張,腎性昇圧因子(レニン・アンジオテンシン系など)の過剰,あるいは腎性降圧因子(キニン系,プロスタグランジン系など)の欠乏などの関与が考えられている。本態性高血圧は原因不明の高血圧であり,その診断は高血圧のなかから二次性高血圧を除外することによってなされる。かつて本態性高血圧と診断されていたものから,その後の研究によって多くの二次性高血圧が見いだされてきたように,今後も医学の進歩によってその他の二次性高血圧が分離してくる可能性があり,現在本態性高血圧と呼ばれているものも単一の病気ではないと考えられている。しかし現在本態性高血圧と呼ばれている病気には,つぎのような特徴がある。

 本態性高血圧は,高血圧の遺伝的負荷のある者に中年になってから起こってくる場合が多く,初期には血圧が高いだけで他に症状のないことが多い。一般に高血圧の症状といわれている,のぼせ,めまい,肩こり,頭痛などは高血圧がかなり進んでから起こることが多く,これらは高血圧そのものによる症状というよりは,一般に同時に存在する動脈硬化などによって起こっている可能性が大きい。

本態性高血圧は遺伝性の病気と考えられているので,診断のさい問診で血縁者に高血圧の者がいるかどうかを確かめることが重要である。二次性高血圧には腎臓の病気によるものが多いので,今までに浮腫,腰痛,乏尿などがなかったかどうかを聴くことがたいせつである。またクッシング症候群の患者は特有な肥満体型を示すことが多いので,これにも注意する必要がある。また二次性高血圧には腎血管の異常による腎血管性高血圧もあるので,腹部に血管雑音がきこえないかどうかなどをよく検査することが重要である。そのほかに一般検査として,尿や血液の検査,胸部X線写真,心電図,腎機能検査,眼底検査,血漿レニン活性の検査などが行われ,高血圧の原因疾患,高血圧の重症度の診断が行われる。

 本態性高血圧の初期には症状のみられないことが多く,また検査でもとくに異常を示さないことが多いが,長年にわたって高血圧が続くと,全身の臓器とくに心臓や血管に高血圧に特徴的な変化が起こってくる。とくに脳,心臓,腎臓など生命維持のために重要な臓器における血管変化が著しくなり,このために脳卒中,狭心症,心筋梗塞(こうそく),心不全,腎不全などが起こってくる。眼底にも動脈壁の肥厚,交叉(こうさ)現象,出血,白斑,網膜浮腫,乳頭腺腫などがみられるようになる。

二次性高血圧の場合は,原因の除去できるものに対しては外科的摘除(副腎腫瘍によるものには腫瘍の摘除,腎血管性高血圧には腎血管修復術)などが行われるが,一般に高血圧の治療としては非薬物治療(一般療法)と薬物治療とがある。

 非薬物治療には食事療法,運動療法などの生活習慣改善法がある。食事療法には食塩摂取量の制限,肥満是正のためのカロリー制限などが含まれる。食塩制限については多くの研究成績があり,かなり確実な効果があることを示す報告が多い。食塩制限は高血圧治療において基本的に重要であると考えられ,薬物療法に入る前に,これを実施し,これで十分な効果が得られないときに薬物療法を開始する。薬物療法を開始しても食塩摂取の制限は続けるのが原則である。肥満に伴った高血圧がみられ,肥満を是正すると降圧のみられることはしばしば経験することであるが,肥満時血圧が上昇する機序についてはまだ必ずしも明らかではない。

 中程度の身体的運動(例えば毎日30~45分間の歩行)を続ければ,ある程度の降圧がみられることが示されている。またこれは高血圧の発生予防にも役立ち,その他の心血管疾患のリスクを低下させることも示されている。

 高血圧に対する薬物療法は近年飛躍的な発展をとげ,従来難治であった多くの高血圧が薬物療法によって治療が可能となった。たとえば悪性高血圧はきわめて予後不良の病気で,数年以内に大半の患者が死亡するほどであったが,最近の降圧薬療法によって死亡率が激減している。

