デジタル大辞泉
「撫子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なでしこ【撫子・瞿麦】
- 〘 名詞 〙
- ① ナデシコ科の多年草。北海道を除く各地の山野や河原に生える。茎は基部で伏臥し、分枝して後直立し、高さ約五〇センチメートルになる。葉は先のとがった広線形で緑白色を帯び、基部は連なって茎を抱き対生する。八、九月頃、枝先に淡紅色まれに白色で縁が細裂した径三~四センチメートルの五弁花を開く。果実は円筒形で中に黒い扁平な種子を生じる。北海道、東北にはエゾノカワラナデシコ、高山帯にはタカネナデシコなどの近縁種がある。秋の七草の一つ。漢名に瞿麦を用いる。かわらなでしこ。とこなつ。ひぐらしぐさ。なつかしぐさ。《 季語・秋‐夏 》
- [初出の実例]「奈泥之故(ナデシコ)は秋咲くものを君が家の雪の巖(いはほ)に咲けりけるかも」(出典:万葉集(8C後)一九・四二三一)
- ② 装束の襲(かさね)の色目の名。若年の色とされ、青系統と赤系統がある。青系は多く男子の襲とし、表を紫の薄色、裏を青または紅梅。赤系は女子に多く表を紅梅、裏を赤または青とする。なでしこがさね。
- [初出の実例]「唐綾のなでしこのうちき」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- ③ 「なでしこいろ(撫子色)」の略。
- [初出の実例]「表紙さまざまにかざりたり。打敷、瞿麦のふせんれうに卯花を縫たりけり」(出典:古今著聞集(1254)一一)
- ④ なでるようにして大切にあつかう子ども。愛する子。愛児。和歌などで、①にかけて用いた。「源氏物語」の「山がつの垣ほ荒るとも折々にあはれはかけよ撫子の露」の歌で、玉鬘がなでしこにたとえられてからは、親に先立たれたみなしごの意にも用いられた。
- [初出の実例]「二葉に生ひし なでしこを くる朝ごとに かき撫でて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
- 「無慚やな忘れ形見の撫子の」(出典:謡曲・生田敦盛(1520頃))
- ⑤ 愛している女性。
- [初出の実例]「此ほど四五日のとだへに、珍しと見るなでしこの、もとゆひものびやかに」(出典:俳諧・本朝文選(1706)六・誄類・去来誄〈許六〉)
- ⑥ 香木の名。蘭子(らんず)の異名ともいわれる。
- ⑦ 紋所の名。撫子の花、または花や葉を取り合わせて図案化したもの。撫子、山口家撫子、三つ盛り撫子、三つ割撫子など。
撫子@山口家撫子
- [初出の実例]「二筋違の中に、銀薄にて
菱(ナデシコ)を押たる黄腰に」(出典:太平記(14C後)四〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
撫子 (ナデシコ)
学名:Dianthus superbus var.longicalycinus
植物。ナデシコ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 