応天門の変(読み)おうてんもんのへん

精選版 日本国語大辞典 「応天門の変」の意味・読み・例文・類語

おうてんもん【応天門】 の 変(へん)

貞観八年(八六六)、平安京応天門炎上をめぐる疑獄事件。大納言伴善男(とものよしお)左大臣源信(まこと)の放火によるものと訴えたが、かえって、遠流に処された。大伴氏、紀氏らの名家が没落し、藤原氏の隆盛が決定的になった事件で、絵巻物伴大納言絵詞」に描かれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「応天門の変」の意味・読み・例文・類語

おうてんもん‐の‐へん【応天門の変】

貞観8年(866)応天門の炎上をめぐる事件。大納言伴善男とものよしおは左大臣源信みなもとのまことの仕業と唱えて処罰を主張したが、藤原良房らによってかえって善男の子中庸なかつねの放火とされ、善男父子遠流おんるとなった。藤原氏の摂関政治確立へとつながった事件。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「応天門の変」の意味・わかりやすい解説

応天門の変
おうてんもんのへん

866年(貞観8)平安宮大内裏(だいだいり)の正門である応天門の炎上をめぐる政治的陰謀事件。応天門の炎上(閏(うるう)3月10日)からしばらくたって、門に火をつけさせたのは左大臣の源信(まこと)であると口火を切ったのが、時の右大臣藤原良相(よしみ)と大納言(だいなごん)伴善男(とものよしお)であった。その経過は、かならずしも明確ではないが、彼らは、左近衛(さこんえ)中将参議の藤原基経(もとつね)に事の由を告げ、基経は養父の太政(だいじょう)大臣藤原良房(よしふさ)にこれを知らせ、良房が源信を擁護したとも、あるいは良相、善男が兵を発して源信の家を包囲させ、これを知った良房が事の真相を探ったとも伝えられている。こののち、良房の工作で源信は難を逃れたものの政界からは身を引いた。

 このような混乱があったのち、応天門に火をつけたのは伴善男・中庸(なかつね)父子らの共謀によるものであると、備中権史生(びっちゅうごんのししょう)大宅鷹取(おおやけのたかとり)が訴え出たため、善男父子が放火の犯人として取り調べを受けることになった。善男は、あくまでも犯行を否認し続けていたが、結局、放火犯と断定されて、父子は伊豆隠岐(おき)に遠流となり、関係者も配流の刑に処せられた。

 事件の真相はつかみにくいが、当時の政局の動きから察すると、藤原良房・基経らが、源信や伴善男を政界から追放するために、応天門の炎上を巧みに利用して、初めは善男らを動かして源信を抑え、のちには伴善男を罪人に仕立てて政界から駆逐したとみなされる。良房は、この事件を契機に人臣初の「摂政(せっしょう)」となり、藤原氏による摂関政治の創始に力を注ぐことになった。

佐伯有清

『佐伯有清著『伴善男』(1970・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「応天門の変」の意味・わかりやすい解説

応天門の変 (おうてんもんのへん)

866年(貞観8)におこった応天門炎上をめぐる政治疑獄事件。承和の変などとともに藤原氏の他氏排斥事件の一つといわれている。事件の発端はこの年閏3月10日夜に朝堂院の正門である応天門が炎上したことであった。最初大納言伴善男(とものよしお)は左大臣源信の所業としてその処罰を主張したが,太政大臣藤原良房らの工作で無実が明らかになった。ところが8月3日に左京の備中権史生大宅鷹取が伴善男・中庸父子が真犯人であると告げた。尋問に対して善男は頑強に否認しつづけたが,その僕従であった生江恒山,伴清縄を拷問したところ,善男がその子中庸をして行わしめたことを自白し,9月22日に善男は死一等を減じられて伊豆に遠流となったのをはじめ,中庸,紀豊城など共犯および縁者13人の流刑がきまり,25日には善男らの全国に散在した田宅資財が没収された。正史は当然真犯人は善男であるとしているが,大宅鷹取が善男に私怨をいだいていたらしいことや,炎上後約5ヵ月後に告言していること,事件の審理中に良房が摂政になり,事件落着直後に継嗣基経が中納言に特進していることなど,事件の背後に良房の暗躍が予想される。善男自身が能吏であり,良吏の誉れ高かった紀夏井(きのなつい)も縁坐したことから,当時急速に進出していた良官能吏のグループを,応天門炎上事件を利用して,良房らが排除しようとした疑獄事件の性格がつよい。この事件を素材とした絵巻として《伴大納言絵詞》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「応天門の変」の解説