現在われわれが用いている降圧薬(血圧降下薬)は1950年代から登場しはじめたもので,その作用機序によって,利尿降圧薬,血管拡張薬,交感神経抑制薬,カルシウム拮抗薬,α遮断薬,β遮断薬,α,β遮断薬,アンギオテンシン変換酵素阻害薬などがある。これら降圧薬の分類と作用機序および副作用を示したものが表2である。

 これら降圧薬の使い方については医師によって多少の違いがある。一般に軽症高血圧には,利尿降圧薬,β遮断薬,アンギオテンシン変換酵素阻害薬,カルシウム拮抗薬,α遮断薬,α,β遮断薬のうちから1種類を選んで使用する。中等症以上の高血圧については,前記5種類のうち1種をもって開始するが,それで不十分のときには,作用機序の異なる降圧薬を使用する。そうすることによって薬の相乗効果をねらい,また副作用の軽減をはかるのである。

 長期降圧療法の効果については65年ころから多くの報告があるが,降圧薬療法は軽症から重症までの高血圧に用いて,血圧を下げ,高血圧合併症の発症を抑制し,延命をはかる意味できわめて有用であることが報告されている。
血圧 →血圧降下薬
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「高血圧」の解説

高血圧
こうけつあつ
Hypertension
(循環器の病気)

どんな病気か

 複数回の各来院時に座位で測定された血圧が、常に最高血圧140㎜Hg以上、あるいは最低血圧90㎜Hg以上である状態を高血圧と定義しています。現在の基準(表1)では、正常血圧は最高血圧が120㎜Hg未満、かつ最低血圧が80㎜Hg未満とされています。120~139/80~89㎜Hgは高血圧前状態と定義されています。降圧薬の投与を受けている人は、血圧が正常範囲にあっても高血圧という診断になります。

 日本人の高血圧の患者さんは3000万人以上にも及ぶとされ、代表的な生活習慣病(成人病)のひとつになっています。全体では成人男性の約45%、成人女性の約35%が高血圧になっており、年齢とともにその罹患率は上昇しています。高血圧は心血管病の主たる危険因子であり、生命予後に大きな影響を与えることが明らかになっています。

原因は何か

 高血圧には、大きく分けて2つあります。本態性高血圧(ほんたいせいこうけつあつ)二次性高血圧(にじせいこうけつあつ)といわれるタイプです。90%程度が原因不明の本態性高血圧で、残りの約10%が何らかの原因で高血圧になっている二次性高血圧です。

 二次性高血圧には、腎血管性(じんけっかんせい)高血圧腎実質性(じんじっしつせい)高血圧原発性アルドステロン症褐色細胞腫(かっしょくさいぼうしゅ)クッシング症候群大動脈炎症候群大動脈縮窄症(しゅくさくしょう)などによるものがあります。

 本態性高血圧は、生活習慣の乱れや遺伝素因、加齢などが相互に関連し合って発症すると考えられています。

症状の現れ方

 一般に、高血圧自体が何らかの症状を引き起こすことはないと考えられていますが、軽度の頭痛、頭重感や倦怠感(けんたいかん)などを訴えることがよくあります。これらの症状と血圧の因果関係は明らかではありません。

 ただし、放置すると致命的になる状態の高血圧(高血圧緊急症(こうけつあつきんきゅうしょう))では、激しい頭痛、意識障害、けいれん発作、呼吸困難など重い症状を示します。このような状態では、通常、最低血圧が120㎜Hgを超えています。

 二次性高血圧では、原因により特徴的な症状を示すものもあります。

検査と診断

 正確な血圧測定のためには、水銀血圧計を用いて聴診法で測定します。最低5分間、座位安静にして足を床におき、腕を心臓の高さに保って測定します。少なくとも2回の測定を行います。

 大規模臨床試験の結果に基づいて、何度か高血圧診断治療のための指針(ガイドライン)が改訂されています。2003年に改定された米国合同委員会の報告(表1)では、高血圧を、最高血圧で140㎜Hg以上また最低血圧で90㎜Hg以上と定義しています。そのほか、世界保健機関の国際高血圧学会やヨーロッパ高血圧学会のガイドラインがあります。日本においても、2000年に高血圧治療ガイドラインが示されています。

