(1)日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会編. 高血圧治療ガイドライン2014. 東京, 日本高血圧学会, 2014.
(2)Espeland MA, Whelton PK, Kostis JB, et al. TONE Cooperative Research Group. Predictors and mediators of successful long term withdrawal from antihypertensive medications. Arch Fam Med. 1999;8:228-236.
(3)Siebenhofer A, Jeitler K, Berghold A, et al. Long term effects of weight reducing diets in hypertensive patients. Cochrane Database Syst Rev. 2011;CD008274.
(4)Nakamura K, Okamura T, Hayakawa T,et al. NIPPON DATA90 Research Group. The proportion of individuals with alcohol induced hypertension among total hypertensives in a generalJapanese population: NIPPON DATA90. Hypertens Res. 2007;30:663-668.
(5)Xin X, He J, Frontini MG, et al. Effects of alcohol reduction on bloodpressure: a meta analysis of randomized controlled trials. Hypertension. 2001;38:1112-1117.
(6)Dickinson HO, Mason JM, Nicolson DJ, et al. Lifestyle interventions to reduce raised blood pressure: a systematic review of randomized controlled trials. J Hypertens. 2006;24:215-233.
(7)Krijnen P, van Jaarsveld BC, Steyerberg EW, et al. A clinical prediction rule for renal artery stenosis. Ann Intern Med. 1998;129:705-711.
(8)Turnbull F, Neal B, Pfeffer M, et al. Blood Pressure Lowering Treatment Trialists' Collaboration. Blood pressure dependent and independent effects of agents that inhibit the renin angiotensin system. J Hypertens. 2007;25:951-958.
(9)ALLHAT Officers and Coordinators for the ALL HAT Collaborative Research Group. The Antihypertensive and Lipid Lowering Treatment to Prevent Heart Attack Trial. Major outcomes in high risk hypertensive patients randomized to angiotensin converting enzyme inhibitor or calcium channel blocker vs diuretic: The Antihypertensive and Lipid Lowering Treatment to Prevent Heart Attack Trial (ALLHAT). JAMA. 2002;288:2981-2997.
