両白山地(読み)リョウハクサンチ

デジタル大辞泉 「両白山地」の意味・読み・例文・類語

りょうはく‐さんち〔リヤウハク‐〕【両白山地】

石川富山福井岐阜の4県にまたがる山地白山から能郷のうごう白山(標高1617メートル)までの、ほぼ南北に続く山地。北の白山を主峰とする加越かえつ山地と、南の能郷白山を主峰とする越美えつみ山地の併称。水資源が豊かで、手取川ダム手取湖)・九頭竜くずりゅうダム(九頭竜湖)などダム・人造湖が多い。日本有数豪雪地帯白山国立公園に属する。名は二つの「白山」に由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「両白山地」の意味・読み・例文・類語

りょうはく‐さんちリャウハク‥【両白山地】

  1. 福井・石川・富山・岐阜の四県の県境にまたがる山地。石川・岐阜両県境の白山(二七〇二メートル)を主峰とする白山山地(加越山地)、福井・岐阜両県境の能郷(のうご)白山(一六一七メートル)を主峰とする能郷白山山地(越美山地)を合わせていう。加濃越山地。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「両白山地」の意味・わかりやすい解説

両白山地 (りょうはくさんち)

富山,石川,岐阜,福井の4県にまたがる山地。加濃越(かのうえつ)山地ともいう。白山(2702m)を最高峰とする北部の加越(白山)山地と,能郷(のうご)白山(1617m)を主峰とする南部の越美(美濃越前)山地との総称。北部は飛驒変成岩や中生代手取層群の基盤上に濃飛流紋岩類などの火山噴出物がのる山地で,白山や大日岳(1709m)などの火山がある。南部は秩父古生層を主体とし,一部に中生層,花コウセン緑岩が見られる山地で,定高性の平たん面がよく残り,平頂峰が多い。平家岳(1442m),屛風山(1354m),冠山(1257m)などの諸峰がある。また根尾谷断層などの断層もよく発達している。

 山地一帯は屈指の豪雪域で,庄川,手取川,九頭竜(くずりゆう)川,揖斐(いび)川などに豊富な水を供給する。白山を中心とする山々は富士山,立山などと並ぶ山岳信仰の著名な霊場であり,平安時代以降信仰登山が盛んであった。現在は白山国立公園に指定されている。1977年,庄川と手取川の谷を結び山地北部を横切る白山スーパー林道が開通した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「両白山地」の意味・わかりやすい解説

両白山地
りょうはくさんち

石川、福井、岐阜、富山の4県にまたがる山地。白山(2702メートル)と能郷白山(のうごうはくさん)(1617メートル)の2峰を中心にしたほぼ南北方向の山地で、2峰の白山にちなみ、第二次世界大戦後「両白」と名づけられた。北部白山を中心とする地域は加越山地(かえつさんち)ともいい、1600~1700メートル級の火山が多く、飛騨片麻(ひだへんま)岩、中生代手取(てどり)層群、安山岩類からなる。南部の能郷白山を中心とする地域は越美山地(えつみさんち)ともいい、1200~1400メートル級の山が多く、古生代石炭紀、ペルム紀(二畳紀)の堆積(たいせき)岩類からなる。高山植物、ササ類、落葉広葉樹に富み、ブナは重要材である。電源開発地帯で、御母衣(みぼろ)湖、手取川ダム、九頭竜(くずりゅう)湖、笹生(さそう)川貯水池、横山貯水池など大人造湖がつくられた。かつては焼畑農業、出作りなどが行われたが、杉の植林に変わった。有数の豪雪地帯であり、過疎化が進んでいる。

[矢ヶ崎孝雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「両白山地」の意味・わかりやすい解説

両白山地【りょうはくさんち】

福井・岐阜・石川3県にまたがる山地で,北部の白山を主峰とする加越山地,南部の能郷(のうごう)白山(1617m)を中心とする越美山地の総称。後者は古生層の1200m前後の平頂な峰をもち,前者は中生界ジュラ系手取統の標識地で,雄大な火山地形がみられ,白山国立公園に指定。
→関連項目石川[県]岐阜[県]濃尾平野福井[県]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「両白山地」の意味・わかりやすい解説

両白山地
りょうはくさんち

富山・石川・岐阜・福井県の4県にまたがる山地。加濃越山地とも称し,福井・岐阜県の県境をなす部分は越美山地,石川・福井県の県境は加越山地とも呼ばれる。石川・岐阜県境の白山 (2702m) と,福井・岐阜県境の能郷白山 (1617m) を主峰とするため,両白の名で呼ばれる。基盤は飛騨変成岩類で,これを礫岩,砂岩,泥岩から構成される手取層がおおう。さらにその上に新第三紀の凝灰岩,火山岩類が分布。冬季は積雪が多く,多数のダムが造られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android