 高血圧と診断されれば、生活習慣のチェック、脂質異常症(ししついじょうしょう)糖尿病などの他の心血管危険因子の合併確認、二次性高血圧の精密検査、心臓・脳・腎臓・眼(網膜(もうまく))といった高血圧の影響を強く受ける臓器の障害の程度を評価するための検査が行われます。これらの評価は、治療方針を決めるうえで非常に重要です。

治療の方法

 本態性高血圧二次性高血圧とでは、治療法が大きく異なります。

 前者では、重症度に応じて、生活習慣を改善して経過観察するものから、降圧薬を中心とした薬物療法に生活習慣の改善を加えたものになります。

 後者では、高血圧の原因を除去することが主体になります。

病気に気づいたらどうする

 最近は、簡便な自動血圧測定器が市販されており、家庭でも血圧測定が可能になっています。検診などで高血圧の指摘を受ける、あるいは自己測定した血圧値がガイドラインの高血圧の範囲に入るなら、循環器専門医の診察を受け、高血圧の重症度判定、鑑別診断、治療方針決定などについて相談することが重要です。

 なお、自己測定する場合は、測定精度の面から上腕にカフを巻いて測定できる血圧計がすすめられます。自己の測定値は、診察室での測定より低めになる傾向があります。広く合意された家庭血圧の基準はありませんが、135/85㎜Hg以上は高いと考えるべきです。

東 幸仁, 吉栖 正生



高血圧
こうけつあつ
Hypertension
(遺伝的要因による疾患)

高血圧とは

 高血圧の診断は、原因を問わず、血圧が基準よりも高いことに基づいています。1999年2月、世界保健機関(WHO)と国際高血圧学会により、新しい高血圧の基準が発表されました。これによると収縮期血圧140㎜Hg以上、拡張期血圧90㎜Hg以上の両方あるいは一方のみでも該当すれば、高血圧と診断します。

 高血圧は、原因がわからない本態性(ほんたいせい)高血圧と、何らかの病気が原因で起こる二次性高血圧に分類します。二次性高血圧の原因として、腎性(じんせい)高血圧(腎臓の病気による)、内分泌性(ないぶんぴつせい)高血圧(ホルモン異常)、血管性高血圧(血管の狭窄などによる)などがありますが、95%程度は本態性高血圧です。

本態性高血圧とその要因

 本態性高血圧は「血圧が高い」ことのみで診断されるので原因はさまざまで、異なった遺伝要因と環境要因により引き起こされる多因子遺伝病であると考えられます。2005年の調査では患者推定数が781万人と、日本で最も患者数の多い疾患でした。

 遺伝要因が関与することは、以下の事実より明らかです。まず、片親あるいは両親が高血圧であった場合、子どもが高血圧になる確率は、両親とも正常血圧である場合と比べて、約2倍です。また、血縁者と非血縁者を比較した研究で、遺伝要因は拡張期(かくちょうき)血圧で42%、収縮期(しゅうしゅくき)血圧で30%と推定しています。

 他の双生児を対象とした研究や家系の解析でも、遺伝要因の関与は30~40%と推定しています。したがって、残りの60~70%は生活習慣などの環境要因によるということになります。

 これまでの疫学的研究から、環境要因として肥満、過剰な塩分摂取、過度の飲酒、運動不足、ストレス、たばこなどが明らかになっています。とくに肥満と飲酒はその程度と血圧上昇の関連がはっきりしています。

本態性高血圧と遺伝子

 糖尿病と同様、高血圧でも全ゲノムを対象とした研究が進められましたが、糖尿病とは異なり、高血圧では原因となる遺伝子がなかなか見つかりません。これも、高血圧がさまざまな疾患の集まりであることが原因だと思われます。

