精選版 日本国語大辞典 「LSI」の意味・読み・例文・類語
エル‐エス‐アイ【LSI】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
large scale integrationの略称.大規模集積回路ともよばれる.フォトリソグラフィー技術を駆使して,シリコンの基板上へ微細なトランジスターやダイオードなどをつくり込み,配線して多くの機能を実現している.数千個以上の回路素子が集積されているものをLSI,10万個以上をVLSI(超LSI),さらにこれを大きく超えるものをULSI(超々LSI)とよぶ.現在では4000万個以上のトランジスターが一つのチップに組み込まれている.LSIのメリットとして,小さくすることで高性能・高速化を実現し,歩留まりも向上している.しかし,微細化に伴い,SiO2膜の膜厚が20 nm 以下となりリーク電流が増加し,オフ時の消費電力の問題が生じ,より厚い膜厚でSiO2に等価な膜厚が得られる高誘電率膜が,あらたなゲート用絶縁膜として注目されている.また,高機能化に伴い回路設計が非常に複雑になり,配線層数が現在では10層にも及び,トランジスターに比べて回路動作に占める割合が極度に増した.このため,トランジスターを微細化して高性能にしても,システムとして高速化を実現することが難しくなり,配線金属にAlよりも抵抗率が低く,エレクトロマイグレーションに強いCuが用いられ,配線間の分離にSiO2よりも誘電率の低い低誘電率膜が用いられるようになっている.前者のゲート絶縁膜やトランジスター自体の構造に関連するプロセスをフロントエンドプロセス,後者の配線関連のプロセスをバックエンドプロセスとよぶ.[別用語参照]集積回路,銅配線
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…このことからモノリシックmonolithic(一つの結晶片でできているという意味)であるといわれる。最近ではICはLSIと呼称されることが多い。 当初ICはコンピューターの演算処理装置や記憶装置といったシステムを構成する多数の回路ブロックや部品の一つという概念であった。…
…このことからモノリシックmonolithic(一つの結晶片でできているという意味)であるといわれる。最近ではICはLSIと呼称されることが多い。 当初ICはコンピューターの演算処理装置や記憶装置といったシステムを構成する多数の回路ブロックや部品の一つという概念であった。…
※「LSI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新