(10)Sciarretta S, Palano F, Tocci G, et al. Volpe M.Antihypertensive treatment and development ofheart failure in hypertension: a Bayesian networkmeta analysis of studies in patients with hypertension and high cardiovascular risk. Arch Intern Med.2011;71:384-394.
出典 法研「EBM 正しい治療がわかる本」EBM 正しい治療がわかる本について 情報
血圧の高い状態が続き,これに特有な心臓血管系の障害(高血圧性血管障害)を伴う病気を,高血圧または高血圧症という。正常な人でも時には血圧の上昇することがあるが,それは一時的な血圧上昇であって高血圧とはいわない。一つの人口集団について血圧を測定し,その分布をみるとだいたい正規分布を示す。このような連続的分布を示す血圧について,どの値をもって異常とすべきかは難しいことであるし,どのように決めても結局は人為的なものである。そこで当然のことながら,高血圧と診断するための血圧値についても,高血圧の定義のしかたによって違いが生じる。1978年世界保健機関(WHO)では,〈2回以上の異なった機会に3回以上血圧を測定し,その平均の値が収縮期血圧160mmHg 以上,拡張期血圧95mmHg 以上の,少なくともどちらか一方を満足するときを高血圧と呼び,収縮期血圧が140mmHg 以下でしかも拡張期血圧が90mmHg 以下のときを正常血圧とする。高血圧と正常血圧の中間の場合は境界域高血圧とする〉と定義している。これは一般成人についての定義であるが,実際には年齢なども考慮して決めねばならない。
高血圧は,原因が明らかではない本態性高血圧と,何か原因となる病気があって高血圧はその一つの症状にすぎないと考えられる二次性高血圧とに分けられる。高血圧患者の95%以上は本態性高血圧で,残りの5%以下は二次性高血圧である。二次性高血圧には,腎性高血圧,内分泌性高血圧,心血管性高血圧,神経性高血圧などがある(表1)。
本態性高血圧の原因はまだ明らかにされていないが,これには食塩の過剰摂取,交感神経の緊張,腎性昇圧因子(レニン・アンジオテンシン系など)の過剰,あるいは腎性降圧因子(キニン系,プロスタグランジン系など)の欠乏などの関与が考えられている。本態性高血圧は原因不明の高血圧であり,その診断は高血圧のなかから二次性高血圧を除外することによってなされる。かつて本態性高血圧と診断されていたものから,その後の研究によって多くの二次性高血圧が見いだされてきたように,今後も医学の進歩によってその他の二次性高血圧が分離してくる可能性があり,現在本態性高血圧と呼ばれているものも単一の病気ではないと考えられている。しかし現在本態性高血圧と呼ばれている病気には,つぎのような特徴がある。
本態性高血圧は,高血圧の遺伝的負荷のある者に中年になってから起こってくる場合が多く,初期には血圧が高いだけで他に症状のないことが多い。一般に高血圧の症状といわれている,のぼせ,めまい,肩こり,頭痛などは高血圧がかなり進んでから起こることが多く,これらは高血圧そのものによる症状というよりは,一般に同時に存在する動脈硬化などによって起こっている可能性が大きい。
本態性高血圧は遺伝性の病気と考えられているので,診断のさい問診で血縁者に高血圧の者がいるかどうかを確かめることが重要である。二次性高血圧には腎臓の病気によるものが多いので,今までに浮腫,腰痛,乏尿などがなかったかどうかを聴くことがたいせつである。またクッシング症候群の患者は特有な肥満体型を示すことが多いので,これにも注意する必要がある。また二次性高血圧には腎血管の異常による腎血管性高血圧もあるので,腹部に血管雑音がきこえないかどうかなどをよく検査することが重要である。そのほかに一般検査として,尿や血液の検査,胸部X線写真,心電図,腎機能検査,眼底検査,血漿レニン活性の検査などが行われ,高血圧の原因疾患,高血圧の重症度の診断が行われる。
本態性高血圧の初期には症状のみられないことが多く,また検査でもとくに異常を示さないことが多いが,長年にわたって高血圧が続くと,全身の臓器とくに心臓や血管に高血圧に特徴的な変化が起こってくる。とくに脳,心臓,腎臓など生命維持のために重要な臓器における血管変化が著しくなり,このために脳卒中,狭心症,心筋梗塞(こうそく),心不全,腎不全などが起こってくる。眼底にも動脈壁の肥厚,交叉(こうさ)現象,出血,白斑,網膜浮腫,乳頭腺腫などがみられるようになる。
