デジタル大辞泉
「蜘蛛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くも【蜘蛛】
- 〘 名詞 〙
- ① 蜘蛛形類、クモ目に属する節足動物の総称。体は頭胸部と腹部とからなり、長い四対のあしをもつ。はね、触角や複眼はなく、分類上、昆虫類よりはダニやサソリに近い。腹部後方に紡績突起があり、糸を出して網を張り昆虫などの獲物を捕える。タナグモ、オニグモ、ジョロウグモ、アシナガグモなど約一〇〇〇種が分布する。網を張らないジグモ、ハエトリグモ、ドクグモなどもある。ささがに。《 季語・夏 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「蜘何と音(ね)をなにと鳴く秋の風〈芭蕉〉」(出典:俳諧・向之岡(1680))
- ② 「くもすけ(雲助)①」の略。
- [初出の実例]「東海道にちりぼひたる宿なし者をば蜘(クモ)とはいかでいふやらむ」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)前)
蜘蛛の語誌
古くクモは、霊力を持つとされ、クモが巣をかけるのを待ち人の来訪の前兆とする俗信や、朝グモを吉事の前兆とする俗信が生まれた。その一方で、「古事記‐中」の「尾生(あ)る土雲(つちくも)、八十建(やそたける)」のように敵対する土着のひとびとをクモと呼び、その外見から、マイナスのイメージをもって描かれることも多い。
ち‐ちゅう【蜘蛛】
- 〘 名詞 〙 =くも(蜘蛛)
- [初出の実例]「蜘蛛作レ網、日昏時」(出典:田氏家集(891‐892)上・見蜘蛛作網)
- 「紀州なくさの郡高雄村に一の蜘蛛(チチウ)あり」(出典:高野本平家(13C前)五)
- [その他の文献]〔関尹子‐三極〕
ち‐しゅ【蜘蛛】
- 〘 名詞 〙 「ちちゅ(蜘蛛)」の慣用読み。
- [初出の実例]「蜘蛛 チシュ」(出典:明応本節用集(1496))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蜘蛛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 