 これまでの研究で、関与が証明された遺伝子にアンジオテンシノーゲンがあります。この遺伝子は、血圧値に大きな影響のあるレニン・アンジオテンシン系の重要な部分を担っていて、塩分による血圧の上昇に関与していると考えられています。高血圧になりやすい遺伝子型をもつ人が、塩分をとりすぎると発症すると考えられるのです。

 もともと人類は、その生活環境から1日3g以下の塩分で生活してきたと考えられています。その状況では、少ない塩分で血圧を維持することが生き残るために重要だったと考えると、現在の日本のように、お金さえ出せば何でも食べることができる飽食の時代になって初めて、病気の遺伝子とされてしまったとも考えられるのです。

 実際、ゴリラやチンパンジーのアンジオテンシノーゲン遺伝子型はすべて高血圧になりやすいタイプでしたので、こちらが祖先型であったことは間違いないでしょう。このような考え方を倹約遺伝子(けんやくいでんし)仮説といい、糖尿病でもあてはまるかもしれません。

羽田 明


高血圧
こうけつあつ
Hypertension
(お年寄りの病気)

高齢者での特殊事情

 血圧は一般に年齢とともに高くなるといわれていますが、高齢者においても140/90㎜Hg以上を高血圧としています。この定義によると、高齢者の3分の2以上が高血圧であり、ありふれた病気といえますが、脳卒中(のうそっちゅう)認知症(にんちしょう)、さらに寝たきりの原因となっているため、高齢者においてもその予防、治療、管理は極めて重要です。

 高齢者の高血圧動脈硬化の進展、とくに血管の弾力性の低下が基盤にあり、若壮年期の本態性(ほんたいせい)高血圧とは異なる特徴があります。

①収縮期高血圧と脈圧の開大

 加齢とともに収縮期(しゅうしゅくき)血圧(最高血圧)が上昇し、血管が硬くなるので拡張期(かくちょうき)血圧(最低血圧)が低くなり、脈圧(収縮期血圧と拡張期血圧の差)が大きくなります。これら収縮期血圧と脈圧の上昇は心血管病の危険因子として重要であることが知られています。

②血圧が動揺性で起立性低血圧を起しやすい

 血圧の調節機構のはたらきが悪くなり、血圧が変化しやすく、とくに立ち上がり時に血圧が下がったり、食後血圧が低下することがあります。1日のなかでも血圧は変化しやすく、早朝高血圧の頻度も高いといえます。一方、夜間就寝中の血圧は一般には低下しますが、高齢者では非降圧型が増え、この場合、脳、心臓、腎臓の合併症を伴いやすくなります。家庭で測定した血圧は低いのに、診察時には著しく上昇する白衣高血圧(はくいこうけつあつ)も多くみられます。

治療とケアのポイント

 血圧は動揺性のため、診断にあたっては日を変えて何回か測定(通常3回)する必要があります。家庭での血圧の測定は大変参考となるので、医師に報告してください。難治性の場合、動脈硬化による腎血管性高血圧(じんけっかんせいこうけつあつ)の疑いがあります。

 治療は非薬物療法と降圧療法からなります。とくに150㎜Hgまでは減塩、運動など非薬物療法が中心です。しかし、これのみで140㎜Hgに下がらない場合は降圧薬療法を行います。降圧目標は最終的には140/90㎜Hg未満としますが、高齢者の場合、脳血流、冠血流など主要臓器の血流が障害されている場合が多いので、ゆっくり降圧を図ることが重要です。70代後半以上では中間的な降圧目標として150㎜Hg未満とし、しばらく様子をみた後、めまいや、立ちくらみなど障害がみられなければ最終的に140㎜Hgを目指します。

 降圧薬はカルシウム(Ca)拮抗薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、および少量の利尿薬を第一選択薬とし、降圧効果が不十分な場合は併用療法(図9)を行います。高齢者では合併症をもっている場合が多く、合併症に応じて患者さん個々に最適な薬剤が選択されます(表6)。

