撫子(読み)ナデシコ

デジタル大辞泉 「撫子」の意味・読み・例文・類語

なでしこ【×撫子/瞿麦】

ナデシコ科多年草山野に自生し、高さ約50センチ。葉は線形白色を帯び、対生。夏から秋、淡紅色の花を開き、花びらの先は細く裂けている。秋の七草の一。とこなつ。かわらなでしこ。やまとなでしこ。 夏》「―や片陰できし夕薬師/一茶
かさねの色目の名。表は紅梅、裏は青。一説に、表裏ともに紅色という。夏に用いる。なでしこがさね。
紋所の名。ナデシコの花と葉を取り合わせて図案化したもの。
なでしこジャパン」「なでしこリーグ」の略。
なでるようにかわいがっている子。いとしい子。愛児。歌などで、植物の「ナデシコ」と「撫でし子」を掛け詞にしていうことが多い。
忘れ形見の―の、花やかなるべき身なれども」〈謡・生田敦盛
[類語]大和撫子唐撫子石竹

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「撫子」の意味・読み・例文・類語

なでしこ【撫子・瞿麦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ナデシコ科の多年草。北海道を除く各地の山野や河原に生える。茎は基部で伏臥し、分枝して後直立し、高さ約五〇センチメートルになる。葉は先のとがった広線形で緑白色を帯び、基部は連なって茎を抱き対生する。八、九月頃、枝先に淡紅色まれに白色で縁が細裂した径三~四センチメートルの五弁花を開く。果実は円筒形で中に黒い扁平な種子を生じる。北海道、東北にはエゾノカワラナデシコ、高山帯にはタカネナデシコなどの近縁種がある。秋の七草の一つ。漢名に瞿麦を用いる。かわらなでしこ。とこなつ。ひぐらしぐさ。なつかしぐさ。《 季語・秋‐夏 》
    1. [初出の実例]「奈泥之故(ナデシコ)は秋咲くものを君が家の雪の巖(いはほ)に咲けりけるかも」(出典:万葉集(8C後)一九・四二三一)
  3. 装束の襲(かさね)の色目の名。若年の色とされ、青系統と赤系統がある。青系は多く男子の襲とし、表を紫の薄色、裏を青または紅梅。赤系は女子に多く表を紅梅、裏を赤または青とする。なでしこがさね。
    1. [初出の実例]「唐綾のなでしこのうちき」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
  4. なでしこいろ(撫子色)」の略。
    1. [初出の実例]「表紙さまざまにかざりたり。打敷、瞿麦のふせんれうに卯花を縫たりけり」(出典:古今著聞集(1254)一一)
  5. なでるようにして大切にあつかう子ども。愛する子。愛児。和歌などで、にかけて用いた。「源氏物語」の「山がつの垣ほ荒るとも折々にあはれはかけよ撫子の露」の歌で、玉鬘がなでしこにたとえられてからは、親に先立たれたみなしごの意にも用いられた。
    1. [初出の実例]「二葉に生ひし なでしこを くる朝ごとに かき撫でて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
    2. 「無慚やな忘れ形見の撫子の」(出典:謡曲・生田敦盛(1520頃))
  6. 愛している女性。
    1. [初出の実例]「此ほど四五日のとだへに、珍しと見るなでしこの、もとゆひものびやかに」(出典:俳諧・本朝文選(1706)六・誄類・去来誄〈許六〉)
  7. 香木の名。蘭子(らんず)異名ともいわれる。
  8. 紋所の名。撫子の花、または花や葉を取り合わせて図案化したもの。撫子、山口家撫子、三つ盛り撫子、三つ割撫子など。
    1. 撫子@山口家撫子
      撫子@山口家撫子
    2. [初出の実例]「二筋違の中に、銀薄にて(ナデシコ)を押たる黄腰に」(出典:太平記(14C後)四〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「撫子」の解説

撫子 (ナデシコ)

学名:Dianthus superbus var.longicalycinus
植物。ナデシコ科の多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android