デジタル大辞泉
「創造」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐ぞうサウザウ【創造】
- 〘 名詞 〙
- ① 新しいものを自分の考えや技術などで初めてつくりだすこと。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕
- [初出の実例]「白爾(ベル)は、蒸気船を創造せし人なり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一)
- [その他の文献]〔後漢書‐応劭伝〕
- ② 神が宇宙、万物をつくること。
- [初出の実例]「天は宇宙の千種万類を創造したるのみに非ず創造の後常に之を統合し天意に非れば百事成就することなし」(出典:泰西勧善訓蒙(1873)〈箕作麟祥訳〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「創造」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
創造
そうぞう
creation 英語
Schöpfung ドイツ語
création フランス語
これまでになかったものを新しくつくりだすこと。この概念は、既存の要素あるいは素材の独創的組合せによる新しいタイプの事物の産出から、まったくの無からの世界そのものの創出に至る広い範囲で使われる。西洋のキリスト教的思考の伝統においては、創造の原型として、つねに、超越的な人格神による「無からの世界の創造」が念頭に置かれ、たとえば、芸術的創作なども、ロマン派の「天才」論に典型的にみられるように、それとの類比において考えられる傾向がある。しかし現代においては、創造の概念も有限者としての人間の相対的場に置き直されて、自由な人格の美的ないし道徳的営みとして考えられることが多い。
[坂部 恵]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 