デジタル大辞泉
「厘」の意味・読み・例文・類語
りん【厘】
1 数の単位。1の100分の1。または、1割の100分の1。
2 尺貫法の単位。長さでは、1寸の100分の1。重さでは、1匁の100分の1。
3 貨幣の単位。1円の1000分の1、1銭の10分の1。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
りん【厘】
- 〘 名詞 〙 ( 「厘」は「釐(り)」の略字 )
- ① 数量の単位。基準単位の下位の単位の一つ。一以下の小数を表わす単位の一つ。十進法で、分・厘・毛があり、中国では古来この順序で一貫しているが、日本では中世以前と近世では単位の段階がちがっている。中世以前には分・毛・厘であったが、近世では分・厘・毛の順序となる。
- (イ) 中世以前、毛の十分の一、分の百分の一の単位。基準単位の千分の一。り。
- [初出の実例]「凡備中、長門、豊前等国採二銅鉛一料稲、斤別充二三束九把六分五毛七厘一」(出典:延喜式(927)二六)
- (ロ) 近世以降、分の十分の一、毛の十倍の単位。基準単位の百分の一。
- [初出の実例]「厘付取は村高に而取米を割て、何わりに当ると見て、幾わり何分何厘と、壱村にての厘付は、リン迠割付、幾毛と毛迠はつけぬ法なれ共」(出典:地方要集録(1741)上方関東方御取箇之大法)
- ② 長さの単位。寸(すん)の百分の一。約〇・三ミリメートル。
- [初出の実例]「近家宿禰云、以二曲尺六寸六分五厘弱一為二周尺一尺一」(出典:随筆・好古日録(1797)四八)
- ③ 重さの単位。分(ふん)の十分の一。約〇・〇三七五グラム。
- [初出の実例]「灰吹合五拾両、料目弐百拾五匁此利一ケ月六匁四分五厘也」(出典:鈴鹿家記‐応永元年(1394)一二月八日)
- ④ 銭(ぜに)の価の単位。文(もん)・銭(せん)の百分の一。貨幣があったのではなく、計算上の単位。〔書言字考節用集(1717)〕
- ⑤ 明治以降の貨幣の単位。銭(せん)の十分の一。円の千分の一。
- [初出の実例]「銭一文を、一毛といひ、十毛を、一厘といひ、十厘を、一銭といひ」(出典:小学読本(1873)〈田中義廉〉一)
- ⑥ 数の二をいう、瀬戸物商の符丁。度量衡の単位の名称を数の符丁としたもの。〔商業符牒袖宝(1884)〕
厘の補助注記
「厘」は本来別字である、数量の単位としての「釐」の俗体とされる。「延喜式」以来、「厘」を助数詞に用いた例が見られるが、本来は「リ」であり、「リン」と読むのは室町時代に始まったか。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通
「厘」の読み・字形・画数・意味
厘
常用漢字 9画
[字音] リン・リ・テン
[字訓] おさめる・みせ
[字形] 形声
声符は里(り)。分の十分の一の単位をいう。もと廛(てん)(店)の略字として用いられたことがあり、また釐(り)の略字として用いられたことがある。
[訓義]
1. りん、分の十分の一。
2. 釐の略字、おさめる。
3. 廛の略字、みせ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕厘 音は纒(てん)、イチグラ*語彙は釐・廛字条参照。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
厘
りん
(1) 小数の単位で 0.01。ただし何割何分何厘というときは1割の 0.01倍,すなわち 0.001。 (2) 尺貫法の長さの補助単位で,1寸の 0.01倍。 (3) 尺貫法の質量の補助単位で,1匁の 0.01倍。 (4) 日本の通貨単位で,銭の 0.1倍。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
厘【りん】
漢数詞では1分(ぶ)の1/10つまり1/100をいい,割合では1/100割つまり1/1000をいう。尺貫法でも1/10分の意味に使い,長さでは1/100寸,質量では1/100匁(もんめ)を表す。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
りん【厘】
➀尺貫法の長さの単位。1厘は1尺の1000分の1、1寸の100分の1。約0.0303cm。
➁尺貫法の重さの単位。1厘は1貫の10万分の1、1匁(もんめ)の100分の1。約37.5mg。
出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報
厘
りん
釐(り)とも。単位の一つ。長さとしては分の10分の1で約0.3mm,重量としては分の10分の1で0.0375g,貨幣としては銭の10分の1をいう。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典(旧版)内の厘の言及
【円】より
…
[円の起源]
円は日本貨幣の基本単位名であるが,1871年(明治4)制定の〈新貨条例〉によって採用された。銭・厘を補助単位とする十進法の計算体系をもつ。それまで流通の江戸期金貨には1601年(慶長6)制定の両・分(ぶ)・朱という単位が使用されていた。…
【貫】より
…これらの通貨単位の交換率は1700年(元禄13)に〈金1両=銀60匁=銭4貫文〉と定められたが,以後変動している。これらの単位は1871年(明治4)の新貨条例による円,銭,厘への一本化で廃止された。(2)質量の単位。…
【尺】より
…ここで実効上というのは,法文上は尺を長さの単位の基本としていることによる。したがって1尺は約30.303cmであり,分量単位は1/10尺の寸,以下十進法による分(ぶ),厘,毛である。倍量単位は寸法用と距離・間隔用に分かれ,寸法用の倍量単位は10尺に等しい丈,距離用の倍量単位は6尺の間(けん),60間の町,36町の里である。…
【寸】より
…古代中国から,また日本でも大宝令以前から用いられてきた。1/10尺に等しく,1891年制定の度量衡法では1/33m,すなわち約3.03cmで,分量単位は1/10寸の厘,以下,十進法による毛,糸である。また鯨尺1寸は鯨尺1/10尺に等しく,約3.8mmで,分量単位は1/10寸の鯨尺分である。…
【分】より
…(1)長さの単位。1/10寸に等しく,1891年制定の度量衡法では,曲尺(かねじやく)の場合約3.03mmであり,分量単位は十進法による厘,毛,糸である。また鯨尺1分は約3.8mmである。…
【匁】より
…1000匁を貫と呼んだが,1891年制定の度量衡法では逆に貫を基本としたため,匁は貫の分量単位となり,1/1000貫に等しく,3.75gである。分量単位は1/10匁の分(ふん),以下,十進法による厘,毛である。【三宅 史】。…
※「厘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」