二次性高血圧の場合は,原因の除去できるものに対しては外科的摘除(副腎腫瘍によるものには腫瘍の摘除,腎血管性高血圧には腎血管修復術)などが行われるが,一般に高血圧の治療としては非薬物治療(一般療法)と薬物治療とがある。
非薬物治療には食事療法,運動療法などの生活習慣改善法がある。食事療法には食塩摂取量の制限,肥満是正のためのカロリー制限などが含まれる。食塩制限については多くの研究成績があり,かなり確実な効果があることを示す報告が多い。食塩制限は高血圧治療において基本的に重要であると考えられ,薬物療法に入る前に,これを実施し,これで十分な効果が得られないときに薬物療法を開始する。薬物療法を開始しても食塩摂取の制限は続けるのが原則である。肥満に伴った高血圧がみられ,肥満を是正すると降圧のみられることはしばしば経験することであるが,肥満時血圧が上昇する機序についてはまだ必ずしも明らかではない。
中程度の身体的運動(例えば毎日30~45分間の歩行)を続ければ,ある程度の降圧がみられることが示されている。またこれは高血圧の発生予防にも役立ち,その他の心血管疾患のリスクを低下させることも示されている。
高血圧に対する薬物療法は近年飛躍的な発展をとげ,従来難治であった多くの高血圧が薬物療法によって治療が可能となった。たとえば悪性高血圧はきわめて予後不良の病気で,数年以内に大半の患者が死亡するほどであったが,最近の降圧薬療法によって死亡率が激減している。
現在われわれが用いている降圧薬(血圧降下薬)は1950年代から登場しはじめたもので,その作用機序によって,利尿降圧薬,血管拡張薬,交感神経抑制薬,カルシウム拮抗薬,α遮断薬,β遮断薬,α,β遮断薬,アンギオテンシン変換酵素阻害薬などがある。これら降圧薬の分類と作用機序および副作用を示したものが表2である。
これら降圧薬の使い方については医師によって多少の違いがある。一般に軽症高血圧には,利尿降圧薬,β遮断薬,アンギオテンシン変換酵素阻害薬,カルシウム拮抗薬,α遮断薬,α,β遮断薬のうちから1種類を選んで使用する。中等症以上の高血圧については,前記5種類のうち1種をもって開始するが,それで不十分のときには,作用機序の異なる降圧薬を使用する。そうすることによって薬の相乗効果をねらい,また副作用の軽減をはかるのである。
長期降圧療法の効果については65年ころから多くの報告があるが,降圧薬療法は軽症から重症までの高血圧に用いて,血圧を下げ,高血圧合併症の発症を抑制し,延命をはかる意味できわめて有用であることが報告されている。
→血圧 →血圧降下薬
執筆者:海老原 昭夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
複数回の各来院時に座位で測定された血圧が、常に最高血圧140㎜Hg以上、あるいは最低血圧90㎜Hg以上である状態を高血圧と定義しています。現在の基準(表1)では、正常血圧は最高血圧が120㎜Hg未満、かつ最低血圧が80㎜Hg未満とされています。120~139/80~89㎜Hgは高血圧前状態と定義されています。降圧薬の投与を受けている人は、血圧が正常範囲にあっても高血圧という診断になります。
日本人の高血圧の患者さんは3000万人以上にも及ぶとされ、代表的な生活習慣病(成人病)のひとつになっています。全体では成人男性の約45%、成人女性の約35%が高血圧になっており、年齢とともにその罹患率は上昇しています。高血圧は心血管病の主たる危険因子であり、生命予後に大きな影響を与えることが明らかになっています。
高血圧には、大きく分けて2つあります。本態性高血圧(ほんたいせいこうけつあつ)と二次性高血圧(にじせいこうけつあつ)といわれるタイプです。90%程度が原因不明の本態性高血圧で、残りの約10%が何らかの原因で高血圧になっている二次性高血圧です。
二次性高血圧には、腎血管性(じんけっかんせい)高血圧、腎実質性(じんじっしつせい)高血圧、原発性アルドステロン症、
本態性高血圧は、生活習慣の乱れや遺伝素因、加齢などが相互に関連し合って発症すると考えられています。
一般に、高血圧自体が何らかの症状を引き起こすことはないと考えられていますが、軽度の頭痛、頭重感や
ただし、放置すると致命的になる状態の高血圧(
二次性高血圧では、原因により特徴的な症状を示すものもあります。