応天門の変
おうてんもんのへん

平安前期におきた応天門の炎上をめぐる疑獄事件。866年(貞観8)閏3月,平安宮朝堂院の正門である応天門が東西2楼とともに炎上した。はじめ左大臣源信(まこと)に放火の疑いがかかったが,8月になり左京の人で備中権史生大宅鷹取(おおやけのたかとり)が,犯人として大納言伴善男(とものよしお)を告発し,政治的事件として表面化した。善男は尋問に対して強く否認したが,鷹取の女を殺し鷹取を傷つけた事件で調べられた善男の従者生江恒山(いくえのつねやま)・伴清縄(とものきよただ)が,善男が源信を失脚させるために子の中庸(なかつね)に命じて放火させたと自白。9月には善男父子ら5人が死一等を減じて遠流,紀夏井(きのなつい)・紀豊城(とよき)ら8人も流刑となった。善男らの田宅・資財も没収され,善男は868年に配所の伊豆で没した。事件の真相は不明だが,8月に摂政となった太政大臣藤原良房(よしふさ)が関与し,炎上事件を政治的に利用して善男・夏井ら有能な官人を排除したものと推定される。「伴大納言絵巻(ばんだいなごんえまき)」はこの事件を題材とした絵巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「応天門の変」の意味・わかりやすい解説

応天門の変
おうてんもんのへん

貞観8 (866) 年,大内裏八省院の正門応天門が炎上した事件をめぐる宮廷の政変。応天門の炎上は放火とされ,最初は伴善男の証言により,源信の仕業とみられていたが,藤原良房の工作により,源信は罰せられず,逆に伴善男が真犯人とわかり処罰された。伴善男は源信の失脚をはかったのであったが,この事件により一族はほとんど政界から追放され,古代からの名門大伴氏の声望は失われ,反対に藤原良房の名声が高まり,北家の栄達,摂関政治への道が開かれることとなった。国宝『伴大納言絵巻』はその顛末を描いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「応天門の変」の意味・わかりやすい解説

応天門の変【おうてんもんのへん】

藤原氏が勢力を伸ばす契機となった疑獄事件。866年応天門が炎上し,大納言伴善男(とものよしお)は左大臣源信(みなもとのまこと)の放火だと訴えたが,藤原良房(よしふさ)らの工作で無実となった。真犯人は善男の子中庸(なかつね)と告げる者があり,善男らは遠流(おんる)となり,大伴・紀両氏は没落。
→関連項目大伴氏伴大納言絵巻

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「応天門の変」の解説

応天門の変
おうてんもんのへん

平安初期の疑獄事件
866年,平安宮朝堂院の正門応天門が炎上し,大納言伴善男 (とものよしお) が政敵の左大臣源信 (みなもとのまこと) の所為と讒言 (ざんげん) したが,太政大臣藤原良房の工作で信は無実となり,逆に善男の所為とされ,善男父子は遠流,共謀者として紀夏井 (きのなつい) も処罰された。この結果,名族大伴・紀氏が没落し,事件進展中摂政に任ぜられた良房は藤原北家を隆盛に導いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の応天門の変の言及

【伴大納言絵詞】より

…平安時代の絵巻。866年(貞観8)応天門に放火して,その罪を政敵である左大臣,源信(みなもとのまこと)に負わせようとした大納言伴善男(とものよしお)(809‐868)の陰謀が偶然のことから露顕し,逆に伴大納言が失脚するという史実(応天門の変)を,ドラマティックに脚色して描いた説話絵巻の代表作。12世紀後半,後白河院周辺で活躍した宮廷絵師常盤光長の作と推定される。…

【藤原基経】より

…851年(仁寿1)16歳のときに文徳天皇から加冠されて元服し,蔵人,左兵衛佐,少納言,侍従などを経て,清和天皇が即位した直後の858年(天安2)10月に蔵人頭となった。ついで864年(貞観6)29歳で参議となり,翌々年の応天門の変では,父良房とともに政敵伴善男を失脚させることに成功し,その年12月には従三位となり7人を超えて中納言となった。ついで左大将,大納言を経て,872年太政大臣藤原良房の死の直前に正三位右大臣となった。…

【平安時代】より

…一方,嵯峨天皇の腹心として活躍した藤原冬嗣は,廟堂における北家藤原氏の優位を確立し,冬嗣の後を継いだ良房は,承和の変を機として,伴氏,橘氏等を朝廷から排除し,冬嗣の外孫文徳天皇を皇位につけることに成功した。ついで良房は人臣最初の太政大臣に任命され,その外孫清和天皇が幼少で即位するや,事実上執政の権を握り,さらに866年(貞観8)応天門の変を機に摂政の詔をこうむり,藤原摂関制へ道を開いた。 しかしその道は必ずしも平坦ではなく,宇多天皇の強烈な抵抗にあい,醍醐天皇の親政の意欲の前に,しばらく足ぶみせざるをえなかった。…

【放火】より

…戦時・平時に故意に居宅・財物を焼くこと。戦術としての放火は焼打とも呼ばれた。
[古代]
 山背大兄王(やましろのおおえのおう)と蘇我入鹿が軍事的衝突をしたとき,斑鳩宮(いかるがのみや)が焼かれ,蝦夷征討過程で村落が焼き払われ,平将門の乱のとき伴類らの居宅が焼掃されたごとく,軍事作戦の一環として放火が行われたが,政治的緊張がたかまった状況下で,不満をもつ者が放火にはしることが珍しくなかった。平安京内で宮殿や貴族の邸宅がしばしば焼落しているが,不満をもつ者の放火による場合が多く,任国の百姓が受領(ずりよう)の屋敷に放火することもあった。…

※「応天門の変」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android