デジタル大辞泉
「唾」の意味・読み・例文・類語
つ【▽唾】
つば。つばき。唾液。
「盗人たちは、…いずれも―をのんで、身動きもしない」〈芥川・偸盗〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つ‐ばき【唾】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「つはく(唾吐)」の連用形から転じた語。古くは「つはき」「つわき」 ) 唾液腺(だえきせん)から口中に分泌される消化液。唾液。唾汁。つ。つば。
- [初出の実例]「亦、唾(ツハキ)を以て白和幣(しらにきて)と為、洟(よたり)を以て青和幣(あをにきて)と為」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- 「心地あしげにて、つはきをはき、ふしたり」(出典:古本説話集(1130頃か)一九)
- 「Tçubaqi(ツバキ)。Tçufaqi(ツハキ)よりもまさる。〈訳〉唾液。Tçubaqiuo(ツバキヲ) スル、または、ハク」(出典:日葡辞書(1603‐04))
唾の語誌
( 1 )「十巻本和名抄‐二」に「都波歧」、「新撰字鏡」にも「豆波支」とツハキの語形が見える。院政期加点と目される「高僧伝長寛元年点」に、「唾手(ツワキハイテ)」とツワキの語形が見えるところから、ツハキ→ツワキの変化が指摘できる。
( 2 )ツバキと濁音化した例は、室町時代から見られ、「堯空本節用集」に「唾 ツバキ」と見えるほか、挙例のように「日葡辞書」の見出し語にも掲げられている。
( 3 )室町時代には、ツバキのほかに、ツハキ、ツワキ、ツ、ツハ、ツバ、ツワの語形が存する。このような状態は江戸時代まで続くが、次第にツバキがツバと共に優勢となる。なお、ツハキ→ツハケ、ツバキ→ツバケの変化も室町時代以降に生じたものの、一般化せず俗語の域に止まっていた。
つ【唾】
- 〘 名詞 〙 つばき。つば。唾液(だえき)。
- [初出の実例]「吒 ツ」(出典:観智院本名義抄(1241))
- 「梅子のすき声(な)をきけば口につたまりうるほふ」(出典:日蓮遺文‐法華題目鈔(1266))
- 「飲めば津(ツ)にむせるばかりおかしけれども」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)跋)
唾の補助注記
「虎寛本狂言・蛸」に「息つまって、うつぶせにおしふせられて、づをはいてぞ伏たりける」と濁音形が見られ、虎明本では「ず」とある。
つば【唾】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「つは」「つわ」とも )
- ① =つばき(唾)
- [初出の実例]「tçuua(ツワ) ヲ ハキ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)一)
- 「大阪で講釈聴いた真似やないか。皆眉毛に唾液(ツバ)附けや」(出典:太政官(1915)〈上司小剣〉六)
- ② (九州地方で)唇。〔日葡辞書(1603‐04)〕
つばけ【唾】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「つはけ」「つわけ」か ) 「つばき(唾)」の変化した語。
- [初出の実例]「今も
につはけを吐くことあり」(出典:日本書紀兼倶抄(1481))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「唾」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の唾の言及
【厠神】より
…出産後3日目に〈雪隠(せつちん)参り〉といって生児が産婆に抱かれて厠神に参る風も東日本を中心に見られる。また厠で唾を吐くものでないという禁忌も広く行われ,犯せば厠神が怒って目や歯にたたるという場合が多い。青森では,厠神は右手で小便,左手で大便を受けるので,唾をすると口で受けねばならないからだと説明している。…
【唾液】より
…俗に〈つば(唾)〉〈つばき〉ともいい,口外に流れ出た唾液を〈よだれ(涎)〉という。大部分は耳下腺,顎下腺,舌下腺から,一部は口腔内の多数の小唾液腺から分泌される無色・無味・無臭の液体。…
※「唾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 