荻原 俊男


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

百科事典マイペディア 「高血圧」の意味・わかりやすい解説

高血圧【こうけつあつ】

世界保健機関(WHO)で定めた基準では〈収縮期血圧160mmHg以上,拡張期血圧95mmHg以上の,少なくともどちらか一方を満足するときを高血圧と呼び,収縮期血圧が140mmHg以下でしかも拡張期血圧が90mmHg以下のときを正常血圧とする。高血圧と正常血圧の中間の場合は境界域高血圧とする〉と定義している。長期に持続すると脳・心・腎疾患,動脈硬化症の発生を増加させるといわれる。90%以上が原因不明の末梢血管抵抗の亢進による本態性高血圧症であり,10%前後が原因の明らかな症候性高血圧症である。→血圧低血圧
→関連項目かくれ肥満血圧降下薬小児成人病心臓肥大心不全心房細動睡眠時無呼吸症候群頭痛成人病脳溢血パニック障害不眠症網膜血管血圧老人病

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

生活習慣病用語辞典 「高血圧」の解説

高血圧

最高血圧 140mmHg 以上または最低血圧 90mmHg 以上の場合を高血圧といいます。遺伝的要素に加え、食生活やストレスなどが引き金となって発症します。また、さまざまな病気によって引き起こされる場合があります。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「高血圧」の解説

高血圧

 血圧が高い状態.脳卒中,心疾患,血管障害などを起こす原因となることが多いので,治療される.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

とっさの日本語便利帳 「高血圧」の解説

高血圧

収縮期血圧(最高血圧)/拡張期血圧(最低血圧)が、一四〇/九〇mmHg以上をいう。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高血圧の言及

【冠動脈危険因子】より

…危険因子を重複してもつ場合には相乗的に危険性が高まる。欧米の資料では,高脂質血症・高血圧・喫煙・糖尿病・肥満が最も重要で,主要危険因子と呼ばれる。日本では,高血圧が最も重要と考えられ,次いで高脂質血症・喫煙が重要であるが,肥満については明らかでない。…

【血圧】より

…たとえば,キリンの血圧はきわめて高い値を示し,それによってあの高い頭まで血液を送ることができるのではないかという報告もなされている。またヒトの高血圧を研究するための実験モデルをつくるのにイヌ,ウサギ,ネズミなどがしばしば用いられているが,イヌの血圧は大腿動脈を用いて直接法により,ウサギやネズミの血圧は耳や尾を用いて間接法で測定することが多い。
[血圧の変動]
 血圧は季節によって変化する。…

【高血圧性脳症】より

…高血圧に伴って急激かつ一過性に脳症状の出現するものをいう。いかなる原因による高血圧でも生ずるが,悪性高血圧,糸球体腎炎および子癇などによることが多く,発症年齢は原因となる疾患のそれと同じである。…

【動脈硬化】より

…この疾患の原因はまだ明らかでないが,実験的にはアドレナリンやニコチンなどの薬剤投与により類似病変が作成されることから,長期の血管運動神経を介しての収縮刺激によるという説があるが,一方では動脈硬化が変わった形で発現したにすぎないという考えもある。(3)小・細動脈硬化 大型・中型動脈の粥状硬化や四肢の中膜硬化とは明らかに区別されるもので,おもに高血圧との関連が重視され,日本においては,その破綻(はたん)による脳出血の頻度の高いことから注目さるべきものである。小・細動脈は臓器内を走る動脈であり,病態,成因などはそれぞれの臓器の機能,臓器内での血管の走行,分枝様式,血管壁構造と代謝,臓器内での血流動態など,それぞれの臓器固有の特徴に基づいて論じられねばならない。…

【鼻血】より

…原因が不明な特発性のグループは鼻出血総数の約80%を占め,なんの心当りもないのに突然に,しかも出血の時間は短時間(数分から10分以内)に限られる特徴がある。原因が明らかな症候性のものには,外傷,鼻の腫瘍,高血圧症,動脈硬化症,白血病,貧血などさまざまな病気がある。小児の鼻出血に多い原因は外傷で,頭や顔を打った,鼻炎や副鼻腔炎でくしゃみや鼻をかむ回数が多い,鼻腔に異物を入れた,鼻をこすったりほじったりした,などがよくみられる。…

※「高血圧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android