正確な血圧測定のためには、水銀血圧計を用いて聴診法で測定します。最低5分間、座位安静にして足を床におき、腕を心臓の高さに保って測定します。少なくとも2回の測定を行います。
大規模臨床試験の結果に基づいて、何度か高血圧診断治療のための指針(ガイドライン)が改訂されています。2003年に改定された米国合同委員会の報告(表1)では、高血圧を、最高血圧で140㎜Hg以上また最低血圧で90㎜Hg以上と定義しています。そのほか、世界保健機関の国際高血圧学会やヨーロッパ高血圧学会のガイドラインがあります。日本においても、2000年に高血圧治療ガイドラインが示されています。
高血圧と診断されれば、生活習慣のチェック、
本態性高血圧と二次性高血圧とでは、治療法が大きく異なります。
前者では、重症度に応じて、生活習慣を改善して経過観察するものから、降圧薬を中心とした薬物療法に生活習慣の改善を加えたものになります。
後者では、高血圧の原因を除去することが主体になります。
最近は、簡便な自動血圧測定器が市販されており、家庭でも血圧測定が可能になっています。検診などで高血圧の指摘を受ける、あるいは自己測定した血圧値がガイドラインの高血圧の範囲に入るなら、循環器専門医の診察を受け、高血圧の重症度判定、鑑別診断、治療方針決定などについて相談することが重要です。
なお、自己測定する場合は、測定精度の面から上腕にカフを巻いて測定できる血圧計がすすめられます。自己の測定値は、診察室での測定より低めになる傾向があります。広く合意された家庭血圧の基準はありませんが、135/85㎜Hg以上は高いと考えるべきです。
東 幸仁, 吉栖 正生
高血圧の診断は、原因を問わず、血圧が基準よりも高いことに基づいています。1999年2月、世界保健機関(WHO)と国際高血圧学会により、新しい高血圧の基準が発表されました。これによると収縮期血圧140㎜Hg以上、拡張期血圧90㎜Hg以上の両方あるいは一方のみでも該当すれば、高血圧と診断します。
高血圧は、原因がわからない本態性(ほんたいせい)高血圧と、何らかの病気が原因で起こる二次性高血圧に分類します。二次性高血圧の原因として、
本態性高血圧は「血圧が高い」ことのみで診断されるので原因はさまざまで、異なった遺伝要因と環境要因により引き起こされる多因子遺伝病であると考えられます。2005年の調査では患者推定数が781万人と、日本で最も患者数の多い疾患でした。
遺伝要因が関与することは、以下の事実より明らかです。まず、片親あるいは両親が高血圧であった場合、子どもが高血圧になる確率は、両親とも正常血圧である場合と比べて、約2倍です。また、血縁者と非血縁者を比較した研究で、遺伝要因は
他の双生児を対象とした研究や家系の解析でも、遺伝要因の関与は30~40%と推定しています。したがって、残りの60~70%は生活習慣などの環境要因によるということになります。
これまでの疫学的研究から、環境要因として肥満、過剰な塩分摂取、過度の飲酒、運動不足、ストレス、たばこなどが明らかになっています。とくに肥満と飲酒はその程度と血圧上昇の関連がはっきりしています。
糖尿病と同様、高血圧でも全ゲノムを対象とした研究が進められましたが、糖尿病とは異なり、高血圧では原因となる遺伝子がなかなか見つかりません。これも、高血圧がさまざまな疾患の集まりであることが原因だと思われます。
これまでの研究で、関与が証明された遺伝子にアンジオテンシノーゲンがあります。この遺伝子は、血圧値に大きな影響のあるレニン・アンジオテンシン系の重要な部分を担っていて、塩分による血圧の上昇に関与していると考えられています。高血圧になりやすい遺伝子型をもつ人が、塩分をとりすぎると発症すると考えられるのです。
もともと人類は、その生活環境から1日3g以下の塩分で生活してきたと考えられています。その状況では、少ない塩分で血圧を維持することが生き残るために重要だったと考えると、現在の日本のように、お金さえ出せば何でも食べることができる飽食の時代になって初めて、病気の遺伝子とされてしまったとも考えられるのです。
実際、ゴリラやチンパンジーのアンジオテンシノーゲン遺伝子型はすべて高血圧になりやすいタイプでしたので、こちらが祖先型であったことは間違いないでしょう。このような考え方を
羽田 明
血圧は一般に年齢とともに高くなるといわれていますが、高齢者においても140/90㎜Hg以上を高血圧としています。この定義によると、高齢者の3分の2以上が高血圧であり、ありふれた病気といえますが、
