古墳時代後期から奈良時代の埋葬施設の一つで、丘陵や台地の斜面にうがたれた埋葬用の穴をいう。古墳の一種であり、「横穴古墳」「横穴墓」ともよばれるが、石室や盛り土をもつ高塚古墳とは異なる。斜面にうがたれる穴は、横穴式石室状の形状を呈するため、構造上掘りやすい凝灰岩質、ローム質、砂岩質など比較的軟質ではあるが、基盤の安定した地質の地方にみられる。分布は全国的な広がりをもち、とくに熊本、宮崎、島根、神奈川、千葉、東京、埼玉、茨城、福島、宮城などで濃密である。普通、群集して存在しており、その数は数基、数十基のものや、埼玉県の吉見(よしみ)百穴のように数百基を数えるものもある。
横穴の形態には地域や時期差による多様性がみられるが、一般的には広くて高い玄室と、狭くて低い羨道(せんどう)からなる。その構造から横穴式石室との密接な関係をもって発展したものと考えられ、古墳の埋葬施設として早く横穴式石室を採用した北部九州の横穴は、東日本のものが7、8世紀に下るのに対して、6世紀に比定されるものが多いが、発生時期については5世紀にさかのぼる傾向にある。横穴の羨道部は、横穴式石室に比べて短く、時期の下るものには玄室と羨道の境の区別のできないものがある。ほかに羨道部の前方には祭祀(さいし)の場所と考えられる前庭部や墓道が付設される場合がある。玄室の床面には、遺骸(いがい)を安置する棺座・屍床(ししょう)や排水溝がつくられるが、追葬による合葬が一般的であり、複数の人骨が検出されることが多い。玄室の平面形には方形、三角形、隅丸(すみまる)方形、とっくり形などがあり、断面形では五角形、三角形、半円形に近い形状を示す。一般的に平面形が方形で断面形が五角形に近いものが古く、平面形がとっくり形で断面形が半円形のものが新しい。なかには天井部を家屋の屋根状に掘り込んだり、壁面に線刻画、彩色画や両方の技法を用いた刻彩色の壁画をもつものがある。羨門は木や石を扉状に立てたり、礫(れき)を積み上げて閉塞(へいそく)している。群集する初期の横穴は、同一斜面に一列に横にうがたれる傾向をもつが、時期が下るにつれ蜂(はち)の巣(す)状に密集する。
副葬品は、併行して築造される横穴式石室から出土するものと共通するが、その量は全体的に貧弱である。しかし、群集する横穴のなかには一ないし二基だけに豊富な副葬品をもつものがあり、横穴式石室をもつ群集墳の被葬者層と単純には対比できない。また台地上には高塚の群集墳が、すぐ近くの斜面には同一時期の横穴群が築成されている例もあり、両者の違いが階層差を示すものか、部族の違いのようなものか明らかでない。
[後藤喜八郎]
『酒詰秀一他「横穴墓研究の現状」(『考古学ジャーナル110』所収・1975・ニューサイエンス社)』▽『池上悟著『考古学ライブラリー6 横穴墓』(1979・ニューサイエンス社)』
古墳時代後期に顕著な埋葬施設の一つで,ほとんどは墳丘をもたないが,古墳の一種として理解されている。〈おうけつ〉とも読む。凝灰岩や砂岩などの軟らかい地質の丘陵斜面に営まれ,群在することが多い。大阪府柏原市の高井田横穴群,埼玉県比企郡の吉見百穴などがその典型である。横穴式石室と密接な関係をもって生成,発展し,玄室(主室),羨道(通路),前庭などを備える。形態には地域差が認められるが,玄室の平面形が方形,長方形,隅丸方形で,天井部が断面五角形,三角形,半円形のアーチ状をなすものが多い。天井が家屋のそれを表現した入念なつくりのものもあり,新しくは全体の平面形が徳利(とつくり)形をなすものもある。玄室の左右,あるいは奥壁に沿って遺体を安置する棺や屍床をつくり出す例も多く,その配置は九州の横穴式石室との関連性が強い。追葬による合葬が基本で,3~4体を納める例が多いが,なかには10体を超える例もある。壁面に彩色や線刻で絵を描くものや,入口の外側に図形を浮彫にするものもある。入口は木や石の扉を立てたり,塊石を積んで閉塞する。古墳時代中期後半には九州に出現し,北は宮城県に及ぶが,偏在性が強く,九州,山陰中部,北陸中部,静岡以東の太平洋岸などに濃密に分布する。副葬品は横穴式石室のそれと共通するものが多く,単純に石室を構築したものより低い階層の産物とはいえない場合も少なくない。
なお,九州南部の日向・大隅地方には,地下式横穴と呼ばれる地方色豊かな古墳が分布する。地表面より深さ2m前後の竪穴を掘り,その底から横向きに羨道と玄室とを営んだもので,天井部を屋根形やドーム形に成形し,羨道や竪穴の入口部を石や粘土で閉塞する。群在するものが多く,それぞれには1体,ないしは数体の埋葬が認められる。古墳時代中期後半のものが多い。このほか,横穴や地下式横穴に類する施設は後の時代にもしばしばつくられたが,中世の鎌倉を中心に営まれた横穴式の納骨室は矢倉(やぐら)と呼ばれ,他と区別されている。
執筆者:和田 晴吾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…凝灰岩や砂岩などの軟らかい地質の丘陵斜面に営まれ,群在することが多い。大阪府柏原市の高井田横穴群,埼玉県比企郡の吉見百穴などがその典型である。横穴式石室と密接な関係をもって生成,発展し,玄室(主室),羨道(通路),前庭などを備える。…
…壁画または浮彫,線刻などの装飾をもつ古墳の総称として用いる語。日本の古墳のうち,(1)浮彫または線刻で飾った石棺,(2)浮彫または線刻で飾った石障(せきしよう)をもつ横穴式石室,(3)壁面に彩色文様ないし壁画を描いた横穴式石室,(4)墓室の内壁または外壁に浮彫,線刻,彩色画などのある横穴,以上の4種をふくむ。しかし,日本以外の地域では,石棺に彫刻があっても装飾古墳ということはなく,墓室に壁画や浮彫があるものも,壁画墓,画像石墓などとはいうが,装飾古墳とはいわない。…
…遺体あるいはそれを納めた棺は,そのまま床下,屋外,野外,洞窟,岩陰などに土葬することもある。また,崖や斜面にうがった横穴(よこあな)やそれに続く墓室(中国後漢代の崖墓(がいぼ),日本古墳時代の横穴),垂直に掘り下げてから水平方向に掘った横穴(南ロシア青銅器時代の地下式横穴墓,宮崎・鹿児島県の地下式横穴),地下の坑道の壁面にうがった横穴(ローマの初期キリスト教徒の墓所であるカタコンベ)に納めることもある。石,塼(せん),木などで構築した墓室内に棺を納めることも多い(石室,塼室墓)。…
※「横穴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新