デジタル大辞泉
「尉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう【尉】
- 〘 名詞 〙
- ① 老夫。また、能楽では、老人の役のほかに老人の翁の面をいうこともある。
- [初出の実例]「老翁をぜうとなづく、如何」(出典:名語記(1275)六)
- ② 炭火の白い灰。黒い炭が白い灰になるのを、老人の白髪になぞらえていう。
- [初出の実例]「木よくもえあがり候時、せうにならざるやうに、しげしげとわらを木の上へかけ」(出典:上杉家文書‐永祿二年(1559)六月二九日・鉄放薬方并調合次第)
- ③ ⇒じょう(判官)
いヰ【尉】
- 〘 名詞 〙 中国で軍事、警察を担当した官。秦の郡県制で郡尉・県尉が置かれたのに始まる。日本では、軍事、警察などをつかさどる者の官名に用いた。
- [初出の実例]「冨平県の尉、鄭余慶と云ふ人」(出典:今昔物語集(1120頃か)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「尉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
尉
い
wei
中国の官名。軍事,警察を司った。秦・漢時代,太尉 (たいい) は最高の軍事長官で,丞相 (じょうしょう) ,御史大夫 (ぎょしたいふ) とともに三公と呼ばれ,国政を担当した。このほか中央には衛士 (えいし) を統轄し,宮門を守護した衛尉,刑罰を司った廷尉があり,郡には郡尉がおかれて軍事を司り,太守と並んで郡を治めた (後漢に廃止) 。また中央の諸官を監察し,首都付近の督察にあたる司隷校尉,首都の盗賊を取締る中尉があり,軍中には校尉がおかれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の尉の言及
【県】より
…県の人口は唐では下県が1000戸以下だったが,元代江南では1万戸が中と下の境界線で,40km平方が普通である。長官は唐までは令,丞,尉。宋以後は知県,主簿,県尉とよぶ。…
※「尉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 