出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
おもに天皇の飲食に供する食膳(しょくぜん)をさすが、上皇、皇后、皇子らの食事をも含む。大宝令(たいほうりょう)にその規定がみえる。供御には日常用と儀式用とがあるが、いずれも米を主食とし、副食には魚、鳥、野菜、果物があてられる。日常の供御は朝夕二度であったが、のち室町時代には、三度の供御におのおの御菜7種、御汁2種、御飯には割った強飯(こわいい)をとるようすが『玉勝間(たまかつま)』にも引用されている。古代には近江(おうみ)贄人(にえびと)らの貢納物や屯倉(みやけ)からの米が、また奈良・平安時代には内膳司(ないぜんし)管轄下の御厨(みくりや)、御園(みその)、網代(あじろ)から貢進された。これらの農漁民や古代の贄人の系譜を引く者が供御人として組織され、鎌倉時代以降、中世を通じて座商業の発展とともに活発な活動を展開する。
[江部純一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新