改訂新版 世界大百科事典 「反右派闘争」の意味・わかりやすい解説
反右派闘争 (はんうはとうそう)
Fǎn yòu pài dòu zhēng
1957年に中国でおこなわれた中国共産党に反対するブルジョア右派分子を摘発する闘争をさす。1956年,スターリン批判直後の〈雪どけ〉ムードが波紋をひろげるなかで,中共宣伝部長陸定一は,〈百花斉放,百家争鳴〉を呼びかけたが,それは一種の〈自由化政策〉と人々の眼に映った。翌57年には毛沢東が《人民内部の矛盾を正しく処理する問題について》と題する演説をおこなったことで,〈自由化〉のムードはいっそうかき立てられた。こうしたなかで,同年5月から中共が整風運動を開始し,党外にも協力を呼びかけた。かくして,民主党派をはじめとする党外人士から,建国以後の党の官僚主義的ひきまわしを痛烈に批判する発言が相次ぎ,党内でもこれに呼応する声が出て,学校,職場,機関には大字報が貼られ,騒然となった。
初め,党は沈黙を守っていたが,約1ヵ月後の同年6月10日から巻返しに転じ,全国で党内外のブルジョア右派分子を摘発する運動が展開された。これが,反右派闘争である。摘発は,文化,教育,報道,衛生といった知識人の集中しているところがとくにきびしく,それぞれの単位で摘発すべき右派分子の比率を上の方であらかじめ指定するといった無茶な方法がとられたため,まじめな批判であると否とにかかわらず,党を批判したものはほとんどこの網にからめとられた。このとき摘発されたものは,数十万人ともいわれる。右派分子のレッテルを貼られると,本人が強制労働にやられるのみならず,親子から親類縁者までその累はおよんだ。のちにレッテルをはがされてからも,履歴の傷はついてまわった。それから20年後の文化大革命終息後になって,中共中央は,反右派闘争では情勢を見誤って不必要な拡大化の誤りを犯したとして,毛沢東の責任を問い,すべての右派分子のレッテルをはがし,その名誉を回復したが,この闘争が中国知識界に与えた傷痕は,はかり知れない。
執筆者:吉田 富夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報