十日夜(読み)トオカンヤ

デジタル大辞泉 「十日夜」の意味・読み・例文・類語

とおかん‐や〔とをかん‐〕【十日夜】

陰暦10月10日の夕。東日本で、稲刈りを終わって、田の神が山へ帰っていくのを送る行事をする。西日本の子の祝と同じ趣旨のもので、収穫祭一種といわれる。とおかや。 冬》「―星え子らに藁鉄砲林火

とおか‐や〔とをか‐〕【十日夜】

とおかんや

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十日夜」の意味・読み・例文・類語

とおかん‐やとをかん‥【十日夜】

  1. 〘 名詞 〙 一〇月一〇日の夜。また、その日に行なわれる関東中部地方風習収穫を祝って、または、その日に山に帰る田の神を送るために餠を供えてまつる。西日本の亥子(いのこ)とともに重要な農村行事の一つ。とおかや。《 季語・冬 》

とおか‐やとをか‥【十日夜】

  1. 〘 名詞 〙とおかんや(十日夜)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十日夜」の意味・わかりやすい解説

十日夜
とおかんや

旧暦10月10日に行われる刈上げ行事で、「刈上げ十日」などともいわれる。北関東を中心に甲信越から東北地方南部にかけて広く分布し、西日本の刈上げ行事である亥(い)の子(こ)と対応している。稲の収穫を感謝し、翌年豊穣(ほうじょう)を祈って餅(もち)やぼた餅を田の神に献じる点では各地共通しているが、長野県のように田からかかしをあげ、内庭に祀(まつ)って供え物をしたり、群馬・埼玉県などのように子供が集団で各家を訪れ、モグラの害を除去しようとの意で藁(わら)鉄砲(藁を束ねたもの)などで地面をたたいて歩くなど、土地ごとの特徴もみられる。十五夜と同じく月に供え物をする所や、大根の年取りと称してダイコン畑に入るのを忌む所もある。田の神送りの日だとし、2月10日前後の田の神降ろしと一対のものとみなしている所も、福島県を中心にしてみられる。また、藁鉄砲打ちの唱え言や月への供え物などから、この行事には畑作祈願の要素も認めうるとされている。

田中宣一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「十日夜」の意味・わかりやすい解説

十日夜 (とおかんや)

旧暦10月10日に行われる稲の収穫祭のこと。群馬,埼玉,山梨,長野県にかけて行われている名称。この日に長野県東筑摩では葉付きのダイコンと餅とを箕(み)に載せて,庭上に神を祭るところがある。埼玉県秩父では9日を亥子(いのこ)の日といい,11日に亥子餅を亥の神に供え,外では,男の子がわらの棒をもって土をたたいて遊ぶが,このときのはやし言葉に〈十日夜の御祝い〉というところがあり,十日夜は関西以西に分布する亥子の行事と同じで,田の神が田から家へ帰る日であった。茨城県の西部では地鎮様の日とするところがある。長野県南佐久郡では餅をついて臼ごと供えるとき,長いダイコンを2本,〈案山子(かかし)さまの御箸〉といって添えている。また,この日をダイコンの年取りといったり,また東北地方,中部地方,佐渡にかけてこの日にダイコン畑に入ってはならぬという禁忌がある。これも亥子と同じである。十日夜も亥子もともにダイコンとの関係がたいへん密接である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十日夜」の意味・わかりやすい解説

十日夜
とおかんや

秋の収穫を祝って,旧暦の 10月 10日に行われる行事。中部・関東地方で多くトオカンヤといい,西日本の亥 (い) の子の行事に相当する。子供たちがわら鉄砲をつくり,それで地面をたたいて回り,もぐらよけのまじないとした。またこの日,田の神が山へ帰るとして,餅をついて祀る地方もある。8月の十五夜,9月の十三夜とこの 10月の十日夜の月を三月見といい,この日の晴曇によって翌年の豊凶を占う例もある。長野県の一部ではカカシアゲといって,田から案山子 (かかし) をはずして家へ持ってきてまつる習俗がある。その他東日本ではこの日を大根の年取りといって,大根畑に入ったり,食べたりするのを禁忌とし,大根の割れる音を聞くと死ぬなどという地方もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「十日夜」の意味・わかりやすい解説

十日夜【とおかんや】

亥子(いのこ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の十日夜の言及

【亥子】より

…秋の収穫祭である。関東地方では10月10日の十日夜(とおかんや)がこれにあたる。正月11日の仕事始や旧暦2月亥日などに田へ出た田の神が1年間の仕事を終えて帰るといい,家では新米の餅12個を枡に入れ米蔵の俵へ供えてまつる(但馬,佐渡)。…

【案山子】より

…かかしを田の神の依代としてまつる民俗例もある。長野県下では旧10月10日の十日夜(とおかんや)の行事に,カカシアゲまたはソメノ年取リといい,かかしに蓑笠を着せて箒・熊手を両手に持たせ,餅や二股大根を供えてこれをまつる。同県諏訪地方ではこの日はかかしの神が天に上がる日といい,同じく南安曇地方ではかかしが田の守りを終えて山の神になる日だとの伝承がある。…

【ダイコン(大根)】より

…また大根畑に七夕飾りの竹や桃の枝をさしておくと虫がつかないという所も多い。東日本では,十日夜(とおかんや)を〈大根の年取り〉といい,この日に餅をつく音やわら鉄砲の音で大根は太るといい,大根の太る音を聞くと死ぬといって大根畑へ行くことや大根を食べるのを禁じている所もある。西日本では10月の亥子(いのこ)に同様の伝承があり,この日に大根畑へいくと大根が腐る,太らない,裂け目ができる,疫病神がつくといい,また大根の太る音や割れる音を聞くと死ぬともいう。…

【田の神】より

…祭日も農耕の段階に応じて春秋に分布し,とくに田植時に盛んにまつられ,秋は稲の刈上げにまつられる。〈さなぶり〉〈さのぼり〉〈さおり〉〈さんばい降(おろ)し〉などは前者の例であり,西日本から太平洋沿岸を千葉,茨城,埼玉の一部にわたって分布する亥子(いのこ)や関東北西部から甲信越地方に分布する十日夜(とおかんや)は後者の代表的なものである。田の神の石像が南九州に限って分布するのが注目される。…

【モグラ(土竜)】より

…西日本で亥子(いのこ)といって十月亥の日に餅をついて農神に供え,子どもたちが円形の石に縄をかけて多くの枝縄をつけ,歌をうたいながらこの縄を同時に引いて石をもち上げては落とし,これで地を打ってモグラをおどすのはモグラの跳梁(ちようりよう)を防ぐ呪法の儀礼化である。東日本では10月10日を十日夜(とおかんや)と呼んでわら束を固く巻いて子どもたちがその一端をもって地面をたたいてまわり,あるいはモグラ打ち,わら鉄砲などといって土を打つ音を高く響かせるのも同様の意味をもっている。【千葉 徳爾】
[西洋]
 モグラは西洋では盲目の象徴であり,アリストテレスも獣のうち視覚を欠いている唯一の例と《動物誌》に特記している。…

※「十日夜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android