高齢者の高血圧は動脈硬化の進展、とくに血管の弾力性の低下が基盤にあり、若壮年期の本態性(ほんたいせい)高血圧とは異なる特徴があります。
①収縮期高血圧と脈圧の開大
加齢とともに
②血圧が動揺性で起立性低血圧を起しやすい
血圧の調節機構のはたらきが悪くなり、血圧が変化しやすく、とくに立ち上がり時に血圧が下がったり、食後血圧が低下することがあります。1日のなかでも血圧は変化しやすく、早朝高血圧の頻度も高いといえます。一方、夜間就寝中の血圧は一般には低下しますが、高齢者では非降圧型が増え、この場合、脳、心臓、腎臓の合併症を伴いやすくなります。家庭で測定した血圧は低いのに、診察時には著しく上昇する
血圧は動揺性のため、診断にあたっては日を変えて何回か測定(通常3回)する必要があります。家庭での血圧の測定は大変参考となるので、医師に報告してください。難治性の場合、動脈硬化による
治療は非薬物療法と降圧療法からなります。とくに150㎜Hgまでは減塩、運動など非薬物療法が中心です。しかし、これのみで140㎜Hgに下がらない場合は降圧薬療法を行います。降圧目標は最終的には140/90㎜Hg未満としますが、高齢者の場合、脳血流、冠血流など主要臓器の血流が障害されている場合が多いので、ゆっくり降圧を図ることが重要です。70代後半以上では中間的な降圧目標として150㎜Hg未満とし、しばらく様子をみた後、めまいや、立ちくらみなど障害がみられなければ最終的に140㎜Hgを目指します。
降圧薬はカルシウム(Ca)拮抗薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、および少量の利尿薬を第一選択薬とし、降圧効果が不十分な場合は併用療法(図9)を行います。高齢者では合併症をもっている場合が多く、合併症に応じて患者さん個々に最適な薬剤が選択されます(表6)。
荻原 俊男
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…危険因子を重複してもつ場合には相乗的に危険性が高まる。欧米の資料では,高脂質血症・高血圧・喫煙・糖尿病・肥満が最も重要で,主要危険因子と呼ばれる。日本では,高血圧が最も重要と考えられ,次いで高脂質血症・喫煙が重要であるが,肥満については明らかでない。…
…たとえば,キリンの血圧はきわめて高い値を示し,それによってあの高い頭まで血液を送ることができるのではないかという報告もなされている。またヒトの高血圧を研究するための実験モデルをつくるのにイヌ,ウサギ,ネズミなどがしばしば用いられているが,イヌの血圧は大腿動脈を用いて直接法により,ウサギやネズミの血圧は耳や尾を用いて間接法で測定することが多い。
[血圧の変動]
血圧は季節によって変化する。…
…高血圧に伴って急激かつ一過性に脳症状の出現するものをいう。いかなる原因による高血圧でも生ずるが,悪性高血圧,糸球体腎炎および子癇などによることが多く,発症年齢は原因となる疾患のそれと同じである。…
…この疾患の原因はまだ明らかでないが,実験的にはアドレナリンやニコチンなどの薬剤投与により類似病変が作成されることから,長期の血管運動神経を介しての収縮刺激によるという説があるが,一方では動脈硬化が変わった形で発現したにすぎないという考えもある。(3)小・細動脈硬化 大型・中型動脈の粥状硬化や四肢の中膜硬化とは明らかに区別されるもので,おもに高血圧との関連が重視され,日本においては,その破綻(はたん)による脳出血の頻度の高いことから注目さるべきものである。小・細動脈は臓器内を走る動脈であり,病態,成因などはそれぞれの臓器の機能,臓器内での血管の走行,分枝様式,血管壁構造と代謝,臓器内での血流動態など,それぞれの臓器固有の特徴に基づいて論じられねばならない。…
…原因が不明な特発性のグループは鼻出血総数の約80%を占め,なんの心当りもないのに突然に,しかも出血の時間は短時間(数分から10分以内)に限られる特徴がある。原因が明らかな症候性のものには,外傷,鼻の腫瘍,高血圧症,動脈硬化症,白血病,貧血などさまざまな病気がある。小児の鼻出血に多い原因は外傷で,頭や顔を打った,鼻炎や副鼻腔炎でくしゃみや鼻をかむ回数が多い,鼻腔に異物を入れた,鼻をこすったりほじったりした,などがよくみられる。…
※「高血圧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新